公式ルールブック
(麻将競技規則)の和訳(1)
公式ルールブック
(麻将競技規則)の和訳(3)



 ■ 中国麻将
公式ルールブック(麻将競技規則)の和訳(2)

美鈴 このページでは、「麻将競技規則」の8条を訳しています。
8条は役の定義をまとめているページなります。
パチェ 基本的に、今まで説明してきた役の条件についてはこのページの記述に基づいているわ。

点数別の「中国麻将役一覧」のほうが詳しいけど、こちらが原文。
興味があったら読んでみたらどうかしら。
美鈴 ただし、ここでは複合条件についての細かい規定は書かれていません。

役一覧や複合条件のページに書きました詳細な塾号条件については、「必ず複合する役は複合しない」の原則から導かれるものや、附件1(原文資料の16ページ以降)の拝礼に書かれている記述を参考にしています。
日本語 原文(中国語)
第八条 役の定義と点数値
第八条 番种定义与分值
3.5.6 役の種類と点数の計算
本「規則」で認定した役の種類は81種類あり、字牌系列・序数牌系列・刻系列・七対系列・花色組合系列・全帯系列・不靠系列・和牌方式系列・特殊系列の9つの系列があります(付件8)。点数は試合ごとにあり、異なった難度の組み合わせの役を点数によって評価されます。点数は12段階あり、88,64,48,32,24,16,12,8,6,4,2,1点です。上がりの条件に合えば、異なる系列の役同士を複合させることができ、お互いの点数を合算します。
附件8は、左メニューの「中国麻将・構成別役一覧 公式の分類」にある表の原文版。
3.5.6 番种的分值与计分:
本《规则》认定的番种共有八十一种,分为九个系列,即:字牌系列、序数牌系列、刻系列、七对系列、花色组合系列、全带系列、不靠系列、和牌方式系列和特殊系列(见附件8)。分值是以比赛分为单位,对不同难度组成的番种的量化评价。分值分为十二级,依次为:88、64、48、32、24、16、12、8、6、4、2、1 分。在符合和牌条件时,不同系列的番种可以按照计分原则,相互组合计分。
点数 番号 役名 定 義 分值 序号 番种 定 义
88 1 大四喜 上がり牌に、東・南・西・北の刻子(杠子)がある。 88 1 四风会 和牌中,有东、南、西、北四副刻子(杠)。
2 大三元 上がり牌に、中、発、白の刻子(杠子)がある。 2 大三元 和牌中,有中、发、白三副刻子(杠)。
3 緑一色 索子の2,3,4,6,8と、発の組み合わせだけで構成した上がり形 3 绿一色 由“23468”条及“发”字中的任何牌组成的和牌。
4 九蓮宝灯 同色の数牌で「1112345678999」の形でを作成し、同種牌はどの牌でも上がれる形にして上がったもの。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 4 九莲宝灯 由一种花色序数牌按“1112345678999”组成的特定牌型,见同花色任何一张序数牌即成和牌(自摸加计不求人)。
5 四杠 上がり牌に、4つの杠がある。
(暗杠役は複合)
5 四杠 和牌中,有四副杠牌(暗杠加计)。
6 連七対 同一の数牌で、連続する7つの対子で構成した七対。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 6 连七对 由一种花色序数相连的七个对子组成的和牌(自摸加计不求人)。
7 十三幺 3種の数牌の1と9及び、7種の字牌を集め、ひとつを対子にして上がった手。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 7 十三幺 由三种序数牌的一、九牌、七种字牌及其中一对作将组成的和牌(自摸加计不求人)。
64 8 清幺九 数牌の1と9の刻子(杠子)、対子の組み合わせで上がった手。 64 8 清幺九 由序数牌一、九刻子(杠)、将牌组成的和牌
9 小四喜 上がり牌に、風牌の刻子(杠子)が3つあり、あと1つの風牌で雀頭を作っている手。 9 小四风会 和牌中,有风牌的三副刻子(杠)、另一种风牌作将牌。
10 小三元 上がり牌に、三元牌の刻子(杠子)が2つあり、あと1つの三元牌で雀頭を作っている手。 10 小三元 和牌中,有箭牌的两副刻子(杠)、另一种箭牌作将牌。
11 字一色 字牌の刻子(杠子)、対子の組み合わせで上がった手。 11 字一色 由字牌的刻子(杠)、将牌组成的和牌。
12 四暗刻 上がり牌に4つの暗刻(刻子)がある手。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 12 四暗刻 和牌中,有四副暗刻(或暗杠;自摸加计不求人)。
13 一色双竜会 同色の数牌で2つの老少副を作り、5で雀頭を作った手。 13 一色双龙会 一种花色的两个老少副、5 作将牌。
48 14 一色四同順 同色の数牌の同じ数の並びの順子を4つ。 48 14 一色四同顺 一种花色四副序数相同的顺子。
15 一色四節高 同色の数牌の1つずつ数字がずれた4つの刻子(杠子)。 15 一色四节高 一种花色四副依次递增一个序数的刻子(杠)。
32 16 一色四歩高 同色の数牌で、数字が1つまたは2つずつずれた4つの順子 32 16 一色四步高 一种花色四副依次递增一个或两个序数的顺子。
17 三杠 上がり牌に、3つの杠を含む手。(暗杠役は複合) 17 三杠 和牌中,有三副杠牌(暗杠加计)。
18 混幺九 字牌と数牌の1,9の刻子(杠子)、対子のみで構成した手。 18 混幺九 由字牌和序数牌一、九的刻子(杠)、将牌组成的和牌。
24 19 七対 7つの対子の組み合わせで上がったもの。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 24 19 七对 由七个对子组成的和牌(自摸加计不求人)。
20 七星不靠 七種の字牌、東・南・西・北・中・発・白を1枚ずつと、3種の数牌より147,258,369という並びの牌から7枚を集めた役。雀頭は不要。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 20 七星不靠 必须有七个单张的东、南、西、北、中、发、白,加上三种花色数位按147、 258、369 中的七张序数牌组成的没有将牌的和牌(自摸加计不求人)。
21 全双刻 数牌の2,4,6,8の刻子と杠子、及び雀頭で構成した手。 21 全双刻 由2、4、6、8 序数牌的刻子(杠)、将牌组成的和牌。
22 清一色 一種類の数牌のみで構成した上がり手 22 清一色 由一种花色序数牌组成的和牌。
23 一色三同順 上がり牌に、同色で同一の順子が3つある手。 23 一色三同顺 和牌中,有一种花色三副序数相同的顺子。
24 一色三節高 上がり牌に、同色で数字が連続する3つの刻子(杠子)がある手。 24 一色三节高 和牌中,有一种花色三副依次递增一个序数的刻子(杠)。
25 全大 数牌の7,8,9のみで構成した手。 25 全大 由序数牌7、8、9 组成的和牌。
26 全中 数牌の4,5,6のみで構成した手。 26 全中 由序数牌4、5、6 组成的和牌。
27 全小 数牌の1,2,3のみで構成した手。 27 全小 由序数牌1、2、3 组成的和牌。
16 28 清竜 上がり牌に、同色の123,456,789という連続した順子がある手。 16 28 清龙 和牌中,有同花色123、456、789 相连的序数牌。
29 三色双竜会 2色の数牌で老少副を作り、残りの1色の5で雀頭を作った上がり。 29 三色双龙会 两种花色两个老少副、另一种花色5 作将的和牌。
30 一色三歩高 上がり牌に、同色で連続して1つまたは2つずれた順子がある手。 30 一色三步高 和牌中,有一种花色三副依次递增一个或两个序数的顺子。
31 全帯五 全ての面子と雀頭に数牌の5がある手。 31 全带五 每副牌及将牌中必须有5 的序数牌。
32 三同刻 上がり牌に、同じ数字の3つの刻子(杠子)がある手。 32 三同刻 和牌中,有三副序数相同的刻子(杠)。
33 三暗刻 上がり牌に、暗刻(暗杠)が3つある手。 33 三暗刻 和牌中,有三副暗刻(暗杠)。
12 34 全不靠 3色の数牌の147,258,369の固定された数と、東、南、西、北、中、発、白の中から1枚ずつ任意の14牌で構成した上がり方。(ツモ上がりでは「不求人」が複合) 12 34 全不靠 由三种花色147、258、369 不能错位的序数牌及东、南、西、北、中、发、白中任何十四张单张牌组成的和牌(自摸加计不求人)。
35 組合竜 上がり牌に、3色の数牌の147,258,369の固定された牌を含む手(特殊順子)。 35 组合龙 和牌中,有三种花色的147、258、369 不能错位的序数牌(特殊顺子)。
36 大于五 数牌の6,7,8,9で構成した手。 36 大于五 由序数牌6、7、8、9 组成的和牌。
37 小于五 数牌の1,2,3,4で構成した手。 37 小于五 由序数牌1、2、3、4 组成的和牌。
38 三風刻 上がり牌に、3つの風牌の刻子(杠子)がある手。 38 三风刻 和牌中,有三副风刻(杠)。
8 39 花竜 上がり牌に、3色の123,456,789の連続した順子がある手。 8 39 花龙 和牌中,有三种花色的三副顺子连接成123、456、789。
40 推不倒 上下の区別のない図柄の牌で構成した上がり。含まれるのは、1234589筒、245689索、白。 40 推不倒 由牌面图形没有上下区别的牌组成的和牌。包括1234589饼、245689 条、白板。
41 三色三同順 上がり牌に、3色で同じ数字の3順子がある手。 41 三色三同顺 和牌中,有三种花色三副序数相同的顺子。
42 三色三節高 上がり牌に、3色の数牌で1つずつ連続した数の刻子(杠子)がある手。 42 三色三节高 和牌中,有三种花色三副依次递增一个序数的刻子(杠)。
43 无番和 他の役をひとつも含まない上がり(花牌役は含まない)。 43 无番和 和牌后,数不出任何番种分(花牌不计算在内)。
44 妙手回春 牌壁の最後の牌をツモって上がったもの。 44 妙手回春 自摸牌墙上最后一张牌和牌(不计自摸)。
45 海底撈月 捨てられた最後の牌で上がったもの。 45 海底捞月 和打出的最后一张牌。
46 杠上開花 杠したときに補充する嶺上牌で上がったもの。杠役は複合しますが、「自摸」は複合しません。嶺上牌に花牌を引いてきたときに補充する嶺上牌では杠上開花は付きませんが、「自摸」は複合します。 46 杠上开花 杠牌时,从牌墙补上一张牌成和牌。杠牌加计,不计自摸;杠来花牌再补花成和不计杠上开花,可计自摸。
47 搶杠和 他家の加杠の牌で上がること。(和絶張は複合しない) 47 抢杠和 和他人自抓开明杠的牌(不计和绝张)。
48 双暗杠 上がり牌に、暗杠を2つ含んだもの。 48 双暗杠 和牌中,有两副暗杠。
6 49 碰碰和 4つの刻子(杠子)と雀頭で構成した上がり手。 6 49 碰碰和 由四副刻子(杠)、将牌组成的和牌。
50 混一色 1色の数牌と字牌との組み合わせで構成した上がり手。 50 混一色 由一种花色序数牌及字牌组成的和牌。
51 三色三歩高 上がり牌に、3色で1つずつ数字がずれた3つの順子があるもの。 51 三色三步高 和牌中,有三种花色三副依次递增一个序数的顺子。
52 五門斉 3種の数牌、風牌、三元牌を全て使って構成した手。 52 五门齐 由三种花色序数牌、风牌、箭牌组成的和牌。
53 全求人 4つの面子全てをチー、ポン(明杠)で作り、他人の捨牌で上がった手。 53 全求人 四副牌组全是吃、碰(明杠),和他人打出的牌。
54 双箭刻 上がり牌に、2つの三元牌の刻子(杠子)があるもの。 54 双箭刻 和牌中,有两副箭刻(杠)。
4 55 全帯幺 全ての面子や対子に全て幺九牌を含んでいるもの。 4 55 全带幺 每副牌及将牌中都有幺九牌。
56 不求人 チー、ポン、明杠をせず、ツモ上がりをしたもの。 56 不求人 没有吃牌、碰牌、明杠,自摸和牌。
57 双明杠 上がり牌に、明杠が2つあるもの。(明杠1つ、暗杠1つでは計6点) 57 双明杠 和牌中,有两副明杠(一明杠与一暗杠计6 分)。
58 和絶張 河や卓上に3枚同じ牌が晒されているときの、4枚目の牌での上がり。 58 和绝张 和牌池、桌面已亮明三张所剩的第四张相同的牌。
2 59 箭刻 中・発・白のどれかを3枚そろえて刻子(杠子)にしたもの。 2 59 箭刻 由中、发、白三张相同的牌组成的刻子(杠)。
60 圏風刻 圏風と同じ風牌の刻子(杠子)。 60 圈风刻 与圈风相同的风刻(杠)。
61 門風刻 自分の風(門風)と同じ風牌の刻子(杠子)。 61 门风刻 与本门风相同的风刻(杠)。
62 門前清 チー、ポン(明杠)がない状態での上がり。 62 门前清 没有吃牌、碰牌(明杠)的和牌。
63 平和 4つの順子と字牌の雀頭で構成した手。 63 平和 由四副顺子及序数牌作将组成的和牌。
64 四帰一 上がり牌に、同字牌が4枚あるとき(杠している牌をのぞく)。 64 四归一 和牌中,有四张相同的牌(不包括杠牌)。
65 双同刻 上がり牌に、2色の同じ数の刻子(杠子)があるとき。 65 双同刻 和牌中,有两副序数相同的刻子(杠)。
66 双暗刻 上がり牌に、暗刻(暗杠)が2つあるとき。 66 双暗刻 和牌中,有两副暗刻(暗杠)。
67 暗杠 自分で同じ牌を4枚引いてきて杠にしたとき。 67 暗杠 自抓四张相同的牌开杠。
68 断幺 上がり牌に、1,9と字牌がないとき。 68 断幺 和牌中没有一、九及字牌。
1 69 一般高 同色の同一の順子を含んで構成した手。 1 69 一般高 由一种花色的序数相同的顺子组成。
70 喜相逢 2色で同じ数字の順子を含んで構成した手。 70 喜相逢 由两种花色的序数相同的顺子组成。
71 連六 1色で6枚の連続した数牌で作った連続の順子。 71 连六 由一种花色六张序数相连的顺子组成。
72 老少副 同色の123と789の順子を含む手。 72 老少副 由一种花色的123、789 的顺子组成。
73 幺九刻 1,9,字牌を3枚そろえた刻子。 73 幺九刻 由三张相同的一、九序数牌、字牌组成的刻子。
74 明杠 暗刻で持っているのと同じ牌を鳴いて杠にするか、明刻の状態から同一牌を引いてきて杠にする。 74 明杠 他人打出一张与暗刻相同的牌开杠;或抓进一张与明刻相同的牌开杠。
75 缺一門 上がり牌に、1色の数牌がないこと。 75 缺一门 和牌中缺少一种花色序数牌。
76 无字 上がり牌に字牌がないこと。 763 无字 和牌中没有字牌。
77 辺張 123の3,または789の7のみの待ち。 77 边张 只能听和123 的3 或789 的7。
78 坎張 順子の真ん中の牌だけの待ち。 78 坎张 只能听和顺子中间的牌。
79 単調将 雀頭を作る牌のみの待ち。 79 单调将 调单张牌作将和牌。
80 自摸 自分で引いてきた牌での上がり。 80 自摸 抓牌成和牌。
81 花牌 花牌1枚ごとに1点で、上がりの縛りには含まれず、上がったあとに点数に加算します。花牌を引いてきたときに補充する牌で上がっても自摸は複合しますが杠上開花は複合しません。花牌を引いても補充しないで牌を捨てることもできます。 81 花牌 每张花牌计1 分,不计在起和分内,和牌后才能计分。补花成和牌计自摸,不计杠上开花分;未补的花牌允许打出。

公式ルールブック
(麻将競技規則)の和訳(1)
公式ルールブック
(麻将競技規則)の和訳(3)