中国麻将役一覧(点数別) 9.32点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 11.64点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 10.48点役 |
![]() |
48点役ですが、2つしか役がありません。 どちらも一色系の4面子役です。 |
|
![]() |
どちらも数牌の4面子役として綺麗な形で最高難度ね。 14牌を使う一色系の高位の役としては、連七対、九連宝灯や一色双竜会もあるけど、こちらは形がきっちり決まっているわ。 |
|
48点役・4面子役(順子系)
|
||
![]() |
同一の順子を4組含む手です。 四帰一は複合しません。また、一色三節高、一般高なども複合しません。 日本麻雀、ローカル役で採用されることもある「一色四順」になります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色四同順(48)+推不倒(8)+断幺(2)+平和(2)+缺一門(1)+坎張(1)で62点です。 1色で4面子ありますので、雀頭の選択(同色牌、字牌、他の数牌)により、清一色、混一色、平和+缺一門のいずれかが複合します。 |
|
![]() |
面前で3面子ほど揃ったとき、たとえば、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本麻雀なら面前の部分を三暗刻にしますが、中国麻将では三暗刻(16)+一色三節高(24)は一色四同順の48点よりも低いわ。 もっとも面前で一色三節高ほどが揃っているようなら三杠(32)+一色三節高(24)も狙えるわ。 もう1面子揃えてくる必要はあるけど、上がり点数としてはこちらが大きいみたいね。 残念なのは、こんな確率の低い役で悩むような機会はそうそうないことかしら。 |
|
48点役・4面子役(刻子系)
|
||
![]() |
同色で数が4つの連続した刻子(杠子)を含む役です。 碰碰和、一色三同順は複合しません。 日本麻雀のローカル役、四連刻に相当します。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色四節高(48)+混一色(6)+幺九刻(1)で55点です。 これも一色4面子役ですので、雀頭の選択(同色牌、字牌、他の数牌)により、清一色、混一色、平和+缺一門のいずれかが複合します。 |
|
![]() |
暗刻が2つで双暗刻、3つで三暗刻、4つで四暗刻…。 でも、ポン3〜4回やってできる役という印象ね。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九連宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 9.32点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 11.64点役 |