中国麻将とは 2.日本麻雀とのルールの違い |
中国麻将役一覧(点数別) 2.2点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 1.1点役 |
![]() |
いよいよ役の紹介です。 81ある役をどの順番で紹介するかについては、今回2通り考えました。 ひとつは、「点数別」で、どの本やサイトでもこの分類で紹介していると思います。 このサイトでもまずは点数別に紹介します。 点数別で一通り説明したら「系統別」でも紹介します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは点数別で、1点役からね。 全部で13種類あります。 1点役は、ほとんどが狙ってできるものというより「勝手に付いた」みたいなものが多いから、 点数計算をするときには、役の見落としをしないように。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・2面子役(順子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
同じ色で同じ順子を2つ作る役です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本麻雀でいう「一盃口」に相当します。 | |||||||||||||||||||||||||||
1点役・2面子役(順子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2色の数牌で同じ数の順子を揃える役です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本麻雀風に言えば「二色同順」といったところかしら。 目立たないのでカウントを忘れやすい役のひとつです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・2面子役(順子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
同色で2つの連続した順子を揃える役です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
文字通り、連なった6つの牌で作る役ね。 同じ牌を使わないため作りやすいです。 「34567」で三面待ち、両端なら高め連六なんてこともよくあるわ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・2面子役(順子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
同色で『123』と『789』の両方を揃える役です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
全帯幺を作るとよく付いてくる役ね。 清竜や花竜のように、役に123や789の順子が含まれている場合もよくできるわ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・1面子役(刻子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
幺九牌、つまり老頭牌(1,9)と客風牌の刻子の役です。 幺九刻1つに付き1点です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、9筒・1索・北の幺九刻が3つで、3点あります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
三元牌の刻子なら箭刻(2点役)、場の風牌なら圏風刻(2点役)、自風の風牌なら門風刻(2点役)になります。 つまり、幺九牌の刻子は必ず何かしらの役になるということね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・1面子役(刻子系)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
明杠1個あれば1点です。 明杠は手持ちの暗刻を鳴いて杠するとか、副露した刻子に搶杠するなどで作ります。 杠が暗杠だったり、2つ以上杠してると上位の役になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、明杠のほかに幺九刻、清竜がついて18点の手役になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
同牌の4枚使いだと、四帰一(2点役)を含んだ手で利用した方が価値が高いときもあるわ。 字牌や孤立した牌ならともかく、むやみに鳴いての明杠はおすすめしないのは日本麻雀と同じね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・全体構成役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
萬子・筒子・索子のうち、1色がない場合の上がりに付く役です。たとえばのような形です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは索子がありませんので缺一門です。 字牌がなく、2種の数牌で作れば「无字」という役が複合します。 日本の麻雀でも麻雀用語として、一種類の数牌がない状態を「絶一門」と呼びます。 読み方は同じく「チュェイーメン」または音読みで「ぜついちもん」です。 もちろん日本麻雀では役ではありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
中国麻将では上がりやすい役には数牌3色が必要な役が多いから、この役は三色系の役が不要で高い役によく複合するわ。 でも一番良く複合するのは、面前系の断幺・平和などかしらね。 三色系の役が崩れたときなど、点数が厳しいときはこの1点役はかなりありがたいわ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・全体構成役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
字牌を含まない、数牌だけで作った手役です。 ただし、構成的に字牌を含まない役である平和(2点役)、断幺(2点役)、清一色(24点役)などでは无字にはなりません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
字牌だけ無い、という条件だからいろいろな役と複合するのですけど…。 断幺、平和といった役とは複合しないから、上がり役としては(結果的に)他の高位の役に複合して現れることになるわ。 | |||||||||||||||||||||||||||
1点役・上がり方による役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
基本的に副露があるときのツモ上がりのときに付く役です。 (副露が暗杠のみを含み)面前自摸の場合は、不求人(4点役)になります。 ただし、面前聴牌が必須の役(全不靠、七対、十三幺など)のツモ上がりの場合は不求人ではなく自摸になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・上がり方による役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
単騎待ちのときに付く役です。(他の面子は3つまで副露してもかまいません) たとえば以下のようなときは単調将になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノベタンなどの多面待ちなどではこの役は成立しません。 上がり牌が1つだけの雀頭単騎待ちの場合に成立します。 例外的に裸単騎ので上がりは、全求人(6点役)になります。 (裸単騎でも自摸上がりは、自摸+単調将) |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・上がり方による役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
坎張待ちのときに付く役です。(他の面子は副露してもかまいません) 例えば、以下のようなときは坎張になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これも多面待ちでは成立しません。順子の中央の牌の待ちの場合に成立します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・上がり方による役
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
辺張待ちのときに付く役です。(他の面子は副露してもかまいません) 例えば、以下のようなときは辺張になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これも多面待ちでは成立しません。 12と持って3を待つ、89を持って7を待つ形の待ちのみです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
単調将、辺張、坎張については、
待ち牌が1つだけなら、どれか成立すると憶えていればいいわ。 以下のようなどちらにも取れるような形であっても、 待ち牌が1つであればどれかひとつを採用できるわ。 単調将・坎張・辺張が成立する例
つぎは、役が成立しない例ね。 単調将・坎張・辺張にならない例
|
|||||||||||||||||||||||||||
1点役・特殊
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
花牌は、上がったときに晒した枚数分を点数に加えます。 8点縛りには入りませんので、花牌以外に8点分の役が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本麻雀の抜きドラ(三人麻雀などでの「北」などの扱い)に似ています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
以上で1点役は終了です。 中国麻将の役で、点数別で一番多いのが1点役。 でも積極的に狙う役ではないので、なかなか憶えられないこともあるでしょう。 でも、できたらきちんと憶えて欲しいですね。理由としては、
|
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将とは 2.日本麻雀とのルールの違い |
中国麻将役一覧(点数別) 2.2点役 |