【テュルリュパン】
ある運命の話
レオ・ペルッツ
垂野創一郎訳
1642年、ルイ13世時代のパリ。宰相リシュリュー枢機卿は生涯最後の大仕事として貴族勢力の一掃を決意し、秘かに革命の陰謀をめぐらしていた。一方、運命がその企てを阻止するために選んだのはテュルリュパンという名の愚か者、自らを高貴の生まれと信じる町の床屋だった……。フランス革命の150年前に共和革命が画策されていた、しかもその首謀者は時の権力者リシュリューその人だった、という途方もない奇想。時計仕掛めいたプロットがきりきり動いて、物語は転がり落ちるように展開していく。ボルヘス、カルヴィーノ、グレアム・グリーンらを虜にした稀代のストーリーテラーによる伝奇歴史小説。付録として、同時代のペルッツ評価を刷新したアルフレート・ポルガーの『テュルリュパン』評を併録。
◆ちくま文庫 2022年4月刊 990円(税込) [amazon]
◆装丁=山田英春 装画=M!DOR!
レオ・ペルッツ(1882-1957)
プラハ生まれのユダヤ系作家。18歳でオーストリアに移住。コルテスのアステカ征服に材を採った歴史小説『第三の魔弾』(1915)で注目を集め、ナポレオンのスペイン侵攻を背景にした『ボリバル侯爵』(20)、実験的な探偵小説『最後の審判の巨匠』(23)などの幻想的な歴史小説や冒険小説で人気を博した。ナチス・ドイツがオーストリアを併合するとパレスティナへ亡命。戦後の代表作に故郷の街プラハを重層的に描いた『夜毎に石の橋の下で』(53)がある。ボルヘス、カルヴィーノ、グレアム・グリーンらが愛読。物語の面白さを熟知したエンターテインメント作家であると同時に、その多重的な語りが注目され、1980年代以降、世界的な再評価が進んでいる。
◆その他のレオ・ペルッツ作品
|
【どこに転がっていくの、林檎ちゃん】
レオ・ペルッツ
垂野創一郎訳
元オーストリア陸軍少尉ヴィトーリンは、大戦中にロシア軍の捕虜収容所で司令官セリュコフに受けた屈辱が忘れられず、彼と決着をつけるため、ウィーンからひとりロシアへと舞い戻った。革命後の混乱のなか、姿を消したセリュコフを探し求めて旅を続けるヴィトーリン。ロシアとヨーロッパを股にかけた壮大な追跡行の果てに、彼を待っていたものとは……。冒険につぐ冒険、若き日のイアン・フレミングが「天才的」と絶賛したペルッツ最大のヒット作。
◆ちくま文庫 2018年12月刊 予価950円(税別) [amazon]
◆装丁=山田英春 装画=タダジュン
「ペルッツの筆さばきに翻弄されるように、一気に読み進められずにはいられない。(中略) ラストは、空漠として、静謐で、救いがある。「冒険」の数々の残像が揺曳する。味わい深い物語を読んだという思いが押し寄せてくる」――ストラングル・成田氏(翻訳ミステリー大賞シンジケート)
「復讐の旅が、周囲の人間を巻き込みながら大きな使命と化していく様は、現代的な冒険小説そのもの。発表から一世紀近くが過ぎた現在においても全く色あせない傑作だ」――小財満氏(本の雑誌3月号)
|