トップ 校旗完成へ 東高あの時あの頃 | |||
1977(昭和52年)10月12日 | |||
ついに完成、ひんがし会館 ― 函館東高創立40周年記念事業、50人が宿泊できる調理室付施設 ― なぜか、今、市函会館に? |
|||
![]() この建物は「父母と先生の会、同窓会などで40周年記念事業としてのふさわしい企画を検討したところ、生徒の利用度が高く、恒久施設として長く残るものということで決定され、生徒の有意義な集会・合宿を目的としている」(青雲時報第101号)この会館の建設予算は、約5,000万円だった。 50人が宿泊でき、調理室には「コンロはもちろん、炊飯器、それになんと大型冷蔵庫が完備されている」。「こんな豪華な会館が他に見られるであろうか」(青雲時報第102号)という。 この会館の使用料は、1泊で一人100円ブラス団体として300円(当時)。 難題は午後10時の就眠時間(当時)。「確かに、同館は一晩中、不夜城のように明々と灯がともり、大声が飛びかっている」と「不眠症?の「ひんがし会館」利用状況の問題」と題して「青雲時報第103号」が報じた。 |
|||
写真は2006年8月管理人撮影。文:2009.6.管理人 | |||
『ひんがし会館』 野球部の(女子)マネージャーだった私は、毎年合宿で部員たちに手料理をふるまった(無理やり食べさせた)思い出が…(*^-^*) でも、料理なんてほとんど出来なかった高校生の私。張り切って作ったハンバーグに入れた、みじん切りの玉ねぎは、生のまま皆さんにご提供… ![]() ![]() その後、ハンバーグを作るとこのことを思い出します。 今はびっくりドンキーもビックリな美味しいハンバーグが作れるようになりました(^_-)☆ 奈良県在住の「なまたま」さん |
|||
![]() 平成9年卒です。 ひんがし会館は、夏の間の体育の授業で陸上をやっていた時に、雨が降ると急遽バレーボールになり、雨の中、会館に走った覚えがあります。 昔は吹奏楽部も夏休みに合宿をしていたようですね。 今は「市函会館(いちはこかいかん)」と名前を変えて、授業に、合宿に使われているそうです。 ひんがし会館、懐かしいな…。 函館市在住「ゆぅ♪ハム」さん |
|||
![]() 会館の題字は書道科の松原先生です。青雲同窓会が費用を出して作ったはずです。 同窓会が造った建物は青雲記念館に次いで2つめだったと記憶しております。 「ひんがし会館」が「市函会館」って改称されたのが事実なら残念ですね。いくら学校が統合されて改称されたとしても東=青雲由来のものを改称するのはいかがなものか・・・。 東京都板橋区在住「おおくまほくと」さん *写真は現在の市函会館。 |
|||
☆1977(昭和52)年8月25日発行「青雲時報」第101号より☆ | |||
![]() ![]() |
|||
☆1978(昭和53)年2月4日発行「青雲時報」第102号より☆ | |||
![]() |
|||
☆ひんがし会館・・ブログにて思い出を募集中 | |||
|