Genesis Phonogram Originals
Phonogramは76年のTrick Of The Tale から81年のAbacabまでの5枚。 (2枚組のライヴ2種を含めると7タイトル)である。その後、Virgin傘下となり、We Can’t Danceからは遂にCharismaの名前は消滅する。2007年春から予定されているSACD/DVDの5.1chのリリースの第一弾がこのPhonogramの5枚となる予定だ。 どのようなサラウンドミックスになるのか楽しみである。 |
A Trick Of The Tail CDS4001 Charisma/Phonogram Feb.
1976
ここからはPeterが抜け、残った4人での活動になるわけだ。発売当時76年の2月頃だったか、このアルバムを目にして当然すぐに買った。中のクレジットを見てPeterがいないのに気がついた。ああ、もうGENESISもオシマイか・・いい夢みたなぁ
というのが第一印象だった。ところが、聴いてみると いいんだこれが。実にいい出来だ。Lambまでのミステリアスな部分は後退したものの、曲、演奏力、アンサンブルどれもが素晴らしく、これならやっていけるかも?と思ったのを覚えている。その印象は30年経った今でも変わっていない。Lambまでは常に最新アルバムが最高傑作というのが私のGenesisに対する評価だった。それからすると、最高傑作とは言えないかもしれないが、その後の作品と比べてもかなり上位にランクされる傑作であることは間違いない。メンバーもそれなりの覚悟で制作した作品なのだ。バンドの存続を賭けた試金石なわけで、これがダメなら解散も覚悟したはずだ。本人たちも最初のセッションでSqunkを合わせたら、いい感じだったのでこれならイケると腹を決めたようだ。曲はどれもが素晴らしい。オープニングのDance
On はやや単調なきらいがあるが、Genesisならではのバンドアンサンブルで飽きることなく聴かせる。A2
EntangledはBanks/Hackettの合作でメロ、アレンジが美しい名曲。A3のSqunkはバンドの存続を決めた曲だけのことはある。シンプルだがグイグイ引き付ける強力なリフが素晴らしい。A4
Mad Man
MoonはTony作。イントロのヴォーカルの導入部からして最高の名曲。ウタバンのSteveのギターがこれまた素晴らしい。なのだが、中間部のインストが冗長でダレる。これがCamelのSpirit
of the Water のように2分くらいの長さだったらGenesis史上最高の名曲になったかもしれない(笑)B1
RobberyはいかにもB1に配置されそうな曲。中間部のインストの冴え具合といったら、ちょっと他のバンドには真似ができない。メロトロンが入ってくる瞬間はGenesisの素晴らしさを最も感じさせる部分だ。B2
RipplesもEntangled風の名曲だ。こちらもインストパートはSteveが光っている。B3
Trickはタイトルトラック。小品だが名曲だ。 B4 Los Endosは当時コンサートのエンディングを飾ったダイナミックな曲だ。ドラムソロのあとにこのフレーズが来るとフツーのGenesisファンは昇天してしまうのだ。とにかく密度の濃い、これでもか というアルバム。逆にここに注力し過ぎたのか、W&Wではちょっと気が抜けたのかもしれない。W&Wも悪い内容ではないのだがTrickのあとでは見劣りしてしまう。 というわけで、私にとっての「最新作が最高傑作」というGenesisはこのアルバムで止まったのだった。 |
![]() Printed in The Netherlands credit ![]() 上:初回 下:2nd BV-Zaandam/Holland credit ![]() 上:初回 下:2nd inner bag round cut on late issue Copyright Control credit label |
|
Wind And
Wuthering CDS4005 Jan.1977 Charisma/Phonogram
Fuse Music credit small mad hatter label ![]() innerbag 上:カットなし 下: round cut |
ジャケット インナーバック レーベル マトリクス |
最終更新日: 2007年2月04日 18時00分