中国麻将役一覧(点数別) 7.16点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 9.32点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 8.24点役 |
![]() |
24点役です。 実際の対局で見ることになるのは、ほとんど24点役までになります。 中でもよく見るのは、七対です。 面前役ですので、看破が難しい役でもあります。 |
|
![]() |
また、全不靠の上位役である七星不靠、清一色、全大・全中・全小も24点役です。 どれもそれなりに発生するわ。狙うのはもちろんだけど、捨牌が特徴的な役もあるから振り込まないようにしたいわね。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
7組の対子で構成された手です。 日本の七対子に相当する手ですが、中国麻将では同一牌4枚を2組の対子として利用が可能です。その場合は四帰一が複合します。 面前で聴牌する手ですので、ツモ上がりの場合は不求人が複合しますが、出上がりの場合は門前清は複合しません。 同様に、必ず単騎待ちになりますので単調将も複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、七対(24)+五門斉(6)で30点になります。 このような場合は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、七対(24)+四帰一(2)×2+缺一門(1)で29点です。 |
|
![]() |
五門斉のところでも書いたけど、七対と五門斉は複合しないってルールもあるわ。 正式ルールは複合するだけど、複合しないルールもよく使われるわ。 4枚使いはその時次第ね。 対子が暗刻になることはままあるわけだけど、四帰一を積極的に取り込む役ではないはず。 その牌が出やすい牌ではなかったり、通常の手に延びそうといった暗刻で持っておくメリットがなければ、対子に崩して待ちを広くした方がよいと思うわ。 |
|
![]() |
滅多に発生しないと思いますが、上がり役に6種の牌しか使用できない「清幺九」と「緑一色」の七対では、4枚使いが必ず1種以上含まれますので、四帰一が必然的に成立すことになります。 そのため、四帰一は複合しないとなっています。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、七対(24)+清幺九(64)で88点になります。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
字牌7つと、3種類の数牌の異なる筋(147,258,369)の中から重複しないように7枚、の計14枚を集める役です。 12点役の全不靠の形で、字牌を全て揃えた形になります。 全不靠、五門斉、不求人、門前清、単調将とは複合しません。 全不靠と同じく、面前役です。ツモ上がりは、不求人が複合しますが、出上がりでは門前清は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、七星不靠(24)+不求人(4)で28点です。 上の例では、聴牌から高めの白をツモりましたが、6筒や5索も上がれる牌です。 この場合は全不靠となります。 |
|
![]() |
全不靠の形の聴牌は4通りあるわ。
待ち牌が悪くなければ、高めが出るまで粘ってみるのもいいかもね。 もちろん、ツモったら、安めでも上がること。 全不靠+不求人の16点のツモ上がりは、16点は24点オールで72点の加点。 24点役でも、出上がりだと48点しかないから。 |
|
24点役・全体構成役(刻子系)
|
||
![]() |
偶数の数牌(2,4,6,8)のみで作られた碰碰和です。 碰碰和、断幺は複合しません。 なお、偶数牌だけで作られた七対には、全双刻は複合しません。役名に「刻」とあるからわかりやすいですね。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、全双刻(24)+双同刻(2)で26点です。 |
|
![]() |
12種の牌を使って碰碰和を作るこの役より、13種の牌を利用できる混幺九(32点役)のほうが点が高いのは面白いわ。 混幺九のほうが形がよいというのもあるけど、字牌などはそうそうに処理されるから集めにくいということなのでしょう。 ちなみに、偶数の碰碰和があれば、奇数の碰碰和があるかというと、これはなかったりするわ。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
一種の数牌のみで作った手です。 日本麻雀の清一色と同じ役です。 无字は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、清一色(24)+清竜(16)+平和(2)+門前清(2)+一般高(1)で45点になります。 |
|
![]() |
わかりやすいだけに、簡単に狙ってしまいがちな役なのは日本麻雀と同じね。 日本麻雀は揃わなければそれまでですが、中国麻将であれば清一色を狙いつつも一色系の順子役(清竜や、一色三歩高など)を同時に作り、数牌の集まりが悪いときでも役無しにならないようにするといいんじゃないかしら。 |
|
24点役・3面子役(順子系)
|
||
![]() |
同色で同一の順子を3組含んだ手です。 一色三節高、一般高とは複合しません。 日本麻雀でも、ローカル役として一色三順というのがあります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色三同順(24)+混一色(6)+箭刻(2)で32点です。 同一の3つの順子部分を面前で揃えた場合は、一色三節高+三暗刻とする方が高くなります。 |
|
![]() |
形も綺麗ですし、24点役は魅力ね。 より上がりやすい一色三歩高(16点)も平行して狙えますので、あがりやすい方を選択しましょう。 |
|
24点役・3面子役(刻子系)
|
||
![]() |
同色の数牌で連続した3つの刻子(または杠子)を含む手です。 一色三同順とは複合しません。 日本麻雀の三連刻と同じ役になります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色三節高(24)+三暗刻(16)+混一色(6)+幺九刻(1)+自摸(1)で48点です。 この上がり形、見方によっては一色三同順(24)+混一色(6)+全帯幺(4)+老少副(1)+自摸(1)…ともとれますが、前者の方が点数が高いので一色三節高のほうで勘定しましょう。 |
|
![]() |
一色三節高も一色三同順もたいていは面子を副露して作る役ね。 でも、役に絡む部分を面前で聴牌した時はどちらの役にしたほうがが有利か考えて上がることね。 上の例も、出上がりの場合は役の取り方が違ってくるわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一色三節高にとると……一色三節高(24)+混一色(6)+双暗刻(2)+幺九刻(1)で33点。 一色三同順にとると……一色三同順(24)+混一色(6)+全帯幺(4)+老少副(1)で35点。 と、一色三同順に取った方が高くなるようね。 碰碰和が複合できる形なら確実に一色三節高が高くなるわ。碰碰和でなければ、双暗刻の2点が複合するくらいね。 一方、平和+順子役(喜相逢、連六、老少副)が複合できる形なら一色三同順が高くなる。 上の例みたいなケースはまれと思うけど、こういうことがあることは気には留めておきたいわ。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
数牌の7,8,9のみで構成された手です。 大于五と无字は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、全大(24)+三色三同順(8)+四帰一(2)+辺張(1)で35点です。 7,8,9という限定的な数牌で構成します。順子は789のみになります。 よって同一順子の役(一般高・喜相逢・三色三同順など)や刻子役(双同刻・三色三節高など)が複合しやすくなります。 |
|
![]() |
全帯幺+三色三同順あたりをを狙う形だったのが、牌の集まり次第で全大や全小の狙いになることが多いわ。 789の順子を作りたいのに、7や8が重なって来てポン材や面子になるような流れね。 でも、そもそも老頭牌やそのあたりの塔子が多ければ全帯幺を狙うってのが、どちらかというと日本麻雀的な発想だわ。 中国麻将の全帯幺は4点役で、他の役のおまけに付くような役。第一目標として狙う役ではない…ということね。例えば上の方の牌が集まっているなら、全大や大于五を狙ったり、三色三歩高や三色三同順あたりを狙うほうがいいわ。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
数牌の4,5,6のみで構成された手です。 断幺は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、全中(24)+碰碰和(6)+双暗刻(2)+双同刻(2)×2+自摸(1)で37点です。 |
|
![]() |
真ん中を集めるから、鳴きにくく、なかなか作れない印象もありますが、ある程度発生する役です。 中国麻将は日本麻雀とは手作りが異なるため中張牌の鳴きができる機会が大きいのでしょうね。 それに、日本麻雀のような王牌がなく最後まで牌を利用できるため、一定条件の牌を集める役(全大、清一色など)に有利という点もあるのかもね。 |
|
24点役・全体構成役
|
||
![]() |
数牌の1,2,3のみで構成した手です。 小于五と无字は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、全小(24)+全帯幺(4)+門前清(2)+一般高(1)+喜相逢(1)+幺九刻(1)で33点です。 全大とはちょうど対極の役になりますので、同様に同一順子の役(一般高・喜相逢・三色三同順など)や刻子役(双同刻・三色三節高など)が複合しやすくなります。 |
|
![]() |
役の特徴としては、大小入れ替わった形での全大と同じになります。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 7.16点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 9.32点役 |