出塁率について

打者の能力を評価するには、長らく打率が用いられてきた。しかし、これは本当だろうか。
まず、打球がヒットになるかどうかは、敵の守備陣形に大きく左右される。鋭い当たりでも、野手の正面に飛べばアウトだし、当たり損ねでも、野手の間に飛べばヒットになる。また、打撃の目的は何だろうか。ヒットを打つことでもなければ、もちろん打率を上げることでもない。得点することである。野球は点取りゲームであり、得点しなければ勝てないのだから。打率は、試合の勝敗や局面に関係なく、ヒットを打てば上がるのだから、打者がいかに得点に寄与したかを、必ずしも反映していない。
では、打点はどうだろう。これも欠点がある。打点がつくかどうかは、打順と状況に影響を受ける。投手の後を打つ1番打者に打点がつくことはあまりないだろう。一方、無死3塁なら、打者は内野ゴロでも外野フライでも打点をあげられる。しかし、褒められるべきは打者だろうか。むしろ、出塁して生還した走者の方ではないか。

近年の野球理論は、こうした反省から、得点する能力を基準に打撃の評価軸を2つ設けた。
「出塁する能力」と「走者を進める能力」である。出塁すれば得点のチャンスが増えるし、長打を打って走者を進めれば、より効率よく得点できる。ホームランなら申し分ない。これが出塁率と長打率であり、これらを合計してOPSという指標ができた。

さて、ここまではメジャー球団どこも考えることである。アスレチックスは−正確には、名物GMビリー・ビーンの懐刀である統計アナリストのポール・デポデスタは、この考えをもう一歩推し進めた。OPSは出塁率と長打率の合計であるから、OPSを上げるには、出塁率と長打率のどちらを上げてもよい。しかし、より重要なのはどちらだろう?

デポデスタは、様々な検討の結果、出塁率の方が、それも3倍も重要であるという結論を得た。野球は、27個のアウトを取られるまでは終わらないゲームである。出塁率とは、アウトにならない確率だ。従って、出塁率が高いほど、ゲーム終了の可能性を遠ざける。すなわち、勝つチャンスを失わずにすむということだ。このときから、アスレチックスのフロントは、出塁率を異様に思えるほど重視するようになった。

一般的に、長打率の高い選手、すなわちホームランバッターは出塁率も高いのが普通である。長打力のある選手は、相手投手が警戒するので四球が増えるからだ。そうした選手は、当然打点も多く旧来の評価法でも一流の選手である。従って、彼らの年俸はきわめて高額になる。ところが、アスレチックスは、逆さに振っても鼻血も出ないほどの貧乏チームである。よって、一流選手は雇えない。ではどうするか?その答えが、出塁率の重視である。出塁率は、打撃もさることながら四球を選ぶ能力に大きく左右される。四球数などという地味な成績は、これまで誰も注意を払わなかった。しかし、この能力−選球眼と言ってもいいが、これは完全な天賦の才らしく、大学野球時代に出塁率が高い選手は、プロに入っても同じような成績を示すという。逆に長打率は、プロ入り後に伸ばすことも不可能ではない。逆に言うと、長打率はないが出塁率は高い、という選手もいるのである。そんな選手は注目されないので、年俸が安い。彼らを集めれば、安上がりに得点力の高いチームが作れる−。これが、アスレチックスの戦略である。そんなわけで、アスレチックスには3つの鉄則ができた。

「1 打者はすべて、1番バッターの気構えで打席に入り、出塁を最大の目標とせよ。
 2 打者はすべて、ホームランを放つパワーを養え。本塁打の可能性が高ければ、相手ピッチャーは慎重になるので、四球が増え、出塁率が上がる。
 3 プロ野球選手になるだけの天賦の才がある以上、打撃は肉体面より精神面に深くかかっていると心得よ。少なくとも、教わることができるのは、精神的な要素のみである。」

出塁率がいかに得点に関わっているか、実例を示そう。(やっとここまできた。)
下表は、2005年のセ・リーグ各チームの成績である。(ベースボールレコードブック2006より抜粋)

打率 得点 塁打 四球 盗塁 長打率 出塁率 OPS
2005 ヤクルト 0.276 591 2024 311 65 0.402 0.323 0.725
広島 0.275 615 2160 357 51 0.432 0.329 0.761
阪神 0.274 731 2105 523 78 0.412 0.345 0.757
中日 0.269 680 2012 524 101 0.409 0.342 0.751
横浜 0.265 621 2006 425 37 0.401 0.328 0.729
巨人 0.26 617 2048 407 38 0.41 0.321 0.731

つとに指摘されていることだが、チーム打率がトップのヤクルトは、肝心の得点は最下位である。そして出塁率は下から2番目。特に四球の少なさが際だって目立つ。広島、巨人も出塁率は低いが、その分を長打率で補っていると考えられる。阪神、中日の四球の数は圧倒的である。これだけ走者を余分に出しているのだから、得点が多いのもうなずける。一方、得点とあまり相関が見られないのが盗塁である。中日は盗塁が多いが、阪神はヤクルトとあまり変わらない。


やや話が飛ぶが、マネーボール理論の元では、(アウトカウントを増やしてしまうので)送りバントを滅多にしない。それをもって、本塁打頼みの大味な野球と批判がなされることが多いのだが、ここまで読めばおわかりの通り、出塁率重視とはアウトにならない、つまり打線のつながりを重視した戦略である。一発頼みで振り回す野球とは対極にあるのだ。

以下は蛇足。近年、ゲーム理論による研究から、最強の打者は2番に置くのが一番効率よく得点できる、という結果が発表された。最強の打者に最も多く打席が回るようにすべきだからである(かと言って1番では、投手の後なのでチャンスに回ってこない可能性が高い)。広島のブラウン監督が前田を2番に据えていたのは、この理論が念頭にあったのではないかと思われる。