国書刊行会 〈ドラキュラ叢書〉



どちらかといえば主流文学寄りの 〈世界幻想文学大系〉 を補完するものとして、ジャンル小説としての怪奇小説を集めたシリーズ。責任編集は 〈大系〉 と同じ紀田順一郎・荒俣宏のコンビ。長篇も含めたエンターテインメント系の怪奇小説叢書としては、東京創元社 〈世界恐怖小説全集〉 以来といってもいい企画である。第1回配本の平井呈一訳 『黒魔団』 は、その 〈世界恐怖小説全集〉 からの再刊 (初刊1959)。娯楽性満点の怪奇長篇をこの機会に復刊したいということもあったろうが、なにより怪奇小説の紹介に情熱を傾けてきた平井呈一へのリスペクトの意味もあったのではないか。再刊にあたって訳文に手を入れた平井だが、この本が出る1ヶ月前の1976年5月19日、心筋梗塞に脳内出血を併発して亡くなっている。享年73。第2回配本から始まった月報の第1回 (予告版) に、荒俣宏の追悼文が掲載されることになった。

内容見本には 「企画いらいじつに十六年! ついに実現した世界最高・最大の怪奇叢書!」 と謳われているが、どの時点から16年なのか、根拠は不明 (上記の東京創元社 〈世界恐怖小説全集〉 が1958〜59年の刊行だから、ここから数えてということか)。このパンフレットに掲げられた 「刊行の辞」 もなかなか気合の入ったもので、当時の国書刊行会の翻訳企画に共通した高揚した調子がうかがえるので、全文転載しておく。

刊行の辞

ドラキュラの故郷は遠くトランシルヴァニアである。だが、われわれが陳腐な日常に飽いて伝奇の琴線をたぐり寄せんとするとき、闇からの使者はただちに眼前に姿を現わし、崇高の支配的原理である 〈恐怖〉 を啓示する。幻想怪奇文学の淵源は、人類の発生とともにあるが、ここにわれらが集成を試みんとするものは、ゴシック・ロマンス出現後一世紀を経て、近代的なプロットの洗練をとげた正統 〈ウィアード・テイルズ〉 である。従来この種のジャンルは末流・亜流のみが紹介され、全貌を窺う由もなかったが、その渇はいまや癒されることになった。
とりあえず、英米の巨匠による第一期十巻をもってスタートするが、将来は独仏その他の国の作品を含む決定的叢書に育成する決意である。読者よ、この豪奢な屍衣をまとった十巻を導調として、おどろひしめき狂う異妖のユートピアに参入されんことを……………………。




 『妖怪博士ジョン・サイレンス』 『幽霊狩人カーナッキ』 のオカルト探偵物、娯楽性に徹した 『黒魔団』、冒険ロマンス色の強い 『古代のアラン』、〈ウィアード・テールズ〉 系の 『スカル・フェイス』、怪奇仕立てのミステリ 『狼男卿の秘密』 など、ヴァラエティに富んだ構成だったが、営業的にはあまり振るわなかった。というより、廉価版で大きな部数 (といっても多寡が知れているのだが。〈世界幻想文学大系〉 が2000〜3000部をベースに考えていたとすれば、5000〜7000部程度を想定していたはずだ) を狙えるほど、怪奇小説の市場は成熟していなかった、ということだと思う。そのなかで 『ク・リトル・リトル神話集』 だけが版を重ねつづけ、〈真ク・リトル・リトル神話大系〉 のヒットにつなげている。これが 〈ウィアード・テールズ〉 〈定本ラヴクラフト全集〉 〈アーカム・ハウス叢書〉 など、〈幻想文学大系〉 〈ゴシック叢書〉系列の企画とは別系統のホラー叢書の出発点となった。この 〈真クリ〉 以下、一連の企画を手がけた編集者が、『ク・リトル・リトル神話集』 の付録で 「ク・リトル・リトル神話事件簿」 を作成した松井克弘 (ファンジン 〈黒魔団〉 出身)、すなわち現在作家として活躍している朝松健氏である。

本叢書の第2期として、超大作 『吸血鬼ヴァーニー』 や、ウェイクフィールド、ハーヴェイの短篇集なども計画されていたが幻に終った。参考として、あわせてそのリストも掲載しておく。



【ドラキュラ叢書】 全10巻 国書刊行会
紀田順一郎+荒俣宏=責任編集  1976〜1977
B6判・並製 装丁=山下昌也
 各980円


 1.黒魔団 デニス・ホイートリ 平井呈一訳  76.7 第1回配本 表紙絵・挿絵=山下昌也
    →のちに〈デニス・ホイートリ黒魔術小説傑作選〉(国書刊行会)にも収録。絶版
    ※月報《トランシルヴァニア通信》は、第1回配本の本書には入っていない。

 2.ドラキュラの客  ブラム・ストーカー 桂千穂訳  76.8 第2回配本
   表紙絵=山下昌也/挿絵=北村花子
   【収録作品】 序/ドラキュラの客/判事の家/牝猫/金髪/ジプシーの予言/
   アベル・ベーナ帰る/鼠の埋葬/血まみれの手の悪夢/狂った砂
   【月報:トランシルヴァニア通信〈予告版〉】 「平井呈一先生を悼む」 荒俣宏
    →国書刊行会(新装版)

 3.妖怪博士ジョン・サイレンス  アルジャノン・ブラックウッド 紀田順一郎・桂千穂訳  76.9
   第3回配本 表紙絵・挿絵=山田維史
   【収録作品】いにしえの魔術/霊魂の侵略者/炎魔/邪悪なる祈り/犬のキャンプ/
   四次元の囚 (とりこ)
   【月報:トランシルヴァニア通信1】 「怪奇小説のむずかしさ」L・P・ハートリー 平井呈一訳
   /魔法円コレクション (図版)
    →角川ホラー文庫

 4.星を駆ける者  ジャック・ロンドン 森美樹和訳  76.10 第4回配本 
   表紙絵=山田維史/挿絵=S・ローレンス
   【月報:トランシルヴァニア通信2】 「Famous Fantastic Mysteries誌について」
   森美樹和/ローレンス傑作集(図版)

 5.ク・リトル・リトル神話集 H・P・ラヴクラフト他 荒俣宏編  76.11 第5回配本
   表紙絵=山田維史/挿絵=ヴァージル・フィンレイ
   【収録内容】
    序文 (荒俣宏)
    アルハザードのランプ H・P・ラヴクラフト&オーガスト・ダーレス
    永劫より ヘイゼル・ヒールド
    インスマスの追跡 H・P・ラヴクラフト&オーガスト・ダーレス
    イグの呪い ゼリア・ビショップ
    博物館の恐怖 ヘイゼル・ヒールド
    魔女の谷 H・P・ラヴクラフト&オーガスト・ダーレス
    破風の上のもの ロバート・E・ハワード
    黄の印 R・W・チェンバース
    白蛆の襲来 C・A・スミス
    地の底深く R・B・ジョンソン
    墳墓の末裔 C・A・スミス
    ク・リトル・リトル神話事件簿 (松井克弘編)
   【月報:トランシルヴァニア通信3】 「Cthulhu――発音の謎」 荒俣宏
    →単行本扱いで現在も在庫あり

 6.スカル・フェイス ロバート・E・ハワード 鏡明訳  77.5 第10回配本 
   表紙絵=山田維史/挿絵=ヴァージル・フィンレイ
   【収録作品】 スカル・フェイス/狼頭綺談/黒い石/アシャーバニバルの炎宝/
   大地の妖蛆/恐怖の庭
   【月報:トランシルヴァニア通信8】 「ハワードのコミクス版」 LEO/
   「海の向こうのドラキュラ叢書」大滝啓裕/ドラキュラ叢書2期予告

 7.狼男(ウルフ)卿の秘密 イーデン・フィルポッツ 桂千穂訳  76.12 第6回配本 
   表紙絵・挿絵=山田維史
   【月報:トランシルヴァニア通信4】 「一冊の書物」 大滝啓裕

 8.幽霊狩人カーナッキ W・H・ホジスン 田沢幸男他訳  77.1 第7回配本 
   表紙絵・挿絵=山田維史
   【月報:トランシルヴァニア通信5】 「実在の幽霊狩人(ゴースト・ハンター)ハリイ・
   プライス」 龍神成文
    →角川ホラー文庫

 9.ジャンビー H・S・ホワイトヘッド 荒俣宏訳 77.2 第8回配本 表紙絵・挿絵=山田維史
   【収録作品】 カリブ海の魔術――序にかえて/樹の人/カシアス/黒い獣/黒い恐怖/
   わな/ジャンビー/月時計/お茶の葉
   【月報:トランシルヴァニア通信6】 「美の司祭ヴァージル・フィンレイ」 森美樹和 

10.古代のアラン H・R・ハガード 山下諭一訳 77.4 第9回配本
   表紙絵=山田維史/挿絵=S・ローレンス
   【月報:トランシルヴァニア通信7】 「明治期のハガード翻訳」 横田順彌



幻の第2期

【内容見本版】

刊行開始前の内容見本で 「第2期以降予定書目」 として発表されたもの。ホイートリ、ストーカーは代表作を順次刊行の構想があったようだ。このなかで今でも惜しまれるのが、ホジスンの海洋恐怖小説 『グレン・キャリッグの船』 と、レ・ファニュの怪奇スリラー中篇 『ドラゴン・ヴォランドの部屋』、そしてR・E・ハワードの短篇集2冊だ。ローマーやケラシュの長篇などは、おそらく二度と紹介のチャンスはないだろう (後記――と思ったら、文春から 『不死の怪物』 の翻訳が出た)。ウェイクフィールドの短編集は、のちにこれとはまったく別の企画・セレクションだが 『赤い館』 でようやく実現した。

ブラム・ストーカー 『屍衣の女』 『七つの星の秘密』 『白蛆の巣』
  →『七つ星の宝石』 アトリエサード
デニス・ホイートリ 『続・黒魔団』 『ナチ黒魔団』 『悪魔主義者』
  →〈デニス・ホイートリ黒魔術小説傑作選〉で刊行
W・H・ホジスン 『グレン・キャリッグの船』
  →『〈グレン・キャリグ号〉 のボート』 アトリエサード
H・R・ハガード 『放浪者の首飾り』
R・E・ハワード 『ソロモン・ケーン』 『暗黒の人』
ジャン・レイ 『幽霊の書』 →単行本で刊行
J・S・レ・ファニュ 『ドラゴン・ヴォラントの部屋』
  →『ドラゴン・ヴォランの部屋』 創元推理文庫
E・F・ベンスン 『怪奇物語集』 →『ベンスン怪奇小説集』 として単行本で刊行
サックス・ローマー 『魔女王の血』
  →『魔女王の血脈』 アトリエサード
C・A・スミス 『ヨンドーの呪い』
H・R・ウェイクフィールド 『時計は十三を打つ』(※「十二を打つ」の誤記か)
J・ケラシュ 『不死の怪物』 →文春文庫 (作者名の表記はケルーシュ)

【月報版】

 最終回配本 『スカル・フェイス』 月報で予告されたラインナップ (77.5)。内容見本に掲載されたものと若干の変更がある。「今秋より刊行予定」 とあったが、ついに実現することはなかった。この10冊でとにかく驚かされたのは 『吸血鬼ヴァーニー』 である。おそらく史上最長の怪奇長篇である幻の大作が、日本語で読める日がやってこようとは、と我が目を疑ったのだが、はたせるかな、まさに幻と終ってしまった。ハーヴェイの短篇集も渋いセレクト。ベンスン、ウェイクフィールドと共に英国怪奇短篇の粋を紹介しようという意図がうかがえる。

第2期が実現しなかった理由はただひとつ。第1期が予期したほど売れなかったからである。第1回配本の 『黒魔団』 と 『ク・リトル・リトル神話集』 をのぞくと、どれも部数的には伸び悩んだようだ。函入上製本で定価設定も高い 〈世界幻想文学大系〉 に比べて、並製で定価も980円に押さえた本叢書は、必然的により多くの部数を刷り、売らなければならなかった。しかし、1970年代後半のこの時点では、こうした怪奇小説の読者層はそれほど確固たるものではなかったのである (その実数はいまもあまり変わらないのではないかと思っている)。第2期の計画は頓挫してしまったが、すでに何冊かは翻訳を依頼していたらしく、のちに他のシリーズに組み込まれたり、単行本として出たりしている。

フラメンベルク 『妖術師』 →『降霊術師 黒い森の物語』 ※同人出版
T・P・プレスト 『吸血鬼ヴァーニー』
J・S・レ・ファニュ 『ワイルダーの手』 →〈世界幻想文学大系〉第2期で刊行
ウィルキー・コリンズ 『暗くなってから』 ※短篇集
E・F・ベンスン 『ザ・フェイス』 ※短篇集 →『ベンスン怪奇小説集』 として単行本で刊行
W・F・ハーヴェイ 『真夜中の物語』 ※短篇集
H・R・ウェイクフィールド 『赤い手』 ※短篇集
ロバート・E・ハワード 『暗黒の人』 ※短篇集
デニス・ホイートリ 『続・黒魔団』 →〈デニス・ホイートリ黒魔術小説傑作選〉で刊行
ジャン・レイ 『幽霊の書』 ※短篇集 →単行本で刊行


TOP