中国麻将役一覧(点数別) 1.1点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 3.4点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 2.2点役 |
![]() |
今度は2点役です。 1点役が日本麻雀の感覚では『とってつけたような役』が多いのに比べ、2点役は日本麻雀でも馴染みのある形が出てきます。 |
|
![]() |
もちろん中国麻将ならではといった役もあります。 | |
2点役・1面子役(刻子系)
|
||
![]() |
三元牌の刻子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん面前でも鳴いても(副露しても)かまいません。 |
|
2点役・1面子役(刻子系)
|
||
![]() |
場風牌の刻子です。 場が東(東場)であれば、 ![]() ![]() ![]() 開局時は東1局で東場、その後4局ごとに南→西→北と場が流れます。 そのとき場の風の刻子が圏風刻となります。 |
|
2点役・1面子役(刻子系)
|
||
![]() |
自風牌の刻子です。 中国麻将でも荘家が東家になり、反時計回りに南家、西家、北家となります。。 中国麻将では席替えがありますので自風には気をつけましょう。 |
|
![]() |
三元牌や自風に場風…。 日本麻雀では、役牌は1飜縛りをクリアする「特急券」でしたが、中国麻将ではただの2点役。 しかも、平和・断幺系が不可能になるし、残りの面子が雀頭と3面子。順子3つを使う役は決め打ちになって、読まれやすく打ちにくいわ。 役牌をポンするなど、積極的に集めるのは、4点役の全帯幺、6点役の混一色、五門斉、碰碰和などのときね。 |
|
2点役・上がり方による役
|
||
![]() |
暗杠以外の副露をしない面前で聴牌し、出上がりのときに成立する役です。 面前でツモった時は不求人という4点役になります。 |
|
![]() |
面前聴牌したらリーチすれば上がれる日本麻雀と違って、
中国麻将は面前聴牌しても他の役で6点分作れないと上がれないことになるわ。 役を狙いながらも面前で進められたときの役ということね。 なお、面前聴牌が必須の役(七対、四暗刻、十三幺など)では、門前清は複合しないわ。 |
|
2点役・全体構成役(順子系)
|
||
![]() |
数牌の雀頭と、4つの順子を揃える役です。 无字は複合しません。 日本麻雀の平和との違いですが、
上がった形が全て数牌で「4順子1雀頭」の形であれば成立するといので、単純といえば単純です。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば断幺(2)+平和(2)+喜相逢(1)+連六(1)+自摸(1)+単調将(1) で8点です。 | |
![]() |
日本麻雀と同じく平和は基本的な役ね。 中国麻将は三色三歩高(6点役)、三色三同順(8点役)、一色三歩高(16点役)などの順子役が多いから、平和はよくお目にかかるわ。 |
|
2点役・上がり方による役
|
||
![]() |
杠以外で、同一牌を4個使用したときに成立する役です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような形ですね。 ここでは、三萬を手の中で4枚使用していますので、四帰一になります。 もちろん、チーやポンで副露した牌を含めて4枚にしてもかまいません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で上がった場合、6筒を4枚使っているので四帰一です。(もちろん清一色(24点役)に、234-456-678の一色三歩高(16点役)もあります) |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう形の待ちにすると、和絶張+四帰一+坎張で7点の待ち…という、役に困ったときには便利な待ちがあります。 4枚目なので待ちそのものが薄いうえに、和絶張を警戒されるので上がれる可能性は高くありません。 ツモれば自摸がついて8点になります。 |
|
![]() |
中国麻将では、七対で同一牌の4枚使いが認められているので、七対とも複合することがあります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、七対(24)+四帰一(2)×2+缺一門(1)で29点です。 |
|
2点役・2面子役(刻子系)
|
||
![]() |
同じ数の刻子2組を含んだ手です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の形であれば、碰碰和(6)+断幺(2)+双同刻(2)×2、で12点の手です。 三萬と3筒、五萬と5索が双同刻の部分ですね。 |
|
![]() |
それっぽい名前を付ければ「二色同刻」かしらね。 上のように、碰碰和がらみや、五門斉や全帯幺などの順子系が必要ない役で付いてくるといった役ね。 |
|
2点役・2面子役(刻子系)
|
||
![]() |
暗刻(杠を含む)を2組を含んだ手です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、双暗刻(2)+幺九刻(1)×2+連六(1)+缺一門(1)+自摸(1)+辺張(1)で8点ありますね。 |
|
![]() |
これもそれっぽい名前を付ければ「二暗刻」ね。 中国麻将は、面前にする意味があまりないから、無理に暗刻を作ることはないわ。 もちろん三暗刻が狙えたりすれば別だけど、 この役自体は積極的に狙う役でなく、手なりでできてしまったとき…って役でしょう。 |
|
2点役・1面子役(刻子系)
|
||
![]() |
暗杠を1つ含んだ手です。 杠が2つの場合は上位の役、双明杠、双暗杠、といった役になります。 |
|
![]() |
字牌などは暗杠にしないともったいないけど、数牌での4枚使いには四帰一もあるから、何でも杠ってわけにはいかないかも。 もっとも、杠にした場合は嶺上牌で上がる「杠上開花」があるので、聴牌が崩れないならよいかもね。 |
|
2点役・全体構成役
|
||
![]() |
数牌の1・9と字牌を使わない形、すなわち中張牌で作った手になります。 日本麻雀の断幺と同じです。 字牌は使いませんので、无字は複合しません。 |
|
![]() |
これも基本的な役ね。 順子系で面前でツモれば、平和と不求人が付いてちょうど8点。 順子が中央に寄るから…三色三同順や三色三歩高ができれば最高だけど、連六や喜相逢といった1点役もできやすいので、出上がりの門前清(2点)でも8点になるような役作りはできるわ。それに、坎張や単騎待ちになれば坎張や単調将の1点がつく。 平和系の配牌で、鳴いても三色系の役が狙いにくいときは、面前で手なりというのも悪くないでしょうね。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 1.1点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 3.4点役 |