4.海外経済 Overseas economy
1.米国 USA
1−1.景気動向 Indexs of Business Conditions
09月のISM製造業景況感指数 51.5 前月比 2.1 ポイント 上昇 前月は6カ月振りの「50」割れ
09月の消費者信頼感指数 104.1 前月比 2.3 ポイント 上昇 リーマンショック以降の最高水準
(全米5千世帯)

09月のISM製造業景況感指数 前年比 2.6%上昇
09月の消費者信頼感指数 前年比 1.5%上昇

8月の景気先行指数 124.1 (2010=100) 前月比 ▲0.2 ポイント低下 一進一退


10の景気先行指標 |
(1)週平均労働時間 |
(2)週平均失業保険申請件数 |
(3)消費財受注 |
(4)入荷遅延比率 |
(5)非国防資本財受注 |
(6)新規建設許可 |
(7)普通株500種株価 |
(8)マネーサプライ(M2) |
(9)長短金利スプレッド |
(10)消費者期待度指数 |
1−2.金融証券市場 Money & Share's markets
09月の米国株価と長期金利
米国株価 18,306ドル ↓
長期金利 1.59% ↑

09月の10年国債利回り 1.59% 前月比 0.01
ポイント上昇
09月のTB3カ月 0.28% 前月比 ▲0.05
ポイント低下

09月のダウ工業株30種 18,308ドル 前月比
▲92 ドル低下
09月のナスダック指数 5,312 前月比
99 ポイント上昇

1−3.雇用動向 Labour markets
09月の非農業部門雇用者数と失業率
非農業部門雇用者数 前月比15万6千人増
失業率 5.0 % 前月比
0.1ポイント上昇
(注)非農業部門雇用者数の期待値は前月比25万人増

1−4.物価動向 Prices
08月の消費者物価(季節調整済み)
前月比 0.2%上昇
前年比 1.1%上昇

08月の卸売物価(季節調整済み)
前月比 0.0%
前年比 0.0%

08月の通貨供給量
前月比 0.9%増

1−5.貿易収支動向 Export & Import
8月の貿易収支(商品・通関ベース・季調済み)
貿易収支赤字額 ▲591億5千万ドル 前月比 ▲3億9千万ドルの拡大 前年比 ▲8.2% 赤字減

米商務省 貿易統計
8月の輸出・輸入額
輸出額 1,237億8千万ドル 前月比 36億9千万ドル増
輸入額 1,825億3千万ドル 前月比
▲18億6千万ドル 減

8月の輸出・輸入額(前年比)
輸出額 前年比 0.7%増
輸入額 前年比 ▲ 2.4%減
輸出・輸入共に12カ月連続の前年割れ。

(注) 米国の輸入額は、輸出のほぼ1.5倍弱。
(参考) 米国の商品別・貿易動向
黒字要因 食料
赤字要因 消費財 工業製品 自動車
1−6.国内総生産 Gross National Product
2016年4−6月期 実質国内生産(前期比・年率) 改訂値 1.4%増

項目別・2016年04−06月期実質国内生産(前期比・年率)
堅調な個人消費が下支え。国内民間投資は3期連続マイナス。

1−7.産業動向 Industries
07月の鉱工業生産指数 104.9
07月の自動車販売(年率) 1,778万台
07月の住宅着工戸数(年率) 121万1千戸

自動車販売・住宅着工戸数(前年比)
07月の自動車販売台数 前年比 1.8%増
07月の住宅着工戸数 前年比 5.1%増

1−8.個人消費・小売売上高動向 Private consumption & Retail sales
06月の個人消費 前年比 3.7%上昇
07月の小売売上高 前年比 1.9%上昇

小売売上高(前年比・前月比)

1−9.個人所得・貯蓄率 Private 1ncome & Saving rates
6月の個人所得 15兆88百億ドル 前年比
2.7%増

7月の貯蓄率 5.3%

<参考>米国政策金利の長期動向
米国の政策金利は、ITバブル発生で2000年7月に6.54%のピークを付け、バブル崩壊と01年9月11日テロ勃発に対応し03年12月に0.98%のボトムを形成。
その後、中国など新興国先導による経済拡大や資源価格の高騰に伴い、07年7月に5.26%のピークを形成。
サブプライムローン問題を契機とする金融危機発生で金利引き下げに転じ、09年10月現在は0.12%。1958年5月の0.63%を下回る過去最低水準。

このページの先頭に戻る
グラフで見る内外経済(目次)に戻る
|