校歌へ トップ
 沿 革 略 年 表
―青 雲 台 の 歩 み―
1939年〜2007年までの歴史
 2007年3月20日、母校・北海道函館市立東高等学校は67年の歴史の幕を閉じた。「(函館東高は)将来の函館市を背負って立つ人材を育成しようという函館市民の悲願を受けて建設されたものであり、“市民の学校”と呼ぶにふさわしい出発となった」(木戸浦隆一・元函館市長)というスタートは1939年に始まる。
 懐かしい青春のひと時を回想しながら.、あなたの知っている知らない東高の歴史をご覧下さい。  
                                                          2008.1.13 管理人
 色文字をクリックすると関連ページに飛びます。
創 立 ま で
昭和14(1939年).この年、第2次世界大戦勃発、ノモハン事件、日本軍完敗。
12.7 函館市会において市立中学校を昭和15年4月より開校の件、満場一致で決議。
12.27 文部省告示467号により函館市立中学校の設立許可。
3.20
旭川市立高等女学校長岡村威儀先生(=左写真=)、初代校長に任じられる。

参考資料
☆東高あの時、あの頃
函館市立中学校の時代
東高の伝統は函館市中を源とする
懐かしの木陰に    
函館市立中学校時代(昭和15年1月〜昭和23年3月)
昭和15(1940)年度 .
4.6 函館市立中学校が開校され、船見町仮校舎(=右写真=元愛宕中学校)で第1回入学式。入学者1年4学級218名。
4.28 職員親和会の発会式。以後5月に校友会。6月に父兄会が発足。
6.27 開校式記念式典および祝賀会を挙行。
10.18 函館八幡宮で校旗入魂式(=斜右下写真)
2.26 父兄会より市当局・市会に対して校舎新築促進陳情書を提出。
昭和16(1941)年度
4.8 初代梅津福次郎翁、函館市中学校新校舎の建設費として金65万円の寄付を申出らる。(創立物語」参照)
5.19 学校新築敷地として柳川町7番地(田辺顕夫氏所有)の約3万坪を決定
6.27 第2回開校記念日。梅津翁夫婦の招待感謝会を開催。
12.8 対米英宣戦に関する特別講和。
2.18 新校舎地鎮祭を挙行、新築作業を開始する。
昭和17(1942)年度
4.30 新校地整備のため勤労作業(3日間)、植樹2000本。以後随時生徒による整地作業を実施。
6.23 梅津翁、青森県大鰐温泉で逝去。6月27日の葬儀に全校職員・生徒が参列
9.17 柳町の新校地を青雲台と命名。
昭和18年(1943)年度
4.6 新校舎に移転完了。
(東高あの時あの頃 函館市立中時代参照)
9.2 梅津福次郎像を国に献納(本校の礎を築した3人の列伝参照)
昭和19年(1945)年度
 
4.15 特別幹部候補生入隊者の壮行式。5月、9月には予科練入隊者の壮行式。
5.1 4年生海陸作業へ出動開始。以後3〜5生は各クラス交替で勤労動員へ出動。内容は援農、土地改良、鉄道工事、造林、除雪、各種工場と多方面にわたってるが、主として1ヶ月余りの期間、十勝、上川、留萌、宗谷方面における援農、土地改良、造林作業に従事。
(右写真は、幌延村長から函館市立中学校第5年生への感謝状)
(市中2回生中村隆俊氏のインタビュー参照)
5.4 校地内の植樹と芝植を完了。
昭和20(1945)年度
5.20 この頃まで2年生以上はすべて勤労動員に出勤。1年生のみ授業。  
8.15 函館八幡宮へ参拝。正午、終戦の放送。
8.20 援農出勤の生徒続々帰函、生徒全員が出勤先より帰校を完了したのは10月31日。(8月18日利別村援農の3年生千葉平八郎君が死亡、21日高竜寺で報国団葬を挙行)。
10.4 アメリカ進駐軍が大挙函館に上陸。翌21年1月26日現在、函館駐屯のアメリカ軍は5120名。
*時代の証言:「函館にもいた夜の女性たち」参照
11.30 進駐軍クルーガー中尉の講演。12月7日には職員との座談会。
3.4 懸賞当選歌(市中健児の歌、市中応援歌《=第1応援歌》)発表。
(第1応援歌の思い出参照)
3.28 市立中学校第1回:第2回卒業式(=右写真)
函館市立中学校同窓青雲会の発会式。
昭和22年(1947)年度
11.26 第2回全国中等学校ラグビー大会にて、大阪四条畷中を12対0で破り、全国優勝。翌年1月第26回全国中等学校ラグビー大会で再優勝した。
(ラクビー部熱闘の足跡―全国制覇の歩み 参照)
12.16 道庁で新制高校実施準備会。新年度より函館市立中学校は一般新制高校となる予定。PTAはその昇格に備えすでに寄付集めを終える。
4.25 岡村校長の新設的場中学校転出を惜しむ全校生徒の緊急自治大会。大会生徒代表および渡辺父兄会長が市教育課長、市長を訪れ留任を訴える。
函館市立高等学校時代(昭和23年4月〜25年3月) 
昭和23(1948)年度  
4.1 新学制により函館市立高等学校と改称、同時に新制函館市立中学校を併設。(函館市立高の発足 参照)
4.5 新制高校としての始業式。
6.19 新制高校発足記念第1回運動会を実施。(右写真)
3.4 函館市立高等学校代1回卒業生式を挙行。
3.31 函館市立柳川中学校は廃校となる。
昭和24(1949)年度
5.23 このころより高校統合問題しだいに深刻の度を加える。
11 教育会のレッドバジー、本校にも影響
函中教員第1号井上先生に辞職勧告 参照
1.16 全道高校会議の席上、統合計画案発表。函館は市立女子高のみ廃校。(「市内高校統合案を阻止した人々」参照
2.21 高校再編成研究打ち合わせ会(本校)
3.28 新1年生の学区決定会議。(函館市立高から函館東高へ参照) ↑昭和23年 第1回運動会の仮装
北海道函館東高等時代(昭和25年4月〜平成19年3月)
昭和25(1950)年度
4.1 高等学校再編成により名称を北海道函館東高等学校と改称、同時に男女共学および小学区制を実施。
(函館東高誕生へ参照)
4.3 2・3年生の学区決定会議(〜4日、中部高)。
4.13 3校に分散した元本校生集合して離任式
4.25 生徒会結成準備会(第1回)。
5.20 生徒会役員会選挙。22日選挙結果発表。15日第1回生徒議会。
8.10 新校章を設定(佐藤登教諭を中心とする校章委員会
(部品参照)
2.7 新校歌(作詞=厚谷悌二、作曲=林喬木)の披露練習。
(東高校歌参照)
3.1 函館東高等学校第1回卒業式を挙行。
昭和26(1951)年度
8.12 同窓会の名称を北海道函館東高等学校青雲同窓会の改称。
(同窓会役員総会参照)東高校青雲同窓会定期総会
昭和27(1952)年度
7.22 標準服の披露説明。
昭和28(1953)年度
4.30 開校記念日について6月27日とする説、絶対多数。
3.4 従来の標準服を制服とする。
昭和31(1956)年度
9.28 文化祭第1日(〜10月1日)。夕方から第1回行燈行列。行燈行列実施にあたっては19日ごろより指導部会議、職員会議、生徒集会などを通じて慎重に準備。
昭和34(1959)年度
11 本校の乳牛3頭売却、(牛はもういない参照)
昭和35(1960)年度
6.18 北大村岡夏雄教授の講演"安保保障条約について"
6.20 高校生の統一行動指導部会。(60年安保時代参照)
昭和37(1962)年度
10.27 初代校長岡村威儀の胸像除幕式(懐かしの木陰に参照)
11.1 函館北高校(市立)新設に関する種々の問題発生。
特に中部高校・北高校の通学区設定をめぐり三校間の会議
昭和38年(1963)年度
4.9 函館北高等学校開校式、函館北高の設
昭和39(1964)年度
2.5 生徒会誌「ひんがし」第1回発行(ひんがしの危機参照)
昭和40(1965)年度
6.19 函館北高新校舎の落成式。
3.4 大学区制による第1回入学選抜試験(〜5日)
(大学区制スタート参照)
昭和42年(1967)年度
1.4 新年度より本校に理数科設置、正式決定。以後理数科問題は生徒の間にも関心をよび、以後の学校新聞、生徒会誌にもとりあげられる。
(函館東高理数科の誕生 参照)
11.22 青雲記念館落成記念式典を挙行。祝賀会(五島軒)
(青雲記念館落成 参照)
昭和43年(1968)年
4 本年度入学より理数科1学級設置、普通科は9学級になる)
9.12 青雲記念館裏に整備予定の小公園および池の名称、公募で決定(「ひんがしの杜」「信太郎池)。→1969年6月11日完成。(右写真)
(ひんがしの杜・信太郎池の謎参照)
昭和45年(1970)年
4 本年度より普通科1学級を理数科に転換(普通科8、理数科2)
昭和47(1972)年度
1.25 制服制度に関する臨時生徒総会。(制服自由化否決)
(制服自由化の歴史参照)
昭和48(1973)年度
9.3 臨時生徒総会、制服制度完全廃止を決議。
昭和49(1974)年度
4.1 服装制度(完全自由化)正式実施。
4.23 1年生(初めての)検尿を実施。
昭和51(1976)年度
3 新聞局OBによる100号記念青雲時報縮刷版発行
(青雲時報縮刷版 参照)
昭和52(1977)年度
10.12 「ひんがし会館」落成式
(ついに完成、ひんがし会館 参照)
昭和53(1978)年
1.18 函館東高校旗、完成 
9.6 校舎改築工事第1期着工
昭和55(1980)年
9 北海道新聞朝刊(全道版)に「学校祭打ち上げ脱線―函館東高」の見出しで、3年生のカラオケパーティーに報道記事が出る。臨時職員会で学校長、クラス担任より事情説明。該当生徒に対する指導案を決め、今後のあり方について討議。
全校集会・特設LHRを実施。生徒に対し生活面における自覚と反省を促す。生徒会主催で3年生の生徒集会が行われる。
(学校祭打ち上げ脱線事件 参照)
昭和57年(1982年)
2.24 旧校舎最後の事業(1年、2年の一部)。この日をもって全クラス新校舎へ移転完了。
3.7 体育館を除く旧校舎すべてを解体作業(〜8日)。全職員、生徒はその光景を眺めながら感無量の思い。美術部は第1グランドで名残りを惜しむ凧あげ。8日の教務日誌は"校舎解体完了、瓦礫の山と化す"と記す。(右写真)
(「さいなら、旧校舎」新校舎移転」の日参照)
6 高体連全道壮行式。この日に合わせて東高1回生による大太鼓の贈呈式(“青雲の志”の文字を記し生徒玄関ホールにおく)
(母校と同窓会と私―俵浩治先生の太鼓発見と復活参照)
3.10 第33回卒業式。旧体育最後の卒業式となる。
昭和60(1985)年度
7.7 校舎改築第7期工事(格闘室)着工(〜10月5日)。
11.9 校舎落成記念式典(体育館)と祝賀会(市民会館)。
平成2(1990)年
10.27 創立50周年年開校記念日式典挙行。
(創立50周年式典参照))
平成4(1992)年
9 校舎前の松見通りの舗装工事開始
(分断された東高校地 参照)
平成5(1993)年
2.10 「正門門柱」移設工事着工(〜同年3月20日)
平成9(1997)年
3.31 「理数科」閉科(29年の歴史を閉じる)
平成11(1998)年
1.26 予選会、青春座第30回。演目「昨日、函館で」 
平成13(2001)年
4 普通科7クラスに。1年=7学級、2・3年=8学級となる。
平成14(2002)年度
4 本年度より公立学校の週5日制が完全実施、それに対応して年間計画および日課表を次のように変更
(1)年間2期制・・・前期(4月〜9月)、後期(10月〜3月)
(2)日課表・・午前4時限・午後3時限、一授業時45分
クラスの呼称をA・B・Cから一・ニ、三組に変更
(「週5日に向けてのカリキュラムの試み―東高の場合―」
他のリンク先参照)
平成17(2005)年度
7/7 〜7/9 青雲祭(最後の青雲祭参照)
11.7 東高と北高の合併に伴い、新校名を募集開始。
(母校名募集参照)
3.15 東高・北高の統合名、決定。(統合名決定参照)
平成18(2006)年度
3.1 第57回生278人の函館東高最後の卒業式。
3.20 閉校式(閉校式参照 右写真は閉校式の様子)
2007年3月20日閉校式に配布された「青雲魂」の冊子PDF
(CC) 2007-2010 函館東高資料集 Some Rights Reserved 校歌へ サイトマップ