電話でのお問い合わせはTEL.048-711-3986
〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所6-13-20
武蔵浦和MMハイツ1F
療育を開始する前に、お子さんの発達特性、生活している環境、ご家族の願いなどを総合的に検討して、お子さん一人一人に合わせた個別療育計画(IEP)を作成します。
作成したIEPに沿って、行動療法・応用行動分析(ABA)に基づいた療育の実践をおこないます。
作成したIEPはご家族と話し合いを重ねながら、状況に応じて改良を行っていきます。
ご家族に対しては、家庭生活での悩みなどについて一緒に話し合い、解決する具体的な方法をご提案します。
年度末に療育の実践結果を「IEP報告書」にまとめて書面でご提出いたします。
お子さんと療育担当スタッフのマンツーマンの療育です。療育内容はIEPに基づいて施行します。
お子さんの療育時間を、お子さんの年齢・課題内容など、ご家庭のご事情に合わせて、以下の時間からお選びいただけます。
療育回数は月2回(隔週)・月4回のどちらかをお選びいただけます。
コース名 | お子さんへの 療育時間 |
ご家族とのお話の時間 | 合計所要時間 |
---|---|---|---|
70分コース | 40分 | 30分 | 70分 |
90分コース | 60分 | 30分 | 90分 |
110分コース | 80分 | 30分 | 110分 |
園や学校、ご家庭での支援方法について具体的な方法をご提案いたします。
出張可能な範囲は、OZから1時間以内です。出張訪問をご希望の場合はお問い合わせください。
0.お子さんと環境のアセスメント | 支援が行われる場所(園、学校、ご家庭)におうかがいするか、OZへご来室いただき、お子さんの様子を拝見しながら、どのような支援が可能か検討します。 必要に応じて発達・知能検査を実施いたします。 |
1.支援プランの作成 | 支援が行われる場所(園、学校、ご家庭)におけるお子さんへの具体的な支援の方法を「支援プラン」としてご提案いたします。 支援プランは、具体的な環境調整の方法や「いつ、どこで、だれが、どのように支援し、どのように褒めるのか」について行動レベルで詳細にご提案します。 |
2.お子さんの行動観察 | 支援プランに沿って、支援を行われる方(先生や親御さん)に一定期間(2週間〜1か月ほど)お子さんへ働きかけを行っていただきます。 その後、担当支援スタッフがお子さんの行動の変化がみられるかを評価いたします。 お子さんの行動観察の方法:「支援スタッフの出張訪問による直接観察」 |
3. 支援プランの評価 | 行動観察結果をもとに「支援プラン評価報告書」を作成し、支援を行われる方(先生や親御さん)へフィードバックいたします。 支援プランの評価は、出張訪問かOZへのご来室のどちからをお選びいただけます。 |