中国麻将役一覧(点数別) 2.2点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 4.6点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 3.4点役 |
![]() |
さて、4点役です。 4点役は4つしかありません。 |
|
![]() |
双明杠を除いた3つは、頻出します。 |
|
4点役・全体構成役
|
||
![]() |
全ての面子・雀頭に幺九牌を含む手で、日本麻雀の「混全帯幺九」に相当する役です。 ちなみに、「純全帯幺九(ジュンチャン)」に相当する役はありません。 字牌がなければ「平和」または「无字」の役が複合するので、実質の点数は高くなります。 例を挙げると、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() では、全帯幺(4)+喜相逢(1)+幺九刻(1)+无字(1)+坎張(1)で8点です。 |
|
![]() |
全帯幺と同時に作れる2点以上の手役は、五門斉や三色三同順のように全帯幺より高い役もあり、こういう役との複合ができれば悪くありません。 それが狙えないときは、上の例のように安い役で複合させるわけですが、辺張や幺九牌の刻子は役になりやすい面子ですので、案外すんなり8点になったりします。 |
|
4点役・上がり方による役
|
||
![]() |
面前で自摸上がりしたときに付く役です。 日本麻雀でいう、面前自摸和です。 もちろんこれだけでは4点しかありませんので、ほかに4点分の役を付ける必要があります。 面前聴牌が前提の七対や全不靠、十三幺なども、面前でツモった場合は不求人が複合します。(以前は、4面子1雀頭の形のツモ上がりのみに適用されていましたが、2006年ルールでどのような役でも複合することになりました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、不求人(4)+箭刻(2)+缺一門(1)+老少副(1)+単調将(1)で9点です。 |
|
![]() |
役牌含みや、高い役を決め打ちしつつ面前自摸という場合を除けば、面前で聴牌まで行くなら平和系が多いはず。 平和と断幺で4点、平和と一般高や喜相逢などの1点役、辺張や坎張などの待ちの役1点で4点、そういった形で上がることになるかしら。 自摸和は中国麻将ではもらえる点数が高くなるから、この役は見た目以上に強力になるはずよ。 上の形も、全帯幺を狙っていたら自摸ったという形だけど、そのまま上がるのが正解ね。四萬切りで面前の全帯幺狙いにして、1萬をしてツモったら大きいけど、出上がりなら収入はかなり低くなるわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形で、一萬を出上がりだと、全帯幺(6)+門前清(2)+箭刻(2)+喜相逢(1)+老少副(1)+缺一門(1)で13点ですが、収入は37点。 最初の例では9点役のツモ上がりですので、収入は51点になるわ。 |
|
4点役・2面子役(刻子系)
|
||
![]() |
杠を2つしたときに付く役です。 2つとも暗杠の場合は、双暗杠という上位役(8点役)になります。 1つが明杠、1つが暗杠の場合は、暗杠が複合し、併せて6点になります。 |
|
![]() |
三杠が32点役と飛躍的に高くなるので、ここまでできればもうひとつ狙いたいわね。 とはいっても、かなり偶然に左右される役ね。 |
|
4点役・上がり方による役
|
||
![]() |
全員から見て最後の1枚で上がったときに付く役です。 捨牌や副露ですでに3枚が晒されている種類の牌の4枚目で上がればこの役が付きます。 ただし、搶杠和の牌で上がった場合はこの役は付きません。 ツモでも、出上がりでもかまいません。 3枚晒されている牌で待つわけだから単騎待ちにはできません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、三色三同順(8)+和絶張(4)+四帰一(2)+无字(1)で15点です。 この手牌例ではわかりやすいように待ち牌の2筒を自分でポンして3枚を晒していますが、他人のポンでもよいですし、ばらばらに場に捨てられていたり、チーの牌として使われていてもかまいません。 |
|
![]() |
ラス牌待ちだけど全員の不要牌で待てれば上がれる可能性の高い役ね。 手役が揃わないときは無理にこの役を狙う必要になることもあるわよ。 例えば、牌は揃ったけど手役が4点しかないとき、既に場に2枚捨てられている牌を手から切り出し、 合わせて捨てられた現物で上がって…ということもあるわ。 日本麻雀と違って振聴の無いルールだから、こういう戦法が有効になるということよ。 あとは四帰一のところでも書いたように、 ポンした牌を待ち牌にするのも和絶張をねらうやり方のひとつね。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 2.2点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 4.6点役 |