大越歯科医院 - 横浜市緑区 - 本文へジャンプ
入れ歯治療


義歯には床部分と義歯を維持するための装置の2種類の説明が必要です。
床部分においては、プラスティックとその床に填入された補強線、又は、補強線の変わりに
薄い金属板を使って作られているものがあります。 維持装置には鈎(クラスプ)と呼ばれ、
鋳造鈎・ワイヤー鈎で作られたものと、 アタッチメントと呼ばれ、外からは見えにくいもの
で、義歯との維持が強固なものがあります。
床部分と維持装置の種類により多種多様な義歯ができます。
そのためその患者さんの欠損の種類及び、価格によって色々と選択することが出来ます。
ただし、義歯で一番大切なのは、同じ義歯を一生使えるかどうかということです。
年に数回点検のため来院してもらい、問題を見つけて修理して、完全に使えるようにする
ことが出来ます。 死ぬまで使える義歯を作ることは義歯を作る歯医者にとって、当然のこと
なのです。  私が現在、 一番優れていると考えているのは、 磁性アタッチメントを歯根に
取り付け、その上に金属フレームを使った義歯を乗せたものです。 この義歯は、取り外し
も簡単だし、義歯の金属部分は保険で作られた鈎と違い外から見えません、又、食べても
磁力があるため、他の歯と一緒に動くので、義歯を入れていることを気づかれることがありま
せん、そのため私の患者さんはよく 「私は入れ歯です」 と他の人に言うのです。

イメージ イメージ イメージ
この患者さんは、磁石により上下の金属床義歯を維持しています。 このタイプなら、歯といっしょに義歯が動きますので、義歯の維持に針金を使ったものなどとは違い、自分の歯に近い咬みごたえが感じられます。

詳しくは、愛知製鋼株式会社のホームページ -歯科用磁性アタッチメント- をご覧いただくとよりいっそう
お分かりいただけると思います。