オール電化計画から実施まで   戻る
  
1.機種選定  2.工事状況   
3. 使って見て  4.その他雑談  5.節約効果
 
1. 工事日決定と事前準備 (2.工事状況)
2006/11/15
・10月30日の着工予定日を大幅に遅れて、業者から連絡が有り、11月20、21日で工事をする事に決まりました。
2006/11/16
・エコキュートの設置業者が2人で設置場所の確認に来て、工事当日までに現在設置されているソーラシステムのタン
 クの水を排水して置いてほしいとの事でしたので、19日にシステムの運用を停止する事にしました。

2006/11/19
・エコキュートシステムの設置工事が明日にせまったので、設置予定場所に
 有るソーラシステムの周りに色々植木を植えてあったので、植木の移設や
 一時的に、プ ランタに移したりして、作業スペースを確保しました。
 ソーラシステムは13年間動き続けた火を落して、電源を抜きタンクの水も
 全部排水して、給湯器への給水のルートを水道水から直接に切り替えしま
 した、お風 呂の給湯も全自動になるため、風呂桶の湯沸し用パイプ部分の
 工事も入るので、風呂も空にして洗って置きました。



2.エコ キュートシステムの設置
2006/11/20
・朝がたは雨が降っていたので、エコキュートの設置が出来るか ちょっ と心配でしたが、9時過ぎには雨もあがり、予定
 ど
おり設置工事が始まりました。

・朝8時30分頃にソーラシステムの撤去業者が来て、まだ 雨の降る中で温
 水タンクとガス給湯器の撤去をしました。
・9時頃になってエコキュートの設置業者が来て、まずソーラシステムを撤去
 した後の地ならしと土台のベース平板を水平を計りながら設置して、固定
 ボルトを埋め込み、その上に温水タンクを設置した。
・ヒートポンプ部分はその横に設置したが風が強い日にゴミが入るのを少な
 くする為に、希望して地面からブロック1個半程度上に上げて貰った。
・電源は外壁にボックスを付けて電力計からの配線を一旦そのボックスに配
 線しそこで分岐して家の中の配電盤に行く様に変更されました。
・風呂は今まで風呂釜に繋がっていた、2個の穴の上は目隠しをして下の 
 穴の部分に給湯と追い炊き用の口を取り付けしました。
・作業は16時頃には完了し、30分程度試運転で配管の空気抜きや、給湯と風呂のお湯張のテストをして、無事完成
 しました。


・工事中にガス会社の人が来て、給湯器を撤去した後の、配管の先端 部分にコックを開いてもガスが出ない様にキャッ
 プを取り付けて行きました。


・エコキュート用のコントロールパネル
 で、左側がお勝手用のメイン制御機
 能がついた物です。

・右はお風呂のコントロールパネルで
 お風呂の追い炊きとか足し湯の機
 能がついています。

・配線はいずれも2Wですので、今ま
 での給湯器のコントロール線をその 
 まま使いました。


・左は浴槽の今までガス風呂釜に接
 続されていた部分で、上側は穴埋め
 用の物で下側から自動でお湯貼りと
 か追い炊き、たし湯等すべて行われ
 ます。

・右はいままで、ガスの風呂釜兼給湯
 器が付いてた場所です、すっきり配
 管のみになりました。



2006/11/21
・昨日ソーラシステムの撤去作業で残
 っていた、屋根の上のソーラパネル
 を撤去しました、屋根の上で全部分
 解して部品を少しずつ一旦ベランダ
 に降ろし、そこからロープを使って降
 ろした。

・結構時間がかかったが、無事撤去で
 きたので、一安心です。
3.IHクッ キングヒーターの設置
2006/11/21
・今日は予定どおりガスレンジの撤去と、IHクッキングヒーターの取り付けをしました、取り外しは30分程度で完了し外
 した後を掃除して、そこに出ていたガスの配管をどうするかで話し合いをし、撤去はガス会社に依頼しないとならない
 し お金もかかるし、外壁からの配管も外さないとならないし、たいへんなのでそのまま残して、そののぶん棚の上下
 が少し短くなると言う事で妥協し、先端をキャップで止めて貰った。


・IHクッキングヒーターの取り付けは簡単で、ガスレンジを取り外した穴にすっぽり収まる様に出来ているので、そこに
 セ ットして固定金具を取り付けるだけ、と言う簡単さで15分程度で完成しました。
・電気配線は1階の配電盤から、天井裏を通して2階のキッ チンの所の床に1階の天井から穴を開けて、配線しました。
 実は1番頭を使ったのがこの配線なんです、配電盤からいかに目立たない様にキッチンに200Vとアース線を引き込み
 するかで、これが希望どうり出来れば、後は業者におまかせで完成します。


・暗くなった18時頃にクロス貼りの業
 者者の人が来て、電気配線の為1
 階の天井に空けた穴の部分に切り
 取ったボードを取り付けて修復した
 天井のクロスを全部剥して切り口部
 分を平らに接着してから、天井全体
 に新しクロス貼って、すっかり元の状
 態に戻りました。
 (右が修復後の状態です。)


・早速試運転で、お湯を沸かして見ました、シーーンと言った様な音がして、しばらくすると鍋のしたから泡が立ち昇り量
 が少なかったので3分程度で沸きあがりました。

 ・又工事中にガス会社の人が来て、ガスメー ターでガスの使用停止の閉栓
 をして行ったが、電気工事やIH工事それにソーラパネル撤去関連の人が
 4〜5人いる中ひっそりと閉栓して行きました、時代の流れですね。

・今月の本日までの使用料金は、来月の銀行引き落としになりますとか、出
 来る限り、撤去費用等はかからない様にお願いしたので、ガス管の先端に
 キャップを付け、後はメーターとコックをすべて止めて、配管等の撤去はしな
 いと言う事にした。

・細かな事ですが、液化石油ガス警報機(ガス漏れ検知器)も撤去しまた、
 消費電力2.5Wで1年365日ですが、少し節約と言う事です。

2006/11/24
・午後大工が来て、クッキングヒーターの下にオーターして有った、棚を取り付
 けに来たが寸法か合わず、台を少し削って低くし設置して行きました。

2006/11/25
・ガス会社から、「閉栓ガス料金請求書」が送られて来ました、これでガス利用
 の契約は解除されたんですね、長い間ガスに親しんで来たわけで、ご苦労さ
 までした。
4.契約電力 100A化工事
2006/11/21
・東京電力の契約電力60Aから100Aにする工事は29日に外線の工 事と繋ぎ込みをして、30日に工事検査をする
 との連絡が有りました。




・左は電力会社の工事待ちの状態の、電力メーター付近の 様子で、新たに取り付けたボックスの中は主開閉器とブレー
 カーが取り付けられていて、そこからエコキュートシステムの電源が供給されています。
・中央はボックスの中で左側が、今回アンペアブレーカーの代わりに取り付けられた、50Aの主開閉器で、契約電力容
 量は下の図の様に計算されます、又主開閉器の表示は50Aとなるので、容量が減った様に思ってしまうかも知れませ
 んが、契約容量との関係は下の図の@〜Bの様になります。
・右は取り外した60Aのアンペアブレーカーです。(2006/11/29の引込み線工事の時に回収して行きました)

・余談ですが、IHクッキングヒーターは5.8KWなので、IHだけでほぼ200V30A(前の契約容量60A)の電力を使って
 しまう事になります。

@.引込み線が100Vで2線の場合、契約電力は30Aまでとなりアンペアブレーカーが取り付けられています。
A.引込み線が200Vで3線の場合、契約電力は60Aまでならアンペアブレーカーが取り付けられています。
B.引込み線が200Vで3線の場合で契約電力60A以上は主開閉器が取り付けられていて、契約電力は図の様に計
   算されます。


2006/11/29
・オール電化の最後の仕上げで、電力
 引込み線と電力メーターの取り替え
 工事が、9時30分〜10時で行われ
 ました。
・電柱からの引込み線を10A対応の
 太い物に取り替えました。
・メーターはデジタルメーターで、時間
 帯別の3種類の表示が順次切り替
 って表示される物に取り替えました。

2006/11/30
工事検査に、埼玉県電気工事工業組合の人が11時頃に来て、エコキュートやIHの型番、電気メーターの数値、それに漏
電遮断機の動作確認や配線の太さ、アース抵抗等色々調査して、”安全にご使用できます”と書いた冊子を置いていきま
したので、今回のオール電化工事は、本日ですべて完了です。
【続きは、使って見て編でどうぞ..!!】
1.機種選定   2.工事状況   3. 使って見て  4.その他雑談  5.節約効果