3.9.1 |
局ごとの計算
一局ごとに上がりの前提条件があるか、試合の基本計算単位、計算の原則により点数表を参照して点数の計算を進めます。
1 上がりの前提
(1)規則に則った上がり形であること
(2)役種の合計値が少なくとも8点あること
(3)規定された上がり方であること。
2 上がり点の構成
底点と基本点と罰点があります。
(1)底点:上がりがあったとき、上がらなかった方が上がった方にゲームごとに支払う点数で8点。
(2)基本点:上がったときの,役の合計点。
(3)罰点:ゲーム進行中に選手に反則があったとき、審判員がペナルティーとして局ごとに罰点を払わせます。
3 点数の計算
毎局後の上がりのあとに、以下の公式を使って点数を計算します
(1)自摸:(底点+基本点)×3家(上がっていない家)
(2)放銃:底点×3家(上がっていない家)+基本点×1家(放銃した家)
4 計算手順:申告し、衆議、審判の査定を行います。上がった者もそのほかの者も、あとから申告漏れの役を追加することはできません。審判員は規定に則り、「競技成績記録表」に競技関連事項と選手名を記し、審判員の署名を行います。
5 点数の計算原則
本規則の「番種定義文値表」が点数計算の根拠となります。上がりのあと、まず主体となる役を確定させ、必然的に複合する役を除いた組み合わせの点数を加えます。この原則は以下のようになります。
(1)不重複原則:ある役が成立し、その役が成立すると必然的に成立する役については重複して計算しません。
例:       (チーした牌)
手牌:   (南家が西家に放銃)
説明:三色双竜会は、平和、无字、老少副、喜相逢が必ず含んでいるが、これらの役の点数は加算できない。
点数合計:三色双竜会16+坎張1+花牌1=18点。
収支:東-8点、南-26点、西+42点、北-8点。
(2)不解体原則:ある役が確定したとき、その構成要素を分解して組み合わせてできる役は計算しません。
例:      (チーした牌)
手牌:        (東家のツモ上がり)
説明:門前清でない混一色の上がり手。牌を分解して組み合わせて七対にはならない。
点数合計:混一色6+一般高1+一般高1+自摸1=9点。
収支:東+51、南-17、西-17、北-17。
(3)相同不可原則:すでに役を構成させるために数えた面子に対しては、それを組み合わせて同じ役を作ることはできません。
例:         (ポンした牌)
手牌:        (西家が北家に放銃)
説明:333,444,555の三色三節高を役として確定させると、222は、333,444と別の組み合わせとして三色三節高を計算できません。
点数合計:三色三節高8+碰碰和6+花牌2=16点。
収支:東-8、南-8、西-24、北+40。
(4)最大値原則:複数の役種を取れ、そのうち1つをとらなければいけないような場合、もっとも点数が高くなる組み合わせを選びます。
例:          (チーした牌)
手牌:     (北家の九萬の明杠(加杠牌)を東家が搶杠和)
説明:高点法で和絶張4点でなく搶杠和の8点に。无字の1点も平和の2点になります。
点数合計:搶杠和8+平和2+連六1+喜相逢1=12点。
収支:東+36、南-8、西-8、北-20。
(5)貼付一回原則:まだ役に組み合わせていない一面子に対して、他の一面子と一度だけ組み合わせて役を作ることができます。
例:          (チーした牌)
手牌:        (東家が南家に放銃)
説明:三色三同順をまず役にすると、567筒は一般高か喜相逢のどちらからひとつを選ばないとならず。3回は使えません。別の組み合わせの三色三同順としても計算はできません。
点数合計:三色三同順8+一般高1+花牌3=12点。
収支:東-20、南+36、西-8、北-8。
|
3.9.1 |
盘的计分
每盘计分以和牌为前提条件,以比赛分为基本计算单位,根据计分原则,
参照分值表进行计分。
1 和牌的前提
(1) 必须符合规则规定的牌型。
(2) 番种分值之和至少为8 分。
(3) 符合规定的和牌方式。
2 和牌分数的组成结构
由底分、基本分及罚分组成。
(1) 底分:指和牌后,未和牌方必须向和牌方所付的比赛分,分值为8 分。
(2) 基本分:指和牌后,各个番种分数的总和。
(3) 罚分:指裁判员对选手在行牌过程中犯规所判罚的分,应在每盘结束时赔付或扣除。
3 分数的计算
每盘和牌后按以下公式计算分数
(1) 自摸:(底分 + 基本分)x 3 方(未和牌方)
(2) 点和:底分 x 3 方(未和牌方)+ 基本分 x 1 方(点和方)
4 计分程序:自报、公议、裁判核定。和牌者或他人不得再重新审核或追补漏报番种。裁判员按规定要求,在《竞赛成绩记录表》中记录竞赛有关事项,并要选手、裁判员签字。
5 计分原则:本《规则》的《番种定义分值表》是和牌计分的依据。和牌后,首先确定主体番种,并对无必然联系的各个番种进行组合,累加计分。其原则如下:
(1) 不重复原则:当某个番种,由于组牌条件所决定,在其成立的同时,必然并存着其它番种,则其它番种不重复计分。
例如:            (吃牌)
立牌:   (南家点和西家)
说明:三色双龙会必然是平和、无字、老少副、喜相逢的组合,这些番种的分值不得加计。
番种合计:三色双龙会16+坎张1+花牌1=18分。
记分:东-8分、南-26分、西+42分、北-8分。
(2) 不拆移原则:确定一个番种后,不能将其自身再拆开互相组成其它番种计分。
例如:      (吃牌)
立牌:        (东家自摸)
说明:混一色不是门前清的和牌,不得将其拆开组成七对计分。
番种合计:混一色6+一般高1+一般高1+自摸1=9分。
记分:东+51分、南-13分、西-13分、北-13分。
(3) 不得相同原则:凡已组合过某一番种的牌,不能再同其它一副牌组成相同的番种计分。
例如:         (碰牌)
立牌:        (西家点和北家)
说明:如果确定333、444、555为三色三节高的主体番种,则222不得再与333、444组合计算另一套三色三节高计分。
番种合计:三色三节高8+碰碰和6+花牌2=16分。
记分:东-8分、南-8分、西-24分、北+40分。
(4) 就高不就低原则:有两副以上的牌,有可能组成两个以上的番种,而只能选其中一种计分时,可选择分值高的番种计分。
例如:          (吃牌)
立牌:     (北家9万明杠东家抢杠和)
说明:和绝张为4分,要就高计抢杠和的8分;无字为1分,要就高计平和的2分。
番种合计:抢杠和8+平和2+连六1+喜相逢1=12分。
记分:东+36分、南-8分、西-8分、北-20分。
(5) 套算一次原则:如有尚未组合过的一副牌,只可同已组合过的相应的一副牌套算一次。
例如:          (吃牌)
立牌:        (东家点和南家)
说明:三色三同顺的主体番种,其另一副567饼只能在一般高与喜相逢之间二选一套算一次,不得套算三次;也不得再组合加计另一套三色三同顺的分值。
番种合计:三色三同顺8+一般高1+花牌3=12分。
记分:东-20分、南+36分、西-8分、北-8分。
|