中国麻将役一覧(点数別) 4.6点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 6.12点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 5.8点役 |
![]() |
いよいよ8点役です。 8点以上の役は「それだけで上がれる役」になりますので、他の複合役を気にせずに積極的に狙いに行くことができます。 そのぶん揃えるのが難しくなってきますので、上がれたときは「集めた!」って感じになりますね。 また8点役には偶発的な条件で上がれる役が集中しています。これは他の役が無くても上がれるように、ということでしょう。 |
|
![]() |
8点で重要な役は、三色三同順ね。 面白い役では、推不倒や无番和があるわ。 どちらも中国麻将らしい役といえるわ。 |
|
8点役・3面子役(順子系)
|
||
![]() |
3種の数牌で、123−456−789の3つの順子を含む役です。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、花竜(8)+平和(2)+一般高(1)の11点になります。 |
|
![]() |
これも順子系の役ですので、全体の上がり形も平和にすると高くなりやすいわ。 |
|
8点役・全体構成役
|
||
![]() |
上下の区別がない牌、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萬子は使えませんし、字牌は白のみです。缺一門は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、推不倒(8)+幺九刻(1)+无字(1)の10点になります。 牌の図柄で役にするのは日本麻雀にないので、役の候補から漏れがちになります。 萬子が少ないときだけでもこの役を気をしてみるとよいと思います。 |
|
![]() |
順子として筒子で123,234,345、索子で456が使えるわ。 萬子や白以外の字牌が手中に少なく、筒子や索子の対称形の牌(特に順子が作れる牌)が手中に多ければ狙える役ね。 チーやポンで揃いやすく、かなりチャンスがある役よ。 |
|
8点役・3面子役(順子系)
|
||
![]() |
3種類の数牌で、同じ数字の順子3つを含んだ手です。 日本麻雀の三色同順と同一の役です。喜相逢は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、三色三同順(8)+全帯幺(4)+平和(2)+老少副(1)+坎張(1)で16点になります。。 牌が同じ数字を使いますので、高い役には絡みやすくなります。 上の例のように、幺九牌が絡めば全帯幺、中張牌なら断幺が見えてきます。 なお、幺九牌の三色三同順は、全大や全小、大于五や小于五といった役もねらいやすいです。 |
|
![]() |
今更説明する必要もない有名な役ね。 上がり役としてよく出る役のひとつで、三色三歩高に準じてよく出るといわれる役らしいわ。 (三色三歩高のところでも書いたように)お互いに使う牌も形も近い役なので、途中で役変わりも考慮に入れて進めたいわね。 |
|
8点役・3面子役(刻子系)
|
||
![]() |
3種類の数牌で、3つの連続した数で刻子を作る役です。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、三色三節高(8)+四帰一(2)+幺九刻(1)+无字(1)+辺張(1)で13点です。 刻子形ですので、碰碰和あたりも複合できれば悪くありません。 欲をいえば、五門斉も複合できればかなりの高得点になりますよ。 |
|
![]() |
その3つが複合すれば20点。幺九刻か役牌も複合するから22点くらいにはなるかしら。 三色三節高は鳴いて作れから、3種類の数牌で連続する3つの対子以上があればどんどん鳴いて、手役を確定させるといいわね。 でも、対子形の役のほとんどは七対の24点にはかなわないのよね。 面前で4対子、5対子になったら七対に行きたいわね。 |
|
8点役・全体構成役
|
||
![]() |
花牌以外の役が無いときに成立する役になります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、无番和(8)です。 この役の最低条件としては、
无番和狙いのとき、つい成立させてしまいがちな役としては
|
|
![]() |
无番和だからといって必ずしも高めの役からかけ離れているわけではないわ。 高い手役ができそうでも、ひとつ順子がずれれば「役無し」になることが多いものよ。 実戦でも五門斉や三色三同順や三色三歩高といった3順子役からこの役に方向転換をすることがあるから。 たとえば、五門斉をねらいつつ字牌(風牌)の引きが悪いこんな状態… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子と萬子が両面の塔子になりましたので、字牌を切り落とし、それぞれの両面を面子にすれば无番和にいける形です。 萬子と筒子で234の喜相逢にだけ気をつけることね。 白が早い順でポンできれば字牌単騎待ちになる可能性が高いですが、五門斉+箭刻もねらえるわ。 これなんかは、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この手を上がるには、4筒ツモ(三色三歩高+連六+自摸で8点)または、7筒の出上がり(无番和)…となるわね。 4筒の出上がりや、7筒のツモでは上がれる点に足りないわ。 7筒をツモったら、4萬を切って一萬−四萬待ちにすると両面どちらでも无番和ね。 順目によっては北の対子を切っていき、三色三歩高+平和や花竜などをねらうのもありね。 |
|
8点役・2面子役(刻子系)
|
||
![]() |
暗杠を2つ作る役です。 暗杠=「暗刻」が2つ以上ありますので、2点役の双暗刻やそれ以上の役(三暗刻や四暗刻)と必ず複合します。 暗杠なので運もあると思いますが、杠して(ドラが増えたりなど)相手に有利なことは一切ないので、積極的にやっても良いケースもあります。 |
|
![]() |
暗杠は牌を伏せて行われるので、他の対局者から見て2つの牌がカラになるのはいい感じはしないわ。 少なからず相手にとってプレッシャーになるはずよ。 双暗刻とは複合しないとするルールも見られますので、確認した方がいいかも。 2006年のルール改定で6点から8点になりました。 ネットや書籍・WEBサイトでは6点になったままのものも多いので、あらかじめ点数を確認したいですね。 |
|
8点役・上がり方による役
|
||
![]() |
牌山の最後の牌でツモ上がりするときに付く役です。 日本麻雀でいう「海底撈月」に相当する役です。 なお、杠した嶺上牌が山の最後の牌だった場合は、杠上開花が複合します。 (複合しないとするローカルルールもあります。滅多に起きませんが、あらかじめ決めておくとよいでしょう) |
|
![]() |
運の要素が高いとはいえ、聴牌を維持したまま最後にツモ番が来たらこの役に期待したいわね。 この役の語源は、腕の良い医者にかかって健康を取り戻す、といった意味の四字熟語のようね。 |
|
8点役・上がり方による役
|
||
![]() |
これは、山の最後の牌をツモった人が捨てた牌で上がるときに付く役です。 日本麻雀でいうところの「河底撈魚」になります。 海底撈月については日本と定義が違いますので注意してください。 |
|
![]() |
中国麻将は形式聴牌がないから、最後の捨牌で聴牌を崩してもなにも問題はないわ。 振聴がないから確実な安牌というのはないけど、当たりにくい牌はあるわ。 よく考えて、誰にも当たらない牌を捨てたいわね。 |
|
8点役・上がり方による役
|
||
![]() |
杠した嶺上牌で上がったときに付く役です。 日本麻雀では嶺上開花です。 嶺上牌でも、花牌を引いてきたときに持ってくる嶺上牌では杠上開花になりません。 自摸は複合しません。 ただし、面前聴牌からの杠上開花は、不求人か門前清が複合します。(これは決めの問題のようです) |
|
![]() |
たいていのところでは不求人が複合するとの意見が多いのですが、杠上開花に面前役が複合しないことから、実質不求人から「面前の条件」部分を削った門前清を採用する…という考え方もあるようね。 | |
8点役・上がり方による役
|
||
![]() |
相手がポンしている牌に搶杠(加槓)をした牌で出上がる役です。 日本麻雀でいう搶槓になります。 これも運の役ですが、注意したいです。 |
|
![]() |
同一牌の4枚目は四帰一や和絶張といった役にも繋がる重要な牌。捨てる方はむやみに搶杠をしないことも必要ね。 …ただし、杠は役ですし、日本麻雀みたいにドラが増えて他人の点(特にリーチ者)を高くするわけでもないから、自己責任で杠をやれるという面はあるわ。 それに、三杠や四杠あたり狙えるんだったら、杠はどんどんしてみたいわね。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 4.6点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 6.12点役 |