中国麻将役一覧(点数別) 8.24点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 10.48点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 9.32点役 |
![]() |
さて、いよいよ32点役です。 ほとんど対局では見られなくなりますが、それだけに作ってみたい役ですね。 |
|
![]() |
32点役の中でも起こりやすいのは「一色四歩高」でしょう。 ま、そのほかはよほどの運がないと作れないはず。 |
|
32点役・4面子役(順子系)
|
||
![]() |
同色の数牌で、数字が連続して1つか2つずれている順子4組を含む手です。 123,234,345,456や、123,345,567,789といった並びになります。 前者の形での連六、後者の形での老少副はともに複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色四歩高(32)+平和(2)+断幺(2)+缺一門(1)で37点です。 2つずつずれた形は、123,345,567,789の形だけになり、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、一色四歩高(32)+混一色(6)+辺張(1)で39点です。 4面子を同色で使うため、残りは雀頭になります。 雀頭の選択(同色牌、字牌、他の数牌)により、清一色、混一色、平和+缺一門のいずれかが複合します。 |
|
![]() |
14牌中12牌が同じ色の数牌ですから、清一色も狙いつつ、ということになるかしら。 役の点数からいっても、清一色と一色四歩高の両方が狙える形だったたら、一色四歩高を作ること。 その上で、同種牌に余裕があって清一色を狙えれば最高ね。 |
|
32点役・3面子役(刻子系)
|
||
![]() |
3つの杠を含む手です。暗杠・明杠は区別されません。 日本麻雀の三槓子に相当します。 他の杠の役のうちでは暗杠の数によって(双暗杠、暗杠)は複合しますが、明杠、双明杠、は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、三杠(32)+三色三節高(8)+无字(1)+辺張(1)で42点です。 杠を3個作ること自体難しいと思いますが、点数はそれだけ高い役です。 3つ暗杠なら、三暗刻と複合します。 刻子役なのでよく複合する役は碰碰和でしょうか。 |
|
![]() |
ほとんど運に左右される役だけど、日本麻雀の三槓子よりは作りやすいと思うわ。 日本麻雀の場合、面前手が有利だから暗刻から鳴いて明カンにするようなことはほとんどしないはず。 三槓子ができそうということは、三暗刻も狙えることが多いはずだからなおさらね。 具体的に中国麻将の方が三杠が成立しやすい理由としては、
もちろん牌を晒すためそれなりのデメリットはあるけど、それは日本麻雀も同じね。 |
|
32点役・全体構成役(刻子系)
|
||
![]() |
1,9,数牌のみで構成した手です。 日本麻雀の、混老頭になります。 幺九刻、全帯幺、碰碰和は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、混幺九(32)+双箭刻(6)で38点です。 こんな形だと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、混幺九(32)+七対(24)+混一色(6)+四帰一(2)で64点です。 |
|
![]() |
日本麻雀では混老頭は難しいけど安い役でしたが、中国麻将ではそれなりの点数の役になったわ。 高くなる複合役としては、三同刻、三風刻、混一色、五門斉、双箭刻、といったところね。 小四喜、大四喜、小三元、大三元あたりを作ったときにも、混幺九の複合が起きやすいわ。 もっとも、この場合は混幺九のほうが複合される側ね。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 8.24点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 10.48点役 |