|
|
![]() |
はじめまして。これからパチュリー様と「中国麻将」の解説をします、紅美鈴です。 よろしくお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パチュリー・ノーレッジです。よろしく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
さて、このサイトで説明しているゲームですが、前述の通り「中国麻将」とよばれるものです。 日本でよく行われている麻雀とはちょっと違ったルールの麻雀です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あまり聞き慣れないゲームかとは思うけど、日本の麻雀とは違った面白さがあるわ。 これを機会に覚えてくれると嬉しいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
麻雀だけに中国にもローカルルール・地方ルールが多数あるようですが、
このサイトでは『中国政府国家体育総局認定の国際公式ルール(中国国家標準麻将)』にそって紹介しています。 ただし、基本的な部分だけです。 (上記のルールは、麻雀をスポーツとして扱っているため、やたら細かい規定があるのですが、このサイトではルールのみの紹介になります) 詳細なルールはとして「世界麻将組織競技中心」のルールブック「麻将競技規則(PDFファイル)」があります。 何度かルール改正が行われておりますが、2014年4月に最新のルールが発表されました。 日本語で書かれた公式的なルールブックも発表されており、ダウンロードができます。 世界麻将网(世界麻雀網)のサイト内の 国際《麻将競技規則》中英日文版即将出版からルールブックをダウンロードできます。 この正式なルールとは別に、『初級規則』も同時に発表されました。 このルールでは正式ルールと違って、役を30個に制限する、正式ルールの8点縛りを6点縛りにする、点数の授受で8点の底分を廃止するなど、簡易的なルールになっています。 なお、このサイトでは、この『初級規則』は扱いません。 あと、中国が決めたルールなのに国際公式ルール?ってつっこみも無しでお願いします。 また、このサイト内では「国際麻将」と呼ぶべきところを「中国麻将」という呼称で統一しています。 役の表記、発音についてはWikipediaの「中国麻雀」のページを参照にしました。
Wikipediaは最新のルールが反映されていますが、(10年ほど前に国麻将が日本で流行った時期があり、その当時に作られた) 個人サイトの多くは改定前のルールを掲載しているようです 2002年には竹書房から公式規則の本が出たこともあり、日本でのルール認識はこのあたりが主流かと思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
対人戦はなかなかできないでしょうけど、Windows用のゲームがありますので、これで1人でも遊べます。 ※現在、InfoseekのWEBサービス終了により、配布元ではダウンロードできないようですので、Vectorのリンクに変更しました。
ルールを覚えたり、中国麻将の感覚を体験することはできると思うわ。 ソフト付属の役一覧やルール解説も読みやすくまとまっていました。 オンラインのWEBアプリでは、 そのほかのでは、いくつかのiOSやAndroid用のゲームがあるわね。 また、向こうの国のフリーソフト、オンラインゲームなど、頑張ればプレイできるものもあるわ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なお、このサイトの用語表記は、中国公式の用語と日本麻雀の用語を混ぜて使用しています。 役などの固有名詞はできるだけ中国式で、そのほかのルールの説明などの用語については主に日本式の用語を使用しています。 例:三色同順(日本式呼称)→三色三同順(中国式呼称) また、使用する漢字は簡字体(中国の漢字)と同形の字が日本にあるものを除き、日本で使われている漢字を使用しています。 日本の標準的な漢字にない字ですが、「么」は「幺」の異字体ということで、「幺」を使っています。 「碰」は「ポン」を表す中国語ですが、ここでは役名の「碰碰和」の場合のみ使用しています。 以下、多用している物を上げておきます。 日本麻雀と字や用語が違うもののうち、日本式で表記しているもの
日本麻雀と字や用語が違うもののうち、中国式で表記しているもの
中国麻将は上がりはすべて「フー(和、胡)」で、出上がり専用の「ロン(栄和)」は該当する用語が中国麻将にはありません。 このサイトでは「出上がり」で統一しています。 (ルールなどの説明用語として、振り込みで上がるのは「点和」、振り込み自体は「点炮」という言葉はあります) あと最後に。 以前は公式ルールとしては、中国語版や英語版のルールしかはいふされていませんでした。 いまは日本語版のルールも配布されるようになったから、このサイトの「ルールブックの翻訳」のページは閉鎖することにします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
最後になりますが、このサイトで紹介している打ち筋、戦略、手牌の考察は、サイト管理人の主観によるものです。 中国麻将の理解度については自信がないとのことですので、通常の中国麻将の打ち筋等とは違うかなと思いましたらご指摘いただければ幸いです。 役や画像の間違い、誤植などもご指摘いただければと思います。 それでは具体的に中国麻将を紹介していきます。 左のメニューの1番、中国麻将とは「道具・場所決め・配牌」へ進んでください。 |