中国麻将役一覧(点数別) 10.48点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 12.88点役 |
■ 中国麻将役一覧(点数別) 11.64点役 |
![]() |
64点役は、日本で言うところの役満クラスの手役になります。 日本麻雀も出来やすい役満とそうでない役満があるように、かなり頻繁に出る手から、まずお目にかかれない手もあります。 |
|
![]() |
出やすいって言っても数荘〜数十荘に1回でしょうけど。 出やすいのは、小三元。 逆に出ないのが、清幺九や一色双竜会といったところかしら。 |
|
![]() |
高い役はどれもわかりやすい形をしていますので、説明する方からすれば楽だったりします。 役によっては、複合する役も少ないので説明が簡単になりすぎているかもしれません。 |
|
![]() |
もともと、日本麻雀を知っている人向けの説明だからいいんじゃないかしら? 64点、88点役は、日本の役満やローカル役など馴染みのある役が多いから、そういう役を丁寧に説明しなくてもいいと思うわ。 そうそう、役満相当の役であっても日本麻雀みたいに「他の下位役をカウントしない」ということはないわ。 たとえば、64点役の四暗刻に三元牌の暗刻が含まれていたら箭刻が複合するし、全体構成役の混一色や、五門斉のような役も複合するわ。 高得点の役だからといって、何も特別扱いではないということね。 |
|
64点役・全体構成役(刻子系)
|
||
![]() |
老頭牌(数牌の1と9)だけで構成した役です。 碰碰和、幺九刻、全帯幺、无字は複合しません。 三同刻、双同刻は複合できます。 日本麻雀の清老頭に相当します。 例えば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、清幺九(64)+三同刻(16)+双暗刻(2)で82点です。 役の形が決まっていますんで、面子系の複合役はありませんね。 三同刻、三暗刻や四暗刻が複合する高めの役となります。 |
|
![]() |
もう一つ複合する可能性のある役があるわ。七対ね。 老頭牌は6種だけど、4枚使いを取り入れれば完成できるわ。 ただし、七対との複合では、4枚使いが必ず発生するため、4枚使いの役四帰一は複合しないわ。 例えば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、清幺九(64)+七対(24)+で88点。 4枚の使い方によっては、缺一門も複合するわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、清幺九(64)+七対(24)+缺一門(1)で89点。 でもこれはほとんど奇跡ね。1点の複合役を付いただけでも、これほど難しくなる形は他にはなさそうね。 |
|
64点役・4面子役(刻子系)
|
||
![]() |
風牌の3つを刻子にし、あと1を雀頭にした形を含む手です。 三風刻、幺九刻は複合しません。 日本麻雀の小四喜と同じ役です。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、小四喜(64)+混一色(6)+碰碰和(6)+圏風刻(2)+門風刻(2)で80点です。 残りの1つの面子の選択により、字牌の刻子なら字一色が、老頭牌の刻子なら混幺九、中張牌の刻子の場合は混一色+碰碰和、順子でも混一色が複合します。 また、3つの風牌があるので、圏風刻、門風刻が該当する風牌の刻子に複合します。 |
|
![]() |
最低でも混一色以上と風牌系の役が複合するので、合計点数はかなり大きくなる役ね。 | |
64点役・3面子役(刻子系)
|
||
![]() |
三元牌の2つを刻子に、残り1つを雀頭にした形を含む手です。 箭刻や双箭刻は複合しません。 日本麻雀の小三元と同じ役になります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、小三元(64)+混一色(6)+全帯幺(4)+辺張(1)で75点になります。 |
|
![]() |
日本麻雀の小三元は2飜、役牌2つを入れても4飜の役ですが、こちらはかなり高い位置になっているわ。 必要な面子が少ないためかなりよく現れます。64点役の中ではこの役だけ特に難易度が低いわ。 それだけ狙いやすい役で、警戒もしなければいけない役というわけね。 |
|
64点役・全体構成役(刻子系)
|
||
![]() |
字牌だけを使った手です。 碰碰和、全帯幺、幺九刻とは複合しません。 日本麻雀の字一色と同じ役です。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、字一色(64)+箭刻(2)+圏風刻(2)で、68点です。 字牌の刻子が4組ありますので、、箭刻、圏風刻、門風刻といった字牌の刻子の役から複数が複合します。 もちろん字牌系の役三風刻、小三元、大三元、小四喜、大四喜といったもの複合しやすいです。 |
|
![]() |
中国麻将は通常の4面子1雀頭の形では字牌は使いにくく、そういう配牌の手からは字牌は早い順目で切られてしまうわ。 他方では、全不靠のように1枚でも字牌を使う役があって、目的の字牌の最後の1牌が切られないケースがあったり、五門斉のような字牌の刻子を必ず含む手もあるわけだし、字一色を狙うには日本麻雀とは違った感覚が必要かも。 |
|
64点役・全体構成役(刻子系)
|
||
![]() |
4組の暗刻(暗杠)を含む手です。 碰碰和、三暗刻や双暗刻は複合しません。 面前でツモ上がりなら不求人が複合します。 ただし、単騎待ちなどのの出上がりでの四暗刻では、門前清は複合しません。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() であれば、四暗刻(64)+五門斉(6)+箭刻(2)+双同刻(2)+幺九刻(1)+単調将(1)で76点です。 |
|
![]() |
日本麻雀にもある有名役、四暗刻ね。 例は出上がりでしたが自摸上がりが多いはずですのもらえる点数は高くなりやすい役ね。 複合しやすい役は特にないわ。使う牌を狙って作る役でもないでしょうし。 成り行きで暗杠や、対子役(双同刻、幺九刻、箭刻)あたりはできそうね。 |
|
64点役・全体構成役(順子系)
|
||
![]() |
1種類の数牌で、11223355778899、と揃えた役になります。副露しても成立します。 清一色、平和、一般高、老少副は複合しません。 面前では七対の形ですが七対は複合しません。(清一色+七対では48点ですので低くなります) 16点役の「三色双竜会」を1種類の数牌で作った役なります。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() では、一色双竜会(64)+辺張(1)で65点です。 使う牌が全て決まっていますので、手役に複合する役はありません。 上がり方に関する役が複合するくらいです。 |
|
![]() |
副露できる役ですが、かなり難度の高い役になるわ。 中国麻将らしい高役ね。 清一色を狙っていて、辺張を鳴いていたら狙えたというところでしょう。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九連宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 10.48点役 |
中国麻将役一覧(点数別) 12.88点役 |