東京創元社 〈世界恐怖小説全集〉


戦後初の本格的怪奇小説叢書。フランス・ロシア・ドイツの3巻を除いて、平井呈一が実質的な編者といってもいい。翻訳者としても中心的役割を果たしている。5・9・10・11が 〈世界大ロマン全集〉の江戸川乱歩編 『怪奇小説傑作集T・U』 とあわせて、創元推理文庫版 『怪奇小説傑作集』全5巻に再編されたのをはじめ、多くのタイトルはのちに創元推理文庫に再録され、〈怪奇と冒険〉部門(帆船マーク)の中核となった。

1956年に〈世界大ロマン全集〉の1巻として出た、ブラム・ストーカー(平井呈一訳)『魔人ドラキュラ』(本書の初訳。抄訳版)が評判を呼び、翌年の『怪奇小説傑作集T・U』 も好評だったことから、出てきた企画ではないかと思われるが、営業的にはかなり苦戦したらしい。とくに後のほうの配本は部数が落ちこみ、のちに東京創元社の経営が悪化したこともあって、相当数がゾッキにも流れた、という証言も残っている。当時は、こうした正統派の欧米怪奇小説を受け入れる土壌は無きに等しく、「怪奇」や「恐怖」というだけで、いかがわしい目で見られるような時代であった。

 1958年8月に刊行開始となったこの全集の読者に、その年、大学を出て就職したばかりの紀田順一郎と、当時まだ中学生の荒俣宏がいた。紀田は千葉に閑居していた平井呈一に会いに行き、のちに『怪獣図鑑』で有名になる大伴昌司、現在は脚本家(大林宣彦作品など)として知られる桂千穂とともに、同人誌《The Horror》を1964年に創刊している。やがて紀田は本格的アンソロジー 『怪奇幻想の文学』全4巻(新人物往来社、のち7巻に増補)を編集、さらに荒俣宏と共同編集で、わが国初の専門誌 《幻想と怪奇》を創刊、《世界幻想文学大系》《ドラキュラ叢書》(国書刊行会)を読書界に送り出す。荒俣は月刊ペン社ではファンタジー系の《妖精文庫》を編集する、という怪奇幻想文学出版の大きな流れが出来ていく。現在、怪奇幻想文学系の企画を手がけている編集者の多くは、彼らの企画した本や雑誌を読んで育ってきた世代である。そういう意味でこの全集は、戦後怪奇幻想文学出版史の原点といってもいい企画なのである。

なお、『幻想文学大事典』 (国書刊行会)には、巻末付録として、怪奇幻想文学アンソロジーと全集企画の収録作品リストを掲載している。年代順に配列され、怪奇幻想文学の翻訳史が一覧できる仕組みになっているので、ぜひこちらもご覧いただきたい。

【古書探求のメモ】 「読む」ために探すなら、まずは2巻・4巻を。あとは下のリストにある通り、ほとんどが他の版で読める作品です。7巻収録の「邪魔になった幽霊」、10巻収録の「呪いの家」 あたりも珍しい短篇ですが、この1篇を読むために支払う値段として妥当かどうか、そのへんを考えて。平井呈一の解説も、12巻をのぞくと、『真夜中の檻』『怪奇小説傑作集2・3』 (創元推理文庫) に再録されています。



【世界恐怖小説全集】 全12巻 
東京創元社 1958〜1959
新書判・並製函入 表紙絵=品川工(全巻)

1. 吸血鬼カーミラ J・S・レ・ファニュ 平井呈一訳  1958.10 第2回配本 箱絵=関野準一郎
   [収録作品] 白い手の怪/緑茶/仇魔/判事ハーボットル氏/吸血鬼カーミラ
   解説=平井呈一
   ※後に 「緑茶」 は創元推理文庫 『怪奇小説傑作集1』 に、残りは全作、創元推理文庫 『吸血鬼カーミラ』
   に収録されている。


2. 幽霊島  A・ブラックウッド  平井呈一訳 1958.8 第1回配本 箱絵=松野一夫
   [収録作品] 幽霊島/人形/部屋の主/猫町/片袖/約束/迷いの谷
   解説=平井呈一
   ※この本でしか読めない作品も多く、貴重なブラックウッド作品集。「幽霊島」は創元推理文庫『幽霊島
   平井呈一怪談翻訳集成』に収録。

3. 怪奇クラブ アーサ・マッケン 平井呈一訳 1959.1 第6回配本 箱絵=小山田二郎
   [収録作品] 怪奇クラブ/大いなる来復
   解説=平井呈一
   ※2作とも後に創元推理文庫 『怪奇クラブ』に収録。表題作は 『三人の詐欺師』 (牧神社→沖積舎) の別
   題でも刊行されている (こちらが原題に忠実な邦題だが、おそらく創元版のタイトルは、スティーヴンスン
   『自殺クラブ』 を念頭において付けられたのだろう)。 


4. 消えた心臓 M・R・ジェイムス他 平井呈一・大西尹明訳 1959.10 第11回配本 箱絵=金子三蔵
   [収録作品]
   五本指の怪物 W・F・ハーヴィー 大西訳
   コーネリアスという女 W・F・ハーヴィー 大西訳
   ひとりでに動く棺桶 L・P・ハートレー 大西訳
   豪州からきたお客 
L・P・ハートレー 大西訳
   毒の殺虫瓶 
L・P・ハートレー 大西訳
   消えた心臓 
M・R・ジェイムス 平井訳
   マグナス伯爵
 M・R・ジェイムス 平井訳
   解説=平井呈一
   ※M・R・ジェイムズ作品は 「寺院史夜話」 「猟奇の戒め」 など、他に3、4篇を予定していたらしい。解説に
   は、猛暑で平井が健康を害したため果たせなかった、とある。ハートレー作品は別訳だが『ポドロ島』(河
   出書房新社)で読める。


5. 怪物 アンブローズ・ビアース他 大西尹明訳 1958.11 第4回配本 箱絵=藤野一友
   [収録作品]
   壁のなかの鼠 H・P・ラヴクラフト 
   インスマウスの影 H・P・ラヴクラフト
   ダンウィッチの怪 
H・P・ラヴクラフト
   怪物 
A・ビアース 
   右足のなか指 
A・ビアース
   豹の目
 A・ビアース
   解説=平井呈一
   ※ラヴクラフトの 「ダンウィッチの怪」 はその後、創元推理文庫 『怪奇小説傑作集3』 に収録。あとの2作
   は、創元推理文庫 『ラヴクラフト傑作集1』 (のち 『全集』 に再編) に収められた。本書はビアスとの併録
   ではあるが、本邦初の本格的ラヴクラフト作品集である。


6. 黒魔団 デニス・ホイートリ 平井呈一訳  1959.5 第8回配本 箱絵=赤穴宏
   ※のちに 〈ドラキュラ叢書〉 の1冊として国書刊行会から再刊された。また同社の 〈デニス・ホイートリ黒魔
   術小説傑作選〉 にも収録されている。
    第1回配本 『幽霊島』 の巻末予告によると、当初第6巻には、H・P・ラヴクラフト (平井呈一訳) 『狂人狂
   想曲―チャールズ・デクスターの病症―』 が予定されていた。現在、「チャールズ・ウォードの奇怪な事
   件」 として 『ラヴクラフト全集2』 (創元推理文庫) に収められている作品である (「チャールズ・デクスタ
   ー」 とあるのは誤記または 「ウォード」 の脱落だろう。原題はThe Case of Charles Dexter Ward)。
    この巻の解説で平井は、作品変更の理由として、『ドラキュラ』 系統の娯楽性の高い長篇を入れたかっ
   たこと、「狂人狂想曲」 が1巻分とするには枚数が足らないこと、を挙げている。これは想像だが、平井が
   「純度の高い作品」 と記している第8巻 『死者の誘い』 が営業的にあまり思わしくなく、急遽、編集部から、
   先に 〈世界大ロマン全集〉 で好評を博した 『魔人ドラキュラ』 (56) のようなものを、という要請があったの
   ではないか (と思ったら、《BOOKMAN》 19号の瀬戸川猛資との対談で、荒俣宏が、第5巻のビアス/ラヴク
   ラフトが売れなかったので急遽差し替えたのではないか、と発言しているのを見つけた)。
    ちなみに 『定本ラヴクラフト全集4』 (国書刊行会) で 「狂人狂騒曲」 の邦題が用いられているのは、こ
   の 「幻の平井呈一訳」 へのオマージュである。

7. こびとの呪 エドワード・L・ホワイト他 橋本福夫・中村能三訳 1959.8 第12回配本 箱絵=日下弘 
   [収録作品]
   ラパチーニの娘 ナサニエル・ホーソーン 橋本訳 →『傑作集3』
   邪魔をした幽霊 W・W・ジェーコブス 橋本訳
   信号手 チャールズ・ディケンズ 橋本訳 →『傑作集3』
   あとになって イーディス・ファートン 橋本訳 →『傑作集3』
   あれは何だったか? フィツジェイムズ・オブライアン 橋本訳 →『傑作集3』
   イムレイの帰還 R・キプリング 橋本訳 →『傑作集3』
   アダムとイヴ A・E・コッパード 橋本訳 →『傑作集3』
   夢の中の女 ウィルキー・コリンズ 橋本訳
   人間嫌い J・D・ベレスフォード 中村訳 →『傑作集2』
   チェリアピン S・ローマー 中村訳 →『傑作集2』
   こびとの呪 E・L・ホワイト 中村訳 →『傑作集2』
   解説=平井呈一
   ※その後、大部分が創元推理文庫 『怪奇小説傑作集』 に収録された。

 8.死者の誘い ウォルター・デ・ラ・メア 田中西二郎訳  1958.11 第3回配本 箱絵=山内頴吾
   解説=平井呈一
   ※その後、創元推理文庫で再刊された。

 9.列車〇八一 マルセル・シュオッブ他 青柳瑞穂・渋沢竜彦訳 1960.8 第9回配本 箱絵=宮下登喜雄
    [収録作品]  
   ギスモンド城の幽霊 シャルル・ノディエ 渋沢訳
   シャルル十一世の幻覚 
プロスペル・メリメ 青柳訳  
   緑色の怪物 
ジェラール・ド・ネルヴァル 青柳訳 
   解剖学者ドン・ベサリウス
 ペトリュス・ボレル 渋沢訳
   草叢のダイアモンド 
グザヴィエ・フォルヌレ 渋沢訳
   罪のなかの幸福 
バルベエ・ドルヴィリ 渋沢訳
   フルートとハープ 
アルフォンス・カル 青柳訳
   死女の恋 
テオフィル・ゴーティエ 青柳訳 
   オンファール
 テオフィル・ゴーティエ 青柳訳
   手 
ギー・ド・モーパッサン 青柳訳 
   仮面の孔 
ジャン・ロラン 渋沢訳
   フォントフレード館の秘密 
アンリ・ド・レニエ 青柳訳 
   列車〇八一 
マルセル・シュオッブ 青柳訳
   幽霊船 
クロード・ファレール 青柳訳
   オノレ・シュブラックの消滅 
ギヨーム・アポリネール 青柳訳 
   ミスタア虞 [ユウ]
 ポール・モーラン 青柳訳 *
   解説:フランス暗黒小説の系譜=渋沢竜彦
   ※戦前出版された青柳瑞穂編訳の世界怪談叢書3 『怪談 仏蘭西篇』 (先進社、1931) を母体に (同書収
   録作に*を付した)、青柳と澁澤龍彦の新訳を加えたもの。その後、さらに澁澤の新訳を加えて創元推理
   文庫 『怪奇小説傑作集4』 に再編集された。そのさい1人1作の方針からか、ゴーティエ 「オンファール」 の
   み外されている。


10.呪の家 ベズィメーノフ他 原卓也訳  1959.1 第5回配本 箱絵=品川工
   [収録作品]
   真夜中の幻影 アルツィバーシェフ →『傑作集5』
   呪いの家 ベズィメーノフ
   犠牲 レミゾフ →『傑作集5』
   妖女 ゴーゴリ →『傑作集5』
   黒衣の僧 チェーホフ →『傑作集5』
   まぼろし ツルゲーネフ
   カリオストロ A・トルストイ →『傑作集5』
   解説=原卓也
   ※ロシア篇。のちに第11巻のドイツ篇とあわせて、創元推理文庫 『怪奇小説傑作集5』 に再編された。

11. 蜘蛛 H・H・エーベルス他 植田敏郎訳  1960.8 第7回配本 箱絵=斎藤清
   [収録作品]
   ロカルノの女乞食 クライスト →『傑作集5』
   たてごと ケルナー →『傑作集5』
   蜘蛛 エーベルス →『傑作集5』
   みいら エーベルス
   死んだユダヤ人  エーベルス
   イグナーツ・デンナー ホフマン →『傑作集5』
    世襲地  ホフマン
   解説=植田敏郎
   ※ドイツ篇。のちに第10巻のロシア篇とあわせて、創元推理文庫 『怪奇小説傑作集5』 に再編された。

12. 屍衣の花嫁−世界怪奇実話集― 平井呈一訳  1959.8 第10回配本 箱絵=真鍋博
   [収録作品]  
   T インヴェラレイの竪琴弾き/鉄の檻の中の男/グレイミスの秘密/ヒントン・アンプナーの幽霊/エプ
   ワース牧師館の怪/ある幽霊屋敷の記録
   
U 死神/首のない女/死の谷/女好きな幽霊/若い女優の死/画室の怪/魔のテーブル/貸家の
   怪/石切場の怪物/呪われたルドルフ/屍衣の花嫁/舵を北西に/鏡中影/夜汽車の女/浮標
   
V ベルウィッチ事件
   解説=平井呈一
   ※復刊文庫化 『世界怪奇実話集 屍衣の花嫁』 (創元推理文庫)
   ※ハリファックス卿 「怪談実話集」、キャザリン・クロー 「ナイトサイド・オブ・ネイチュア」、イングラム 「イ
   ギリス幽霊屋敷史」 など、怪奇実話の古典から採った 〈T〉、エリオット・オドンネル、サーストン・ホプキ
   ンズの著書から採録した 〈U〉、1948年にアメリカで起きたポルターガイスト事件に関する英国心霊研究
   会の ナンドー・フォーダーの講演をまとめた 〈V〉 からなる。平井呈一の怪奇実話への関心は、『真夜
   中の檻』(創元推理文庫) に収められた 「西洋ひゅーどろ三夜噺」 にも窺うことができる。ナンドー・フォ
   ーダー (フォドー) には 『心霊の次元』 (国書刊行会) の邦訳もある。

【参考文献】

  • 平井呈一 『真夜中の檻』 創元推理文庫 
    ※〈世界恐怖小説全集〉 に付した解説をはじめ、平井呈一が残した怪奇小説に関するエッセイを網羅している。怪奇小説ファン必読必携。

  • ジャック・サリヴァン編 『幻想文学大事典』 国書刊行会

  • 《幻想文学》#4 特集:アーサー・マッケン/英米恐怖文学事始 1983

  • 《幻想文学》#25 特集:ファンタスティック・マガジン 1989 

  • 《BOOkMAN》 #19特集:本物のホラーを! トパーズプレス   
    ※瀬戸川猛資編集の伝説のリトルマガジン。瀬戸川/荒俣宏の対談 「幻想怪奇のシリーズは貧乏と苦闘の歴史だった」 は、平井呈一、紀田順一郎らとともに、怪奇幻想文学企画の多くに関わってきた荒俣宏が、ながく出版界・読書界の日陰者だったこのジャンルの出版史を語った貴重な証言。この号は、モダンホラー・ブーム最中の1987年に、あえて 「古き良き怪奇小説」 の復権を謳った、いかにも瀬戸川らしい特集。