中国麻将役一覧(点数別) 12.88点役 |
中国麻将役一覧(構成別) その2・公式の分類 |
■ 中国麻将役一覧(構成別) その1・サイトの作者式の分類 |
![]() |
さてこれから、役を構成別に分類して紹介します。 分類の表ですが、このサイトの作成者が分類した表(作者式)と、書籍でよく扱われている分類表(公式)の2つを紹介します。 作者式の分類は、大きく『刻子形』、『順子系』、『全体構成役』、『上がり方系』の4つに分類ています。 さらに、それぞれ必要面子数や成立条件で分類しています。 一方の公式の分類は、大まかな分類はほぼ同じですが細部の分類が違います。 『刻子』なら「刻子」と「杠子」に分類、『順子』なら「連続」「階差」「幺九」といった構成面子で分類になっています。 |
![]() |
これまで紹介してきたような点数別の分類だと、同じ点数にも役が雑多に入り交じっているわ。 それに比べて分類表は、似た特徴や形の役を組織的に憶えるのには都合がよいはずよ。 役の索引としても便利だと思うわ。 |
![]() |
このページでは、作者式の分類表を、次のページでは、公式の分類表を掲載しています。 どちらでも使いやすい方、見やすい方をご利用ください。 |
![]() |
それでは、分類表です。 役が多いので縦に長くなっております。 画面に余裕がある方は横幅広めで表示していただければ見やすいですよ。 なお、分類表での役の説明はかなり簡易的です。 複合条件などの詳細な情報につきましては、「点数別役一覧」のほうをご覧下さい。 |
中国麻将 構成別役一覧(作者式分類) | |||||
構成・分類 | 役名 | 役に関係するところの牌姿の例 | 説明 | 点 | |
刻 子 系 |
1 面 子 役 |
幺九刻 (ヤオチューク) |
![]() ![]() ![]() |
老頭牌(1・9)や客風牌の刻子 | 1点 |
明杠 (ミンカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
明杠が1つ | 1点 | ||
箭刻 (チィェンク) |
![]() ![]() ![]() |
三元牌の刻子 日本麻雀では「飜牌」 |
2点 | ||
圏風刻 (チュェンフォンク) |
![]() ![]() ![]() |
場風(圏風)の刻子 日本麻雀では「飜牌」 |
2点 | ||
門風刻 (メンフォンク) |
![]() ![]() ![]() |
自風(門風)の刻子 日本麻雀では「飜牌」 |
2点 | ||
暗杠 (アンカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
暗杠が1つ | 2点 | ||
2 面 子 役 |
双同刻 (シュヮントンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同数字の刻子2組 | 2点 | |
双明杠 (シュヮンミンカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
杠を2つ 双方とも暗杠なら「双暗杠 」 |
4点 | ||
双箭刻 (シュヮンチィェンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三元牌の刻子2つ | 6点 | ||
双暗杠 (シュヮンアンカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
暗杠が2つ | 8点 | ||
3 面 子 役 |
三色三節高 (サンソーサンチェカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三色を使った数が連続する3つの刻子 | 8点 | |
三風刻 (サンフォンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3つの風牌の刻子 | 12点 | ||
三同刻 (サントンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3色の数牌で同じ数の刻子 日本麻雀の「三色同刻」と同じ |
16点 | ||
一色三節高 (イーソーサンチェカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同色で3つの連続する数牌の刻子 | 24点 | ||
三杠 (サンカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
杠が3つ (暗杠、明杠は区別しない) 日本麻雀の「三槓子」と同じ |
32点 | ||
小三元 (シャオサンユェン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三元牌のうち2つが刻子で1つが雀頭 日本麻雀の「小三元」と同じ |
64点 | ||
大三元 (ターサンユェン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三元牌を全て刻子 日本麻雀の「大三元」と同じ |
88点 | ||
4 面 子 役 |
一色四節高 (イーソースーチェカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同色で4つの連続する数牌の刻子 | 48点 | |
小四喜 (シャオスーシー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
風牌3つを刻子、残り1つの風牌が雀頭 日本麻雀の「小四喜」と同じ |
64点 | ||
大四喜 (タースーシー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全ての風牌を刻子にした形 日本麻雀の「大四喜」と同じ |
88点 | ||
四杠 (スーカン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
杠が4つ (暗杠、明杠は区別しない) 日本麻雀の「四槓子」と同じ |
88点 | ||
順 子 系 |
2 面 子 役 |
一般高 (イーパンカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種・同一の順子1組。 日本麻雀の「一盃口」だが副露してもよい。 |
1点 |
喜相逢 (シーシャンフォン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別の色で同数の順子1組 二色同順 |
1点 | ||
連六 (レンリュー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種牌で連続する2つの順子 1〜6、2〜7、3〜8,4〜9 |
1点 | ||
老少副 (ラオシャオフー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種牌で123と789の2つの順子 | 1点 | ||
3 面 子 役 |
三色三歩高 (サンソーサンプカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3種の数牌で、数字が1つずつ連続してずれた順子 | 6点 | |
花竜 (ファロン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3種の数牌で、123、456、789の3種の順子 三色で作る一気通貫 |
8点 | ||
三色三同順 (サンソーサントンシュン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3種の数牌で同数の順子 日本麻雀の「三色同順」と同じ |
8点 | ||
清竜 (チンロン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種牌で、123、456、789の3種の順子 日本麻雀の「一気通貫」と同じ |
16点 | ||
一色三歩高 (イーソーサンプカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種牌で、数字が連続してずれた3つの順子 1つずれと2つずれどちらでも良い |
16点 | ||
一色三同順 (イーソーサントンシュン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種・同数の順子3つ 面前なら「三暗刻・一色三節高」 |
24点 | ||
4 面 子 役 |
一色四歩高 (イーソースープカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1つずれ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2つずれ) |
同種牌で、数字が連続してずれた4つの順子 1つずれと2つずれどちらでも良い 2つずれは、123,345,567,789の形に固定 |
32点 | |
一色四同順 (イーソースートンシュン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種・同数の順子4つ 面前なら「一色四節高・四暗刻」 |
48点 | ||
特 殊 |
組合竜 (ツーハーロン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3種の数牌で、筋(147、258、369)を揃えたもの 平和を作れる順子扱い 待ち役(坎張・辺張)は複合しない |
12点 | |
全 体 構 成 役 |
刻 子 系 |
碰碰和 (ポンポンフー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4刻子(杠子)と雀頭で構成 日本麻雀の「対々和」と同じ |
6点 |
全双刻 (チュェンシュヮンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全て偶数の数牌で構成した碰碰和 | 24点 | ||
混幺九 (フォンヤオチュー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
幺九牌のみで構成した碰碰和 日本麻雀の「混老頭」と同じ |
32点 | ||
清幺九(チンヤオチュー) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
老頭牌(1・9)のみで構成した碰碰和 日本麻雀の「清老頭」と同じ |
64点 | ||
字一色 (ツーイーソー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
字牌だけで構成した碰碰和 日本麻雀の「字一色」と同じ |
64点 | ||
順 子 系 |
平和 (ピンフー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌のみで、4順子1雀頭の形 副露の有無・待ちはなんでもよい |
2点 | |
色 系 |
缺一門 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
萬子・筒子・索子のうち1種類が無い形 | 1点 | |
混一色 (フンイーソー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1種類の数牌と字牌だけで構成した形 日本麻雀の「混一色」と同じ |
6点 | ||
五門斉 (ウーメンチー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3種の数牌と風牌・三元牌を全て使った形 ただし通常の4面子1雀頭か七対のみ |
6点 | ||
清一色 (チンイーソー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1種の数牌のみで構成した形 日本麻雀の「清一色」と同じ |
24点 | ||
緑一色 (リューイーソー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
索子の2,3,4,6,8と発のみで構成した形 日本麻雀の「緑一色」と同じ |
88点 | ||
九蓮宝灯 (チューリェンポートン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種の数牌の「1112345678999」の形から上がった手 九面待ちのときだけ採用 |
88点 | ||
牌 限 定 系 |
无字 (ウーツー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌のみで構成した形 | 1点 | |
断幺 (タンヤオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中張牌(2〜8)のみで構成した形 日本麻雀の「断幺」と同じ |
2点 | ||
全帯幺 (チュェンタイヤオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全ての面子・雀頭に幺九牌を含む形 日本麻雀の「混(純)全帯幺九」 |
4点 | ||
推不倒 (トイプタオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上下の区別のない牌のみで構成した形 | 8点 | ||
大于五 (タイユーウー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌の6〜9だけで構成した形 | 12点 | ||
小于五 (シャオユーウー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌の1〜4だけで構成した形 | 12点 | ||
全帯五 (チュェンタイウー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全ての面子に5を含む形 | 16点 | ||
全大 (チュェンタイ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌の7,8,9だけを使った形 | 24点 | ||
全中 (チュェンチュン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌の4,5,6だけを使った形 | 24点 | ||
全小 (チュェンシャオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
数牌の1,2,3だけを使った形 | 24点 | ||
七 対 系 |
七対 (チートイ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対子7組で構成する形 同牌4枚を2組の対子として使用可 日本麻雀の「七対子」 |
24点 | |
連七対 (リェンチートイ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連続する7つの数牌で構成する七対 | 88点 | ||
双 竜 会 系 |
三色双竜会 (サンソーシュヮンロンフィ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2種の数牌で老少副を構成し、あと1種の数牌の5を雀頭にした形 | 16点 | |
一色双竜会 (イーソーシュヮンロンフィ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同種牌で11223355778899の形 順子(123、798)は副露してもよい |
64点 | ||
不 靠 系 |
全不靠 (チュェンプカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
字牌7種と3種の数牌の異なる筋(147、258、369)の中から 1枚ずつ集めて構成した形 |
12点 | |
七星不靠 (チーシンプカオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全不靠形で字牌を7種集めた形 | 24点 | ||
十 三 幺 系 |
十三幺 (シーサンヤオ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13種の幺九牌を1枚ずつ集め、うち1つを頭にした形 日本麻雀の「国士無双」 |
88点 | |
上 が り 方 に よ る 役 |
手 作 り |
門前清 (メンチェィンチン) |
暗杠以外の副露をしないときの出上がり | 1点 | |
不求人 (プチューレン) |
暗杠以外の副露をしないときの自摸上がり 日本麻雀の「面前自摸和」 |
4点 | |||
全求人 (チュェンチューレン) |
ポン/チー/ミンカンで4副露しての裸単騎の出上がり。門前限定の役には適用しない | 6点 | |||
待 ち 方 |
坎張 (カンチャン) |
(3面子1雀頭省略)
![]() ![]() ![]() ![]() |
坎張待ち 多面待ちのときは付かない |
1点 | |
辺張 (ピェンチャン) |
(3面子1雀頭省略)
![]() ![]() ![]() ![]() |
辺張待ち 多面待ちのときは付かない |
1点 | ||
単調将 (タンチャオチャン) |
(4面子省略)
![]() ![]() ![]() |
単騎待ち 多面待ちや必ず単騎待ちの「七対」や「全不靠」などには付かない |
1点 | ||
特 定 条 件 |
自摸 (ツモ) |
ポン/チー/ミンカンの副露があるときの自摸上がり | 1点 | ||
花牌 (ファパイ) |
![]() |
花牌を1枚引いてくるたびに晒し、嶺上から補充。 上がったときに1枚につき上がり点が1点追加。 8点縛りには含めることはできない(花牌以外で8点が必要) |
1点 | ||
四帰一 (スークィイー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
杠をしないで同一牌を4枚使った形 副露した面子を含んでも可 |
2点 | ||
和絶張 (フーチュェチャン) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
副露や捨牌で既に3枚晒されているラス牌での上がり 自分で副露した牌でも可 |
4点 | ||
妙手回春 (ミャオショーフィチュン) |
牌山の最後の牌で自摸上がり。杠や花牌での嶺上牌でも可 日本麻雀の「海底摸月(海底撈月)」と同じ |
8点 | |||
海底撈月 (ハイテイラオユエ) |
牌山の最後の牌を積もった人が捨てた牌での出上がり 日本麻雀の「河底撈魚」と同じ |
8点 | |||
杠上開花 (カンシャンカイファ) |
杠をしたときに引いた嶺上牌での上がり 花牌をで持ってきたときの嶺上牌には付かない 日本麻雀の「嶺上開花」と同じ |
8点 | |||
搶杠和 (チャンカンフー) |
他家が搶杠したときの牌での上がり。 日本麻雀の「搶槓」と同じ |
8点 | |||
无番和 (ウーファンフー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他の役が一切無いときに成立する | 8点 | ||
暗 刻 数 |
双暗刻 (シュヮンアンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
暗刻が2つ | 2点 | |
三暗刻 (サンアンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3つとも暗刻) |
暗刻が3つ 日本麻雀の「三暗刻」と同じ |
16点 | ||
四暗刻 (スーアンク) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (4つとも暗刻) |
暗刻が4つ 日本麻雀の「四暗刻」と同じ |
64点 |
![]() |
なかには分類が難しい役もありましたが、何とか分類できたみたいね。 次の分類(公式)でも、役の説明のところは同じになっています。。 |
中国麻将 役一覧 (点数別役一覧のページにリンクします) | |||||||
1点役 | 一般高 | 喜相逢 | 連六 | 老少副 | 幺九刻 | 明杠 | 缺一門 |
无字 | 自摸 | 坎張 | 辺張 | 単調将 | 花牌 | ||
2点役 | 箭刻 | 圏風刻 | 門風刻 | 門前清 | 平和 | 四帰一 | 双暗刻 |
双同刻 | 暗杠 | 断幺 | |||||
4点役 | 全帯幺 | 不求人 | 双明杠 | 和絶張 | |||
6点役 | 碰碰和 | 混一色 | 三色三歩高 | 五門斉 | 全求人 | 双箭刻 | |
8点役 | 花竜 | 推不倒 | 三色三同順 | 三色三節高 | 无番和 | 双暗杠 | 妙手回春 |
海底撈月 | 杠上開花 | 搶杠和 | |||||
12点役 | 全不靠 | 組合竜 | 大于五 | 小于五 | 三風刻 | ||
16点役 | 清竜 | 三暗刻 | 三同刻 | 一色三歩高 | 三色双竜会 | 全帯五 | |
24点役 | 七対 | 七星不靠 | 全双刻 | 清一色 | 一色三同順 | 一色三節高 | 全大 |
全中 | 全小 | ||||||
32点役 | 一色四歩高 | 三杠 | 混幺九 | ||||
48点役 | 一色四同順 | 一色四節高 | |||||
64点役 | 清幺九 | 小四喜 | 小三元 | 字一色 | 四暗刻 | 一色双竜会 | |
88点役 | 大四喜 | 大三元 | 緑一色 | 九蓮宝灯 | 四杠 | 連七対 | 十三幺 |
中国麻将役一覧(点数別) 12.88点役 |
中国麻将役一覧(構成別) その2・公式分類 |