3月31日午後、フィリピントヨタ労組のエド・クベロ委員長とフィリピン・ニッサン労組ロデル副委員長を迎えて「多国籍企業の組合つぶしを糾弾する連帯する集会」が東京飯田橋のSKホールで開かれ、50名が参加した。2人は前日(30日)の東京総行動でトヨタ、ニッサン両本社で交渉(詳報後送)行った。
3月28日夜フィリピンからトヨタ労組のエド・クベロ委員長と日産労組のロデル副委員長が来日した。両労組は共に2001年以来フィリピントヨタ233名、フィリピン日産160名の原職復帰を求めて闘っている。 フィリピン日産はフィリピン日産労組の2001年3月に団体交渉権獲得のあと9月に執行委員全員を含む43名を解雇し、さらに11月に119名、合計162名を解雇した。この人数は全労働者の約3分の1であり、組合員の大半であった。
フィリピントヨタ労組のエド委員長は昨年7月以来すでに7回目の来日である。日産労組のロデル副委員長は初めての来日で、昨年10月30日最高裁「一般組合員の職場復帰命令」の勝利判決を引っさげての来日である。両者は3月30日私たちと一緒にみずほ銀行からはじまりトヨタ東京本社、日産本社もふくむ東京総行動を闘った。
今フィリピントヨタでは政府と会社側がフィリピントヨタ労組から団体交渉権を奪い、御用組合との間で労働協約を結ぶという厳しい状況にある。しかし、エド委員長はさらにたくましくなって3月30日トヨタ東京本社前170人の東京総行動を闘う私たちの前にその姿を現した。彼は力強く語った。「私たちは世界の44ヵ国の労働者が私たちのために闘ってくれたことを忘れない。私たちの正当な要求を皆さんと共に必ず勝ち取る」。
フィリピン日産労組のロデル副委員長は日産本社前の集会で、私たちの招待に感謝し、フィリピン日産のむき出しの組合つぶしと法令・司法無視を弾劾し、フィリピン日産争議への支持を訴えた。会社側との交渉でロデル副委員長が次の5点を要求した。
(1) 最高裁判決に従って144名の一般労働者を職場復帰させること
(2) 2001年以来のバックペイを支払うこと
(3) 労働組合と団体交渉を開始すること
(4) 労働協約を結ぶこと
(5) 組合つぶしを止めること
この日の交渉で日産の渉外部は、ロデル副委員長の要求への回答を約束した。
<報告詳細と写真>
期間工を正社員にする。今年の賃上げは定期昇給分(定昇6900円)に賃金制度改善分1500円を加えた8400円を要求する。フィリピントヨタ社の御用組合を応援する。などなど強気のトヨタ自動車労働組合(自動車総連)ですが、そのお膝元には非常に気にしている全トヨタ労働組合の存在があります。
その全トヨタ労働組合を恐れているということを昨年に引き続き組合機関紙の「評議会ニュース」でまた表明しています。
阿部議員は偽装請負問題から入り、「新聞紙上ではすでに明らかになっているのに、厚生労働省が偽装請負問題で派遣先企業を一件も『企業名公表』していないのはなぜか。」と質問し、企業の責任を明確にすべきだと迫りました。そして、「『指導』、『勧告』、『企業名公表』直前企業それぞれの数」を公表するように迫りました。
ここから会社法を絡ませて親会社の責任の問題を指摘し、多国籍企業問題からフィリピントヨタ争議の問題を取り上げ、フィリピンでも最高裁判決が出ていること、当事者組合が日本組合に加盟しての中労委でも争っていることを指摘して意見を求めた。
グローバル発: とりわけバンコックからシドニーからブリュッセルにまでいたる各地で、国際金属労連の傘下組織が、日本大使および大使館員と面談し、フィリピントヨタの状況について話し合った。
・AMWUの組合員170名が、メルボルンの大使館の周りで集会を行い、嘆願書を手渡した。AMWUの組合員と指導部は、アデレード、ホバート、パースおよびシドニーでも示威を行った。
・ベルギーの傘下諸組織は、9月12日、大挙してブリュッセルに繰り出し、大使の二等秘書官に会って、フィリピントヨタの労働組合権無視に反対する1,000名を超える署名を添えた嘆願書を渡した。
・ヴァレンシエンヌでは、フランスの傘下組織CFTCがフランストヨタ前で示威を行い、在フランス日本大使に宛てて書簡を送った。
・ルーマニアの傘下組織METAROMは、日本大使館前でフィリピントヨタ労働者に連帯するピケットを張った。この行動はメディアの注目するところとなり、日刊紙数紙に記事が載った。
・NUMSAの組合員400名がヨハネスブルグの大使館前で示威を行い、日本大使に嘆願書を渡した。
その他の傘下諸組織も、各地の日本大使館と領事館に抗議書を渡した。
IMFは、引き続き傘下諸組織と協同してトヨタ自動車株式会社に圧力を掛け続け、フィリピントヨタの状況に対する、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)のための公正かつ適正な解決をもたらす努力をしていく。
グローバル・キャンペーンの標的トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションは、労働者側有利と認めた最高裁と国際労働機関(ILO)の各裁定にもかかわらず、違法に解雇した136名の労働者の原職復帰を拒否し続けている。
9月22日、日の暮れた午後6時半から、IMFの第2次世界キャンペーンに呼応した、名古屋駅前初の街宣活動が行われ、TMPCWAを支援する愛知の会、同じく名古屋連絡会、笹島日雇労働組合、全トユニオン、愛知全労協などから28人が参加した。
今回の街宣活動は、トヨタ自動車の内外の営業部門約3000人が入居する47階建てのビル・ミッドランドスクエア(トヨタは17階〜40階)に向けた試行的な宣伝活動でもあった。
チラシには、TMPCWA問題のほか、北米セクハラ問題、リコール問題に触れながら、「どうしたトヨタ自動車」「どうするトヨタ自動車」を大きな見出しとした。まず、「トヨタに関する問題だ」というアピールを優先させたものだ。
四基の大型スピーカー搭載の街宣車を使ってのアピールが、駅前のビルの谷間に広がり、あちこちで注視する人あれば、客待ちタクシーの運転手がこちらを見ていた。参加した国労のメンバーは「いつもやっている国労のビラと違って受け取りが全然違う」「わざわざ取りに来る人もいたのにはビックリした」と感想を述べ、45分間に1000枚余のビラが手渡され、手応えを感じたこの日の街宣であった。
尚、全トユニオンの若月委員長は、組合として独自の申し入れを行うと述べた。
9月9日(土)、池袋にあるトヨタの東京最大のショールームであるトヨタアムラックス東京前でフィリピントヨタ労組を支援する会と全造船機械労働組合関東地方協議会による情宣活動が取組まれた。
この活動は国際金属労連が世界の労働者、市民に呼びかけたフィリピントヨタの被解雇労働者の原職復帰を要求しての反トヨタ世界キャンペーンの一環として実施された。
■トヨタ愛知本社行動のビデオをレイバーネットに掲載
フィリピントヨタ労組を支援するトヨタ愛知本社行動 (7月16日〜17日)
連帯集会・街宣・工場前ビラ・本社申し入れ・社前集会のビデオ(ストリーミング。15分)掲載
解雇者233名の原職復帰と団体交渉開催を要求するフィリピントヨタ労組(TMPCWA)の6年間の闘いは、国際金属労連(IMF)の全面支援による世界的な反トヨタキャンペーンという段階に突入しています。7月にフィリピンからエド・クベロ委員長とウェニシド・アルヘル副委員長が来日し、7月14日の東京はじめ神奈川、埼玉、大阪でフィリピントヨタ労組支援集会を開催し、更には7月16日〜17日トヨタ愛知本社に対する要請行動並びにTMPCWA支援の連帯集会を行いました。 その内、16、17日のトヨタ本社の愛知県豊田市での行動をビデオで撮影し、15分に編集しました。ビデオの撮影と編集の初心者で他人に見せるのが恥ずかしいのですが、安田さんの協力で以下のレイバーネットのサイトに掲載しました。
字幕が小さすぎて読めないなど、問題が残る
「ビデオ作品」ですが、ご笑覧下さい。
(ビデオ撮影・編集:高幣真公)
■フィリピントヨタ労組マニラ事務所が洪水被害 (7/30)
■フィリピントヨタ労組エド委員長ら来日、7月闘争
エド委員長の日本行動報告 (7/21)
2006年6月・7月反トヨタ世界キャンペーン 第一波 日本行動報告
日本の多国籍企業トヨタに対し、TMPCWAは日本にて抗議行動を行う
7月行動に参加した郵送ユニオンからの報告
(伝送便HPで東京集会と愛知本社抗議行動を写真付きで詳しく報告)
<
反トヨタ、世界キャンペーン> 世界はトヨタの不当労働行為を糾弾する!
フィリピンのトヨタ工場では、労働組合つぶしを目的に233名の労働者の首を切っている。01年から闘われている解雇撤回闘争は、IMFによる全世界の闘いとして反トヨタ世界キャンペンーが展開される事態に。その一環としての日本での闘いに郵政の労働者からも参加してきた。JPS=トヨタ方式によって日々荒廃する郵政の職場環境、これは私たち自身の闘いでもあるだろう。
7/14(金) 18:30 SKプラザ 支援東京集会
・
集会アピール ・
報告(写真あり)
7/15(土) 13:30 港町診療所2階 歓迎神奈川集会
7/16(日)〜7/17(月・祭)午前 トヨタ愛知本社行動
・
豊田連帯集会報告(写真あり)
・
トヨタ本社前抗議行動報告(写真あり) ・
「愛知の会」阪野さん報告
*トヨタ愛知本社への申入書(7/17)
(日本語) (英語)
*トヨタ愛知本社へ申し入れ要請の通知(6/30) (日本語) (英語)
7/17(月・祭) 16:30 エルおおさか南館734号 歓迎関西連帯集会
・
報告(写真あり)
7/19(水) 18:30 大宮ソニックシティ 805号 支援北関東集会
・
報告(写真あり)
【緊急要請】
世界反トヨタキャンペーン 第一波行動に呼応して
トヨタとフィリピン政府に対し抗議メールの嵐を!
要請文 抗議文の英文サンプルと和訳
※抗議メールの送付はこちらから
(例文記入済み。氏名とメールアドレス、所属を記入し送信ボタンのクリックだけでOK)
英語の抗議メール送付サイト
(海外のご友人・知人にもご協力要請していただければ幸いです)
PROTEST TOYOTA Solidarity with TMPCWA
http://www.labornetjp.org/Campaign/2006/toyota_eng/protest200607_html
■フィリピン・トヨタ、グローバル・キャンペーン IMF Websiteニュース
6/29
Toyota Philippines global campaign
世界中で、連係キャンペーンを行っているトヨタ労働者たちが、違法に解雇された136名のフィリピン・トヨタ労働者の職場復帰を要求している。
グローバルニュース: 世界中の組合を組織化しているトヨタの拠点における1週間の連係行動において、トヨタ労働者たちは、IMFの『フィリピン・トヨタ:彼らを今すぐ職場復帰させよ!』キャンペーンの一環として、違法に解雇された136名の労働者の職場復帰を要求してきた。
このグローバル・キャンペーンの標的であるトヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションは、労働者側に理があるとの最高裁と国際労働機関(ILO)の裁定が下されているにもかかわらず、自分達が違法に解雇した労働者たちを職場復帰させることを、拒否し続けてきた。
南アフリカでは、労働組合の代表団が、6月28日、現地経営陣と面談し、トヨタに当該労働者たちの職場復帰を要求する抗議文を手渡した。代表団には、7名のトヨタ職場委員、NUMSAの地域および国の指導者たち、IMF書記長補佐のブライアン・フレドリックス氏、IMF執行委員のフェルナンド・ロペス氏、それにIMF地域代表のスティーブン・ヌラポ氏とアルナサラム氏が入っていた。
ブラジルでは、6月29日に、サン・パウロの2つのトヨタ製造工場で、少なくとも1時間生産を止めて、情報交換と連帯の集会を開催しようとしている。ブラジルでの行動は、IMF傘下のONM−CUTの指導のもと、リオ・グランデ・ド・スル州内のグアバにある、トヨタの物流および配送センターの労働者をも巻き込んで行われようとしている。
フィリピンでは、解雇された労働者たちが、6月27日、日本大使館と、大使館のそばにあるトヨタの販売店であるトヨタ・マニラ・ベイの前で、抗議行動を行った。
今週、労働者たちは、トヨタが反労働者的姿勢を取り続けることは、会社のイメージと評判を損ねることになると、トヨタに警告するとともに、当該労働者たちを職場復帰させることによって争議を解決するよう経営陣に要求しているのであると、IMFの書記長補佐ブライアン・フレドリックス氏は語った。
今後数週間にわたり、世界各地のトヨタ拠点で、さらにいっそうの行動が展開されるであろうと計画されている。IMFの『フィリピン・トヨタ:彼らを今すぐ職場復帰させよ!』キャンペーンについて情報を得たい場合は、
www.imfmetal.org/toyotaphilippines にアクセスして欲しい。
[2006年6月29日] AG記者
■IMF、マレンタッキー書記長が世界に指令 IMF Circular Letter (6/06)
すべてのIMF傘下組織へ
親愛なる同僚達
IMFは、すべての傘下組織に対して、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションと日本トヨタの門を叩いて、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)の136名の違法に解雇された労働者を即時職場復帰させよと要求するよう促す。この行動はIMF執行委員会によって合意されたものであり、フィリピン・トヨタが再三にわたり、組合承認、誠実な交渉および組合支持派労働者の解雇決定の撤回を拒否してきたことに対して高まってきた関心の結果到達したものである。
フィリピン・トヨタの状況
2001年3月、フィリピン・トヨタは組合の平和的集会に参加したことを理由に、227名の執行委員および組合員を解雇し、ほかに64名を出勤停止にした。労働者達は、組合すなわちトヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)との団体交渉を会社側が拒否したことに抗議するため、雇用労働省前でデモを行っていたのである。この最初に違法解雇を受けたグループの中で、136名が今もなお職場復帰を求めているのである。
2003年9月、フィリピン最高裁判所は、トヨタ経営陣に対して団体交渉を開始することを命令した。2ヵ月後、国際労働機関(ILO)は、当該労働者を原職復帰させると共に、TMPCWAと誠実に交渉することを、トヨタ経営陣に要求した。これら2つの裁定が下されたにもかかわらず、フィリピン・トヨタは組合を承認せず、当該労働者の職場復帰もさせず、労働協約交渉にも応じてこなかった。
IMFは、違法に解雇された労働者達の職場復帰を勝ち取るため、グローバル・キャンペーンを打ち上げた。我々は、傘下組織がTMPCWAに連帯の手紙を送ると共に、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションと日本トヨタに抗議の手紙を送ることを要請する。さらに情報が必要な場合あるいはキャンペーンに関する資料をダウンロードする場合は、IMFキャンペーンのウェブサイトwww.imfmetal.org/toyotaphilippinesにアクセスされたい。
ご参考用としてサンプル・レターを添付する。すべての通信のコピーをIMFとTMPCWAに送付されたい。
連帯をもって
書記長
マルチェロ・マレンタッキー
和訳全文 原文(英語) (Model Protest Letter)
フィリピントヨタは
彼らを今すぐ職場復帰させよ!
■IMF(国際金属労連)が解雇されたフィリピントヨタ労組の
組合員136名を復職させるための世界的キャンペーンを開始
フィリピントヨタはグローバルキャンペーンの標的 (和訳) (英語) IMFニュース 5/19
IMF執行委員会はトヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションから違法に解雇された労働者達の職場復帰を勝ち取るための国際的奮闘に承認を与えた。
ノルウェイ発。ノルウェイ国オスロ市での国際金属労連執行委員会会議において、労働者指導者達は、フィリピントヨタの二つの工場における労働者の権利を改善するためグローバルキャンペーンを打ち上げることを満場一致で支持した。
彼らを今すぐ職場復帰させよ!(和訳) (英語) IMFニュース 5/03
世界的なキャンペーンの対象であるトヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションは、労働者を勝たせた最高裁と国際労働機関(ILO)の裁定が出ているにもかかわらず、136名の違法に解雇した労働者を職場復帰させることを拒否し続けている。
ファクトシート:トヨタフィリピンにおける状況の要約 (和訳) (英語)
タイムライン:状況を時系列的に詳細に記述 (和訳) (英語)
TMPCWAと全トヨタ労働組合から「支援する会総会」への連帯メッセージ!
■「連合通信・隔日版」がフィリピントヨタ闘争を報道 労働運動トピックニュース (4/11)
060411・3月末に話し合い決裂/比トヨタの労使紛争/会社は原職復帰を拒否
http://www.rengo-news.co.jp/home/index5.htm
フィリピン・トヨタでは二〇〇一年から労組承認と組合員解雇をめぐる労使紛争が続いてきた。昨年八月以降、解決に向けた動きが活発化し、今年二〜三月に大きなヤマ場を迎えたが、労使の話し合いは結局決裂した。労使交渉の仲介役を務めてきた国際金属労連(IMF)は、同社へのキャンペーン行動を含め今後の対応を検討中である。
同社はトヨタと現地企業が一九八八年に創業したフィリピン有数の自動車メーカー。従業員千五百人を抱えている。
労使紛争は、フィリピン・トヨタ労組(TMPCWA)の承認をめぐる対立がきっかけだった。二〇〇〇年に労組は従業員選挙に勝利したものの、会社はこれを認めず。翌年のストライキに対し、二百数十人の組合員を解雇した。それ以来組合承認と解雇撤回を求める活動が続き、日本にも「支援する会」がつくられている。
ILO(国際労働機関)は二〇〇四年十一月、フィリピン政府に対し「解雇された労働者の復職、さもなければ十分な補償金の支払いを考慮する話し合いを開始すること」を勧告した。 こうしたなかで、国際金属労連が昨年から仲介役に乗り出した。TMPCWAは同労連加盟の組合ではないが、労働基本権にかかわる問題でILO勧告まで出されるトヨタの行動は放置できないと判断。日本の金属労協を含めて現地労使の交渉を側面援助してきた。
フィリピン・トヨタは今年二月、一定の補償金支払いなどを提起したが、原職復帰を求める組合は納得しなかった。三月末の会社側再回答も原職復帰を認めない内容だったため、話し合いは決裂した。
IMF本部は以前、トヨタに対する国際キャンペーン行動を行う用意があることを示唆していた。
「連合通信・隔日版」
■IMF トヨタ労組マニラ会議とトヨタの挑戦状
【フィリピントヨタの姿勢と提案】 2006-3-17
【フィリピントヨタ労組の公式の要求書】 2006-3-26
【フィリピントヨタの最終回答】 2006-3-28
【IMFマレンタッキー書記長のフィリピントヨタへの書簡】 2006-3-30 (和訳) (原文:英語)
(フィリピントヨタ社の被解雇者原職復帰拒否回答に対する書簡)
【フィリピントヨタ労組エド委員長のアピール】 2006-3-31
【トヨタの挑戦状に世界の労働者とともに闘いの準備を!】 2006-4-1
【ヨーロッパトヨタ本社労働組合(ベルギー)から連帯メッセージ】 2006-3-8
【御用組合とフィリピン政府の御用組合勝利宣言】 (支援する会 5/15)
・御用組合のビラ 4/10(和訳) ・御用組合のIMF宛声明 3/21(和訳)
■トヨタ労働者は団結する! IMFニュース 3/21
トヨタ労働者は団結する Toyota workers unite (和訳・英文)
フィリピンの不当解雇された124名の労働者の原職復帰のため、労働組合は団結する。
フィリピン発:トヨタの世界中のいくつかの主要製造拠点の労働組合代表者達は、3月16日にマニラで開催された緊急会議で、フィリピンの不当解雇された124名の労働者の原職復帰を求める闘いのため、一つの統一行動をとることに合意した。
この会議において、日本、タイ、オーストラリア、南アフリカおよび英国から出席した組合代表者達は、フィリピントヨタ労組(TMPCWA)から、彼等のトヨタ経営陣との闘いについて説明を聞いた。さらに会議では、会社側が組合側の要求を受入れなかった場合に取れる可能性のある共同行動についても討議した。
この会議の翌日、TMPCWAは、IMFの支持とその代表者達の同席のもとで、トヨタ経営陣との面談に臨み、組合側の原職復帰要求を再度述べた。会社側は、3月末までにその態度を再検討・回答し、再検討後の態度をTMPCWAに知らせられるようにすると述べた。
会社側からの回答いかんによるが、3月末までに関係者間の次回の会議が開催されることになるであろう。
[2006年3月21日]AI記者
新しい段階に突入したフィリピントヨタ労組の闘い!
3月16日 国際金属労連(IMF)がマニラ会議開催
■IMF、フィリピントヨタに関する緊急会議を招集 IMF Websiteニュース (2/24)
IMFは3月16日にマニラでフィリピントヨタに関する緊急会議を召集する。
参加を呼びかけられた労組はトヨタ世界協議会に参加する、日本、タイ、オーストラリア、イギリス、南アフリカのトヨタ労組である。
トヨタ世界協議会は1999年に日本で第8回協議会が開催された後に開催されていない。
第8回協議会はその結語に「我々は民主主義に立脚し、また、全てのトヨタ事業体および世界中のサプライヤーにおいて、働く者が経営者や政府から干渉されること無く、強力な組合をつくる権利を支持する」ことを満場一致で決議しているが、フィリピンではこの決議はいまだに反故とされている。
http://www.jaw.or.jp/newsrelease/99_1_topics/a-13.htm
IMF Websiteニュース(和訳・英文)
■トヨタ争議続く IMF Websiteニュース (2/16)
会社側は、またもや、労働組合結成を支持したことを理由に2001年に解雇した227名のフィリピン人労働者の権利回復をしなかったので、IMFは反トヨタ行動に立つ。
フィリピン発。数ヶ月にわたる難交渉の末、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーションは、またもや、満足すべき解決案をトヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)に提示しなかった。今日、2月16日に工場で二度目の承認投票が行われたことにより、事態はいっそう複雑化している。
TMPCWAは、1999年に工場における交渉団体としての承認を最初に求めたが、この動きに対して会社側が猛烈に対抗した。結局2000年10月に承認され、TMPCWAは会社側に団交申入れを提出した。会社側は承認に対する再度の上訴を行った。
その聴聞の際、労働者らは平和的抗議行動を行った。これに対して会社側は、執行委員および組合員227名を解雇したのである。
最高裁の決定および国際労働機関(ILO)の裁定はいずれも労働者側勝訴の判定を下したにもかかわらず、会社側は労働者の権利を無視し続けている。
会社側が提示してきた最近時の解決案には、補償と訓練を含めているが、しかし、被解雇労働者の復職は拒否するとしており、TMPCWAにとって満足できないものとなっている。
別組合が労働者の交渉団体と成りたいとする申請を考慮するために、2月16日に行われた二度目の承認投票は、事態はいっそう複雑化している。
IMFは、今、労働者の基本的権利回復のため、トヨタに対する圧力を強化する手を打っているところである。
2006年2月16日 JN記者
IMF Websiteニュース(和訳・英文)
■【緊急要請】 フィリピン政府、トヨタへ抗議の嵐を!
団体交渉権承認選挙、2月16日実施を決定!

フィリピン政府とフィリピントヨタは、フィリピントヨタ労組の団体交渉権を剥奪し、御用組合に団体交渉権を与えるため、団体交渉権承認選挙を2月16日に強行する事を決定しました。これは、フィリピントヨタの6年間に及ぶ団体交渉拒否と233人の解雇を免罪するものであり、フィリピン最高裁決定とILO勧告を踏みにじるものです。
私達は、多国籍企業の横暴、国際的な労働規範の侵害を決して許してはなりません。この点での妥協は決してないことをトヨタに知らしめねばなりません。
多国籍企業トヨタに抗議を ! フィリピン政府に抗議を ! フィリピントヨタに抗議を!
抗議メールはこちらから ・
要請文 ・TMPCWA緊急抗議要請(和訳)
TMPCWAからの礼状
選挙結果及び近況報告 2/17 (承認選挙闘争の写真を含む)
選挙結果報告のTMPCWA 2/20ビラ(和訳) (原文:タガログ語)
・ビラ 06年2月11日発行 ビラ表
〔PDF 29KB〕 ビラ裏
〔PDF 47KB〕
トヨタ、フィリピン政府へ抗議の嵐を!
多国籍企業トヨタの世界的包囲が進んでいる!
多国籍企業トヨタと世界の労働者の厳しい闘いが続く
フィリピン、日本、インド、フランスで!
・フィリピン政府、承認選挙(CE)を強行実施か!
・国境を越えた多国籍企業トヨタの不当労働行為は裁かれるのか!
・インド・トヨタ、ストライキに対しロックアウト!
・「トヨタウェイ」の核心=企業中心主義と普通の組合の排除
・非正規労働者と共に、発展途上国労働者と共に!
・フランストヨタCGT労組、NHKへ抗議!
世界中で不当労働行為を行う、多国籍企業トヨタへ抗議を!
トヨタを救済・擁護する、フィリピン政府へ抗議を!
フィリピントヨタ労組に支援を!
■全トヨタ労働組合結成される! (2006/01/22)
1月22日にトヨタに新しい組合が誕生した。新しい組合=全トヨタ労働組合は既存の労組は「組合員の声に耳を傾けるよりも、労使協調して会社の儲けのために熱心に活動して」いると痛烈にかつに正しい批判をしている。この全トヨタ労働組合は「正規・非正規社員を問わずパート、期間、嘱託、管理職、派遣など全てのトヨタ関連企業で働く労働者が一人でも加入できる個人加盟の単一組織」となっている。全トヨタ労働組合の結成宣言をご紹介します。
【結成宣言】 (英訳) (仏訳) 全トヨタ労働組合HP
■フランストヨタCGT労組、NHKへ抗議!
NHK 会長殿へ
去年12 月半ば頃、フランスの Valenciennes 市内にあるトヨタ工場に関するNHK−TVの番組を放映してくださいました。私達はそれについて、意見を述べさせて頂きます。
フランストヨタCGT労組のNHKへの抗議文 (2006-01-16)
フランストヨタCGT労組・闘いのビラ
2005/11/10、 2005/12/14
■トヨタのインド合弁 スト激化で操業停止
新年早々インドからのニュースです。
日本経済新聞1月10日夕刊の記事です。
トヨタの世界標準は闘う組合を潰すことにあるのでしょうか。
また、BBC
NEWS でも報道されました。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/4594494.stm
【ニューデリー=山田剛】
インド南部バンガロール郊外にあるトヨタ自動車の現地合弁企業「トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)」で、解雇された従業員の職場復帰を要求するストライキが拡大。同社は職員らの安全を確保するためとして、九日までに工場の操業停止に踏み切った。
TKMは、重大な就業規則違反があったとして従業員三人を解雇したが同工場で働く約三百人がこれに反発して六日からストに入っていた。
同社では、ストの平和的な解決を目指して交渉を続ける一方、「解雇に際しては十分に事情を聞いた。安全や品質管理には職場の規律維持が最も重要であり、(事前通告なしの)違法なストには妥協しない」(広報担当マネジャー)との立場を強調している。
これに対し、従業員側は地元メディアに対して、「活発な組合運動が解雇の理由であり、聞き取りも十分に実施されていない」と反発。州政府などの仲介を求めていく考えを表明している。
TKMは一九九七年設立で九九年から生産を開始。現在の生産能力は年間約六万台。人気車種の「イノーバ」や「カローラ」などを生産している。同社では二〇〇二年一−二月にも同様のストが発生し、生産に影響が出ていた。
インドでは昨年七月、ニューデリー郊外のハリヤナ州グルガオンに工場を持つホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディア(HMSI)の労使紛争に絡み、デモに参加した従業員らと警官隊の衝突で多数の負傷者が出た経緯がある。
■IMF書記長、日本の多国籍企業が海外で「労働組合権を侵害」と批判
IMF(国際金属労連)季刊誌メタル・ワールド2005年第3号でマルチェロ・マレンタッキ書記長はトヨタ、ホンダ、矢崎総業といった日本の多国籍企業が海外で「労働組合権を侵害」していると批判、日本の労使のダブルスタンダードは国際的な批判に直面している。以下紹介します。
−Time for a change in Japan−
良好な労使関係は、これまでずっと日本企業(多国籍企業であれ中小企業であれ)の基礎をなす理念だった。
この理念では、組合は会社の事業利益の重要性を承認し、使用者は組合を承認・尊重している。これは日本が長期にわたって享受してきた、安定した社会的・経済的発展の基礎である。
日系多国籍企業の一部が、国内ではこのような方針を実践していながら、海外の工場や事業所で働く労働者にそれと同じ条件を認めるのを大いに渋っているのは理解しがたく、容認できることではない。
これは日本の多国籍企業だけに見られる現象ではない。IMFは、欧米の多国籍企業が本国以外の国々で容認しがたい挙に出ていることをたびたび報告している。
このような行動があった場合、IMFは、その多国籍企業に圧力を加えて状況の是正と問題の解決を要求するために、中心となって行動を調整している。
しかし日系多国籍企業は、国内と国外とで異なる基準を適用するという罪をますます犯すようになっているように思える。
IMFは以前、アメリカにおける日本企業の反労働組合的行動について報告した。『メタル・ワールド』本号(8ページ)では、ニカラグア、フィリピン、インドで日本の多国籍企業が労働組合権を侵害している事例を報告する。
どの事例でも、各多国籍企業は日本国内の組合とは良好な関係を保っていることが分かっている。したがって、これら3つの多国籍企業が、なぜ上記各国の労働組合活動家を同様に尊重しないのかを理解するのは非常に難しい。人権や基本的労働組合権が場所によって異なるなどということが、あっていいものだろうか。 IMFの考えでは、これらの権利はどこでも同じでなければならない。きっと加盟組織も同じ意見だろう。
一丸となって企業に圧力をかけるために必要な力を結集し、場所にかかわらず各社の事業全体で同じ方針を適用させるようにしなければならない。
まさに企業の基礎である支部レベルにおいても、いっそうの努力を払うべきだと思う。企業経営陣と日常的に接触している企業別労働組合は、その影響力を利用して世界各地の労働者・組合を支援することができるし、そうすべきである。
私たちは、全日本金属産業労働組合協議会(IMF−JC)とその傘下産別組織が、これらの問題に関して企業別労働組合指導者に情報や教育を提供しようと努力していることを高く評価する。しかし、あまり納得のいく結果が出ておらず、さらに努力する必要がある。
産別や企業別労働組合の指導者が関与しなければ、国際連帯を通して労働者のために成果を上げるのは極めて難しい。日本のみならず万国の労働組合が協力し、すべての場所で多国籍企業に労働組合・労働者の権利を守らせる必要がある。
企業別・地域・全国を問わず、あらゆるレベルで活動する労組指導者全員が、中心的な責務として国際問題に取り組まなければならない。
マルチェロ・マレンタッキ
IMF書記長
http://www.imf-jc.or.jp/public/metal/2005_3.pdf
■「フィリピンネスレ労組委員長」の殺害への抗議と激励を!
フィリピンで労働組合のリーダー、人権活動家などに対する暗殺が広がっている。その中で9月22日ネスレ労組の委員長が殺害された。今年8月私達の事務局員の一人がフィリピンを訪問し、ネスレのピケットラインを訪問して委員長に会ってきたばかりだった。そして9月末にフィリピントヨタ労組エド委員長からフィリピンネスレ労組委員長殺害の情報が入ってきた。
【詳細情報はこちら】
■9・22東京総行動 フィリピンで不法行為を行う世界の「トヨタ」を追い詰める
9月22日(木)、ちょうど正午トヨタ東京本社前を全造船追浜浦賀分会、神奈川シティユニオン、全統一など東京総行動150名の部隊が埋めた。フィリピントヨタ現地で近日中に新たな団体交渉権獲得のための選挙がフィリピントヨタ労組と御用組合の間で行われることが確定し、現地と世界でのトヨタと私達の攻防によってその選挙が何時行われるか定かではないという緊迫した情勢で集会は行われ、中小政策ネット小野寺さんの主催者挨拶、フィリピントヨタ労組を支援する会事務局長小嶋さんの経過報告、全造船関東地協早川さん、フィリピントヨタ労組を支援する会國際部長の遠野さんの発言は、力強いものだった。
トヨタ、そしてそれに続く三井物産への申し入れ行動で、申し入れ団は日本経団連の「企業行動憲章」「トヨタ基本理念」に書かれた「法律遵守」という点からトヨタ三井物産に迫った。「多国国籍企業トヨタ、三井物産は世界の子会社に対する法令遵守の管理体制(コンプライアンス)を持っているのか。」「持っているならば、なぜフィリピントヨタが団体交渉を拒否し続けてきたのを放置してきたのか」「最高裁判決を守らせようとしないのか」「国際労働機関(ILO)勧告無視を放置しているのか」
三井物産は、自ら意識的な不法行為を行ってきた企業らしく、7%程度の出資会社のコンプライアンスまで手が届かないらしく、ただ沈黙であった。しかし、トヨタは「トヨタ基本理念」に「内外の法およびその精神を遵守し」と書き、フィリピントヨタの争議の経過と現状について逐一承知していることを認め、「(トヨタ中枢が?)フィリピントヨタ労組の団体交渉拒否が合法だと考えている」から、法令遵守に違反していないと居直った。しかしこれはトヨタ本体がフィリピントヨタの「法令遵守」に責任を負っていること、フィリピントヨタが不法行為を犯している場合はトヨタ本体が直接介入して「不法行為を改めさせる」ことを表明したのだ。だとするならば、フィリピントヨタ労組との団体交渉拒否、233名の解雇、26名の刑事告訴はトヨタ本体自らの意志でなされたか、トヨタ本体が自ら追認しているのである。
トヨタは、もうフィリピントヨタの団体交渉拒否と解雇、刑事起訴をフィリピン現地の問題だといって逃げることはできない。一体トヨタ以外の誰が、「確定した最高裁判決」に従わないことを「合法だ」と強弁するだろうか。
■フィリピントヨタ労組支援の闘い
第2の山場を迎え、盛り上がった本社行動
「労働情報」の協力をえて【労働情報680号】より転載

去る9月19日午前9時、豊田市のトヨタ本社前で「フィリピントヨタ労組を支援する本社行動」を締めくくる集会が行われ、五十数名の参加者に送られ、代表団6人が真新しい本社ビルに入った。
このビルは今年2月、本社ビル横に13階建てで新しく建設されたものだが、それほど大きいものではない。恐らく2007年の春に完成する名古屋駅前の地上247m、47階建て「豊田・毎日ビル」に、本社機能の大部分が集約されることを見越しての建設なのであろう。
そのようにして利益一兆円を越える世界的企業となったトヨタは、更なる「飛躍」を求めて着々と世界戦略を練っているようだが、フィリピンでの子会社で233名もの労働者を解雇しておいて、それを「現地の問題は現地で」と逃げ回っている。だが今、本社前で抗議のシュプレヒコールがぶつけられ、赤旗が翻るこの事実を何とする積りか。
これに先立つ18日の午後、「トヨタの組合潰しを許さない9・18豊田集会」が開かれ、これまでの最高となる80人近くが参加して「第2の山場」にふさわしい盛り上がりとなった。
「TMPCWAを支援する会」の愛知の代表からは、「トヨタの城下町」といわれるその豊田市の実態が具体的な例で示され、関東の代表からは、トヨタ自動車の社会的責任、企業倫理のあり方を批判する挨拶、闘いの決意が語られた。
続いて、地元の支援団体、市民9人からの連帯・支援の挨拶と意見表明。その最後はトヨタ、三菱で働く労働者が演壇に並び、職場での闘いと支援の決意を述べた。
また、フィリピン現地での闘争の映像と、「組合承認選挙」「神奈川労働委員会」に関する報告があり、最後に2日間の行動提起が行われ、豊田市の繁華街など夕方の街頭ビラまき、宣伝行動に移った。

本社申し入れの席では、山際代表、小嶋事務局長が申し入れの主旨と誠意ある回答を求めたが、対応した総務部総括室庶務グループの担当者は、「現地の問題は現地で解決」という紋切り型で従来と同じ対応。だが驚いたことに「ILOが何かを知らない」、神奈川労働委員会の動きについても「知らない」、といってしらを切り、「知らぬ、存ぜぬ、相手にしない」という、これまでにない不遜な態度に終始した。これにはさすがに怒りを抑えきれず、同席者から怒りの声が発せられた。
再び本社前。代表団の報告、地元から締めくくりのあいさつ、“団結ガンバロウ!”の三唱で全行動を終えた。
旧本館前にあった豊田喜一郎の胸像は、本館を背に豊田市を見下ろすように建っていたが、新本館前ではなぜか、道路に背を向け、本社ビルを眺める向きになっていた。
今はわが世の春を謳歌するトヨタ自動車の未来が心配になってきたのだろうか。
(支援する会・愛知 阪野智夫)
■IMFがフィリピントヨタ問題を報道 (05/08/20)
IMF(国際金属労連)がIMF NewsBriefs No.11/2005
http://www.imfmetal.org/main/index.cfm?n=111&l=2&nbid=5363
で、フィリピントヨタ問題を報道しました。以下はその翻訳です。
フィリピントヨタ労組を支援する会とフィリピントヨタ労組は当初からIMFに支援を求めて来ましたが、IMFもトヨタの態度にあきれ果てようやく腰を上げたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィリピンでトヨタが労働者の権利を侵害
現在進行中の争議での、労働組合の権利が会社によって侵害されてきたフィリピンのトヨタの工場において、IMFは、労働者と彼等の組合にとって満足のいく解決を模索している。
フィリピン発: 労働者側勝訴の最高裁の決定と国際労働機関(ILO)の裁定が出されているにもかかわらず、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイションは、今もなおその工場の労働者の基本的権利無視しつづけている。
トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)は、最初1999年2月に、工場における交渉団体としての承認を求めたが、この動きは会社からの猛烈な反対を受けた。2000年10月に承認されたので、TMPCWAは会社に団交申入れを提出した。
会社は、またしても組合の承認に対し不服申立を行い、政府は、この問題に関して聴聞を行うことを指示した。このような事態の急変に驚いた労働者は、聴聞の開かれている間、平和的抗議行動を行った。
これに対して、会社は、平和的集会への参加を理由に、227人の組合の執行委員と組合員を解雇するとともに、64人の組合員を30日間の出勤停止にするという処分に出た。一方、政府は、再度TMPCWAを団交団体として承認することを確認した。
組合は、2001年3月、原職復帰を要求してストライキ行動を行った。このストライキは、結局、警察官と警備員によって暴力的に蹴散らされ、政府の労働関係委員会が争議の調停に乗り出すところなり、結論として会社の申立を認容した。
そこでTMPCWAは、ILOに提訴し、ILOは、2003年11月、会社は労働者の、結社の自由の権利および団体交渉の権利を侵害していると、裁定した。フィリピン最高裁もまた、組合を勝訴させた。
これらの裁定にもかかわらず、会社は組合を承認することを拒否し、労働組合活動を理由に解雇した労働者を復職させようとせず、団交協定の交渉を怠っている。
IMFは、TMPCWAの労働組合としての基本的権利をトヨタに承認させるため、TMPCWAの努力を全面的に支持しているが、会社の反組合的姿勢にはあきれ果てている。
IMFは、フィリピンの組合と労働者にとって満足のいく解決を見出すため、日本の下部組織と協議中である。
[2005年8月10日]AG
■【緊急要請】 フィリピントヨタ・フィリピン政府への抗議とTMPCWAへ激励のお願い
【あらゆる団体、グループ、個人に訴える!】
「即時、団交を行え」とのILO勧告・フィリピン最高裁判決を無視し続けて来たフィリピントヨタ社は、つい最近になって汚い手でフィリピン政府を抱き込んで、団体交渉権の再承認選挙を行う命令を得ました。
TMPCLOというトヨタの御用組合を日本のトヨタ労連が後押しをし、自動車総連・IMF−JCまでもが支援を始めました。承認選挙はTMPCWA(フィリピントヨタ労組)とTMPCLO(御用組合)との間で8月中にも争われる予定です。現場労働者の過半数の票を得た方が団交権を得ることになります。
再度のお願いです。フィリピントヨタ社とフィリピン政府への抗議文送付とフィリピントヨタ労組への激励文送付をお願いします。
抗議・激励メールはこちらから 要請文 (05/07/22)
TMPCWA(フィリピントヨタ労組)からの礼状 (05/09/08)
■労働雇用省が御用組合の承認投票申請を認める旨の決定 (05/07/11)
2005年7月11日、TMPCWAの顧問弁護士事務所は、DOLE―すなわち労働雇用省より、トヨタ経営陣の御用組合(トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーション・レイバー・オーガニゼイションTMPCLO)が提出した承認投票申請を認める旨の決定を、受け取りました。このニュースはトヨタの工場内部でも、瞬く間に駆け巡りました。
調停・仲裁委員の決定が出される前に、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーションの執行副社長デイヴィッド・ゴー博士が、TMPCWAの全組合員の氏名をリストアップせよと、2005年7月8日に、LMC(Labor-Management
Council労使評議会)に指示するとともに、投票の実施を準備せよとLMCに指示したとの情報が、私達の有力な内部組合員からもたらされています。
労働雇用省の決定の背景には、トヨタにおける真の労働組合主義が燃え広がり、一般労働者からの根強い支持を獲得し続けていることによって、トヨタ経営陣がTMPCWAという真の労働組合の破壊に失敗したという、その真実を覆い隠すために、トヨタと労働雇用省とLMCとTMPCLOとの共謀と馴れ合いによって予め仕組まれた計画の一端が伺われます。
トヨタ経営陣は、ますます大きくかつ強くなりつつある、労働者の国際的団結の絶えることなき支持に、真剣に悩んできました。また経営陣は、TMPCWA組合との交渉開始の差止を解除した、フィリピン最高裁の最終決定を尊重しないフィリピン・トヨタを非難するTMPCWAの国際的支持者の抗議行動を恐れてきました。
トヨタ経営陣は、ILO(国際労働機関)が、不当解雇を受けた233名の労働者のうち167名ほどの労働者の復職、組合の承認およびを組合との交渉開始の勧告を、執行して来るのではないかと恐れています。
トヨタ経営陣は、この国で起こりつつある一大政治的危機の事態の只中において、同時に上記の決定をスピードアップすることを決定しました。経営陣は、もしもフィリピンの現大統領がその職を追放されることになれば、新政府の指導力はTMPCWAに対するトヨタの立場を弱体化するであろうと想定してきました。
TMPCWAでは、不服申立を提出しはしますが、上に記したとおり、トヨタ経営陣の予め仕組んだ計画ですから、労働雇用省は承認投票の実施をなおも進めるであろうと、読んでいます。
承認投票が実施され、経営陣の御用組合がこの投票に成功するようなことになれば、過去4年間にわたるTMPCWAの一切の勝利と苦闘が水泡に帰してしまいます。
日本のトヨタ本社は、現在係争中の労働争議を、8月までに終結したいと思っており、そのためにこの汚い承認選挙実施の陰謀をスピードアップしているのです。
TMPCWAは、トヨタ資本のこの計画を打ち負かすためのあらゆる方策を検討しているところです。
可能性について
労働雇用省の決定には、承認投票が実施された場合、労働者が選ぶべき3つの選択肢を挙げています。
1.トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーション・レイバー・オーガニゼイション(TMPCLO)
2.トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレーション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)
3.組合なし
私達は、承認投票に参加する可能性も見ています。TMPCWAがこの承認投票で再び勝利したならば、可能性としては、会社はその工場内に真の労働組合主義を望まないがゆえに、トヨタ資本は依然としてTMPCWAを受け入れ承認しないことがありうるということを、全労働者にむかって実証してみせたいと欲しています。もしもこの事が事実として起きたならば、労働者を喚起し、組織し、結集することがより一層容易になるでしょう。
このような状況下で、馴れ合い勢力は野合し、御用組合への投票運動のためのより多くの署名集めにやっきになっています。会社は、私達が昨年保釈金を支払った期間がすでに切れたことを理由に、全組合員の逮捕状の発行を要求しています。経営陣のこの作戦は、私達の組合員とその他の内部労働者の結束固めに注ぐ私達の力を分断する可能性があると、目下私達はみています。
即時可能な行動
労働雇用省の決定を非難するとともに、決定から「手を離すこと」を求め、代わってTMPCWAとの交渉を開始せよとのフィリピン最高裁の決定を尊重し、あわせてILO勧告を尊重せよとの抗議の手紙を、フィリピン・トヨタに出して下さい。
承認投票手続を後援したり実施したりしないよう非難する抗議の手紙を労働雇用省に出して下さい。
また皆さんは、貴方方の組織の名前で、労働者の真の利益を促進するために闘ってきた、TMPCWAの長期にわたる真の闘争を信じ支持する旨の、フィリピン・トヨタ労働者向けの貴方方の声明やビラを送って下さることも出来ます。それを私達に送って頂ければ、私達がコピーをマスプリして、工場の内部で配布します。(私達はそのための若干のカンパも必要としています。)
資本家とその御用組合の馴れ合い御用組合指導者達の汚い陰謀を曝露し、これに反対するため、来週以降、少なくとも週2,3回の頻度でチラシを配布します。
以上の理由により、TMPCWAのすべての仲間および支援者に、この状況を乗り越えるためのあらゆる方法での支援を差し伸べて下さるよう、訴える次第です。
フィリピントヨタ労組
■フィリピンツアーのご案内
「三多摩・カサナグの会」では、8月8日から16日にかけて、フィリピンツアーを行います。
フィリピンの労働者の状況を知り、また、相手との交流を通じて、労働者の国際連帯とは何か、を考える旅として企画しました。
訪問先は、元「従軍慰安婦」たちとの交流や日本大使館への抗議行動。解雇問題で闘っているフィリピン・トヨタ労組訪問、アンバ・バーラの支所が組織化を進める元アメリカ空軍基地にあるクラーク経済区での交流と見学、また、バタアン半島の先端にあるマリベレスの経済特別区の見学と古くからここで闘う労働組合の設立に苦闘するアンバ・バーラとの経験交流や、労働組合を作った途端、すべてを放り出して逃げてしまった100円ライターのメーカー「イワホリ」の労働者との話し合いやアンバ・バーラのメンバーとの交流などです。この旅によって労働者にとって国際連帯とは何か、を体験的に知ることができます。そして、海外に進出した企業が現地で、どのようなことをやっているかも、知ることができるでしょう。
日時=05年8月8日(月)〜16日(火)
費用=およそ16万円(現地宿泊費、食事代、交通費、現地へのカンパなどを含む。
おみやげ代、途中での個人的な飲食費を除きます。従って、現地ではほとんどお金はかかりません)
詳細はこちら
■フィリピン現地からの報告 (05/07/08)
アロヨ政権の崩壊が始まりました。
本日、アロヨ政権の財務長官を初めとした主要閣僚が、アロヨ大統領の退陣を要求して、抗議の辞任をしました。
6日には、フエテンと呼ばれる違法賭博の運営業者からの収賄疑惑が発覚していた、大統領の夫と下院議員でもある長男一家が、米国に事実上逃亡しています。
アロヨ大統領自身には、昨年の大統領選挙時の票の不正操作疑惑が発覚しています。昨年の選挙開票時に、一人の中央選管委員の携帯電話が何者かに盗聴され、その内容が公表されました。
そこには、アロヨ大統領との会話の記録もあり、明らかに票の不正操作を示唆する部分も含まれていました。そしてその中央選管委員はもっか行方不明となっています。
本日午後、アロヨ大統領を一貫して支持していたアキノ元大統領もアロヨ大統領の辞任を要求する声明を出しました。
午後4時現在、アロヨ退陣を要求する市民がマカティ市に続々と集結し始めています。
■フィリピントヨタ労組(TMPCWA)をモデルにした小説「夜明け」発行
フィリピンを舞台にした日系自動車メーカーと労働者のたたかい。
その国では、組合を作るというだけで企業から迫害され、首を切られることもある。
フィリピンの労働者たちが、人間らしい生きがいを求めて、社会の「夜明け」のための戦いに立ち上がる。
働く人々の生きざまの物語である。
■書籍名:夜明け
■著者:石田甚太郎
■発行:新読書社
■定価 2100円(本体2000円+税)
著者紹介
石田甚太郎(いしだ じんたろう) 1922年福島県生まれ
主な著書
・ワラン・ヒアー日本軍によるフィリピン住民虐殺の記録
・日本鬼(ヤン プン クヮイ)ー日本軍占領下香港住民の戦争体験
・殺した 殺されたー元日本兵とフィリピン人200人の証言
・マンゴーの花咲く戦場
・モンテンルパへの道
・バタンガスの空の下で
・日本(ハポン)の冬
・海辺の怒り
・ロラたちの青春
・JFCの母と子の物語
*作者の石田甚太郎さんはフィリピントヨタ労組を支援する会の会員です。
度々フィリピン現地を訪れ、エド委員長及びTWPCWAの了解の下に、
組合員たちとその家族をインタビューしてようやく小説を作り上げました。
■トヨタ自動車のフィリピンでの労使紛争に関する政府見解
社民党 阿部知子議員が今第162国会でトヨタ自動車株式会社のフィリピンでの労使紛争に関する質問をして政府見解をただしました。その質問主意書と小泉首相の内容の無い政府答弁です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質問本文情報
平成十七年四月二十八日提出
質問第五九号
トヨタ自動車株式会社のフィリピンでの労使紛争に関する質問主意書
提出者 阿部知子
【質問主意書と小泉首相の内容の無い政府答弁】の全文はこちら
■フィリピントヨタ闘争勝利 2005年運動方針決まる
フィリピントヨタ労組を支援する会総会開催(横浜・愛知)
「フィリピントヨタ労組を支援する会」の2005年度総会が開催された。
横浜においては、5月6日横浜港町診療所会議室において開催された。昨年までの取り組みで、ILO勧告、フィリピン最高裁勝利判決、フィリピン国会への喚問、そして日本の神奈川労働委員会への救済申し立てなどを実現した。これらの運動展開で、トヨタ本社を含むフィリピントヨタ社に対して一定の打撃を与え、闘いの足がかりを構築してきたことが確認された。これに対して会社側の反撃も露わとなり、警察と一体となった不当逮捕攻撃、分裂労組へのてこ入れ、などなりふりかまわぬものとなっている。
そこで今年もこれまでの運動を踏まえ、現地激励行動、東京・愛知集会・街宣行動、多国籍企業問題シンポ開催、労働委員会などの諸行動を積み上げ勝利への展望を確かなものとしたい。そのためにもより多くの労組・個人を結集し、財政基盤を確立するとともに広報活動の充実をはかることなどが確認された。
一方「フィリピントヨタ労組を支援する愛知の会」の総会は、5月28日豊田市教職員会館において開催された。横浜から山際共同代表、小嶋事務局長が連帯のため参加した。
トヨタ会社の本拠地においてトヨタ社糾弾の運動に参加することは、大変な困難が伴う中で多くの方が結集された。主催者・来賓挨拶を通じてこの闘いの意義を確認するとともに、横浜の総会の様子をパワーポイントを使用して紹介され、横浜の方針をも踏まえ取り組むことが確認された。
フィリピン現地での闘いは無論のこと、神奈川、東京、愛知、ジュネーブ、パリと闘いを拡充し、勝利の道筋を確かなものとして行くため2005年の運動を展開しよう。
■トヨタ自動車労組、フィリピン御用組合支援に乗り出す! 05年
緊迫するフィリピン現地! 拡大しよう 支援の輪を!
フィリピン最高裁判決を無視し! 国会の調査を拒否し!
ILO勧告を足蹴にする! トヨタを弾劾しよう!!
6月6日(月) 14:00 神奈川県労働委員会
6月20日(月) 東京総行動 11:50 トヨタ東京本社
参加を!!
◆6月6日(月)神奈川県労働委員会第二回調査が行われる。
ここで全造船関東地協の不当労働行為申し立てに対するトヨタ側の回答が出る予定である。
第一回調査で、神尾公益委員は、とりあえずの論点を、@申し立ての却下事由があるか。A使用者適格があるか。B救済内容が認められるか。と整理した。当面@Aが争点となるものと思われる。
グローバル企業トヨタは世界の子会社を「労使関係でも不正を行わないよう」指導する義務があるし、実際指導している。したがってトヨタはフィリピントヨタの233人の組合員解雇、団体交渉拒否という不当労働行為の当事者であり、フィリピントヨタのこの行為を改めさせる責任がある。
日本の労組法には国籍条項などない。フィリピントヨタ労組が全造船関東地協に加入すること、このフィリピントヨタ労組が加入した全造船関東地協がトヨタと団体交渉をすること、これは労働組合に認められた権利である。したがって、この全造船関東地協の団体交渉申し入れを、トヨタが拒否したことは疑うべくもない不当労働行為である。
◆緊迫するフィリピン現地

「2月24日の御用組合の承認選挙申請聴聞会に反対して労働雇用省前で抗議する50人の組合員」

「3月28日 フィリピントヨタの団体交渉を求めて工場前に集まる組合員、家族、支援者300人」
二〇〇三年のフィリピン最高裁による団体交渉権仮差止め無効の決定、二〇〇四年三月判決の確定に対し、フィリピントヨタは今も団体交渉拒否を続けている。それに対し、今年1月国会でこのフィリピントヨタの不当労働行為の調査が開始され、フィリピントヨタ労組もトヨタの不当労働行為を国家労使関係委員会に訴えた。
それに対して、トヨタ側はフィリピントヨタが育成してきた第三組合(TMPCLO)の団体交渉権獲得のための承認選挙を申請した。フィリピントヨタ労組は、この申請に直ちに異議を申し立て、更に、三月四日フィリピントヨタへの団体交渉実施要求のもと労働雇用省に対してストライキの通知を提出した(フィリピンでは普通一ヶ月前、不当労働行為案件で半月前の通知義務がある)。そして三月二八日には、工場前で三〇〇人の組合員、家族、支援団体によるピケが実施された。
◆ストをめぐる攻防!
この団体交渉を求めたストライキ通知に対して国家調停局が介入し、今労使に対して「非経済的な問題」(?)での交渉を行うという妥協案を提示している。そして、今フィリピントヨタは様々な理由をつけて、この調停案への回答の引き延ばしを行っている。つまり、この妥協案は、一方では、私達のフィリピンと世界の運動がフィリピン政府を制限されたかたちではあるが、トヨタに団体交渉を勧めざるを得ないところまで追い込んでいることを示している。むろん、他方では、ストライキの回避とトヨタの時間稼ぎを援護するものになっている。
◆ILOの舞台でも!
フィリピントヨタ労組エド委員長と日本・フランスの支援する会のメンバー各一名、合計三名が昨年に続いて今年も五月二八日のILO総会に向けてスイスとフランスを訪問する。世界の労働団体との交流を計り、使用者側の代表として参加する奥田経団連会長やトヨタに対し世界の労働者からの圧力をかけるためである。
◆國際連帯の更なる波を!
世界の支援の輪が広がり、現地の労使の攻めぎあいが極度に緊迫する中、この神奈川県労働委員会へのフィリピントヨタ不当労働行為救済申立は、グローバル企業と世界の労働運動のあり方、グローバル企業の母国と進出先労働運動の国際連帯のあり方を日本で厳しく問うものになっている。
◆トヨタ自動車労組 フィリピントヨタ・御用組合支援に乗り出す!
四月末日本のトヨタ自動車労組、濱口誠副執行委員長と石川貴規経営対策局長の二名がフィリピントヨタ社を訪問し、御用組合TMPCLOを激励した。そのことによって、遂にトヨタ自動車労組はフィピントヨタ労組に敵対し、御用組合を擁護する態度を明らかにした。私達はこれに厳しく抗議する。そして今日本の国際連帯を求める労働者・市民による支援を一層拡大強化しなければならない。 九月エド委員長来日に向けて日本の支援の輪をさらに拡大しよう!
2005.5.13
フィリピントヨタ労組を支援する会(046‐869‐1415)・
全造船機械労働組合関東地方協議会(045‐575‐1948)