![]() ![]() ![]() |
「★ジェネシス側の要望により、ジャケット、レーベル、重量まで全世界統一!!」
と日本初回のオビに書いてあるんです。
(それはいいとして、「こわがることも、ためらうこともありません!!ジェネシスはあなたのロマン!!」
って何だ?誰がこんなコピーを・・・)
音楽専科の75年5月号のジェネシス特集は立川直樹氏によるもので、日本で初めて出た
まともなジェネシスの特集記事だったと思います。ここでも全世界統一ジャケット、
レコード重量という記載がありました。立川さんは盤のライナーノートも書いているし、
日本フォノグラムには本国からの指示があったものと思われます。
いつかは確かめてみようと思っていたのですが(笑)、今手元に英盤と日本盤が数枚あるので
念願叶って(?)測ってみることにしました。(米盤が無いのが片手落ちですけど買う気がしない)
最近はキッチンに簡易型の電子天秤があるので1g誤差くらいで正確な重さが測れます。
計測に使ったのは貝印株式会社製 DL-9001 というもので2kgまで1g単位で測れます。
絶対精度はともかく、比較するには十分です。
![]() 貝印 DL-9001 100円ショップで購入 |
![]() 日本初盤3枚、SFX、英B&C3枚、英Phonogram、Classic Records CD3種、オランダ初盤、おまけにブートが一枚^^; |
盤の種類 | disk1 | disk2 |
日本盤 初回 RJ-5162 #1 | 135 | 115 |
日本盤 初回 RJ-5162 #2 | 149 | 144 |
日本盤 初回 RJ-5162 #3 | 134 | 139 |
日本盤 来日記念紫帯盤 SFX-10022 | 120 | 119 |
英盤 B&C 初期盤 CGS1 #1 | 115 | 126 |
英盤 B&C 初期盤 CGS1 #2 | 118 | 136 |
英盤 B&C 初期盤 CGS1 #3 | 127 | 130 |
英盤 Phonogram 2nd issue CGS1 | 114 | 116 |
オランダ盤 初回ジャケット CGS1 | 125 | 124 |
さて、測ってみると結構バラついていました。特に日本初回盤はバラバラですね。
日本初回盤は差が大きいのでおいといて、英盤とオランダ盤については結構揃っています。
オランダ盤が最もよく、(何がだ(笑))さすがフィリップス本家だけのことはあるかな?
これから推測すると、ジェネシス側からの要望は全世界同じ重量ということで、重さまでは
指定していなかったのかもしれません。当時の標準的な盤の重さ125gを一応の目安とすれば、
125g±10gというのが許容範囲ではないかと思われます。これからすると、英盤はほぼこの
範囲に納まっています。日本盤はというと、2度目のSFX盤のみが規格内で、初回のRJ-5162は
3枚の内2枚がNGです。
ついでに、ジャケットの作りを比較してみました。
B&Cオリジナルを一応の基準とすると、日本盤は基本的にジャケットの版下は英B&C盤と同じものを
使っています。日本盤の違いは
1.ジャケット表右上にRJ-5162の表記(B&C盤はなし)
2.背中の表記の違い
3.ジャケット裏マッドハッターロゴの下カタログ番号(RJはロゴ+STEREO表記、SFXはロゴのみ)
4.ジャケット裏右下に「発売元日本フォノグラム株式会社P1975」
5.内ジャケット下に(RJ-5162〜3)-1-、(RJ-5162〜3)-2- 表記(SFXも同様の表記)
![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
内ジャケットの説明文は完全に英B&C盤と同じです。
内袋の違いは
1.レコード取り出し口のカットの違い(SFX盤は別カットデザイン)
2.貼り合わせが日本盤はフリップバック
3.右上にRJ-5162(二枚目はRJ-5163)を付加
4.右下のCG1(二枚目はCG2)表記がない
![]() 1 |
![]() 2,3 |
![]() 4 (B&C) |
![]() 4 (RJ-5162) |
となっています。
次はレーベル。全世界統一のわりには、レーベルが違います。米初盤はATCOの黄色いレーベル
が使われていたし、日本盤は一世代前の Big Mad Hatter レーベル(1)です。
2,4面はクレジットのない英と同じピクチャーレーベルでした。日本盤のピクチャーレーベルは
出来の悪いコピーのようにコントラストが強く、階調が潰れています。(3)(よせばいいのに、
B面用とD面用の2種類作っています。英盤でさえ2,4面は共用(2)なのに・・・)
また、2回目のSFX盤は途中からピクチャーレーベルが品切れになったのか、
クレジットなしのBig Mad Hatterが使われています。(4)
![]() (1) |
![]() (2) |
![]() (3) |
![]() (4) |
**日本フォノグラムから発売されたカリスマレーベルは「そして3人が残った」に至るまで
Big Mad Hatterレーベルが使われています。英本国ではブロードウェイからSmall
Mad Hatter
やっとおしまいか? 日本盤の帯を見ると曲名が微妙に違う・・・やめてくれ
CGS1(original title) | RJ-5162 | SFX10022 |
The Lamb Lies Down On Broadway | 眩惑のブロードウェイ | 眩惑のブロードウェイ |
Fly On A Windshield | 風防ガラスを探して | ウインドのハエ |
Broadway Melody Of 1974 | 1974年のブロードウェイ・メロディー | 1974年のブロードウェイ・メロディー |
Cuckoo Cocoon | おかしな繭のなか | カッコー |
In The Cage | 囚われのレエル | イン・ザ・ケイジ |
The Grand Parade Of Lifeless Packaging | 生命なき人形の大行進 | グランドパレード |
Back In N.Y,C | 追憶のニューヨーク | バック・イン・N・Y・C |
Hairless Heart | ヘアレス・ハート(間奏曲I) | 無毛の心 |
Counting Out Time | カウンティング・アウト・タイム | カウンティング・アウト・タイム |
Carpet Crawl | カーペット・クロール | カーペット・クロール |
The Chamber Of 32 Doors | 32の扉の部屋 | ザ・チェンバー・オブ・32・ドアーズ |
Lilywhite Lilith | 百合のようなリリス | 白百合のような乙女 |
The Waiting Room | ウェイティング・ルーム(間奏曲II) | ウェイティング・ルーム |
Anyway | エニイウェイ | エニウェイ |
Here Comes The Supernatulal Anaesthetist | 超自然的な麻酔手 | 不思議な魔術師 |
The Lamia | 妖婦ラミア | 蛇魔女 |
Silent Sorrow In Empty Boarts | エンプティ・ボード(間奏曲III) | エンプティ・ボード |
The Colony Of Slipperman
(Arrival) |
到着 | ザ・コロニー・オブ・スリッパーメン
(1)アライバル |
A Visit To The Doktor | ドクター・ダイパーを訪ねて | (2)ビジット・トゥ・ザ・ドクター |
Raven | ワタリガラス | 大ガラス |
Ravine | 峡谷(間奏曲IV) | 狭谷 |
The Light Dies Down On Broadway | ブロードウェイの光は死に絶えて | ライト・ダイズ・ダウン・オン・ブロードウェイ |
Riding The Scree | 断崖のレエル | ライディング・ザ・スクリー |
In The Rapids | 急流との戦い | 早瀬 |
It | イット | イット |
タイプしていて噴出しそうになりました(笑)初回のタイトルの方が味があって
正しい意味だったように思います。SFXのはひどい カッコーはないでしょ・・
「無毛の心」「蛇魔女」ってなんだ??初回の「妖婦ラミア」ってのも結構スゴい。
「狭谷」は明らかに写植ミス^^; これ以降のブロードウェイの日本盤にも面白い曲名が
付いていたような気がします。情報をお寄せ下さい。追記しますんで・・・
というわけでおしまいにします。