2018/08/27追記

この記事は2012年に書いた記事だが、今年は例年以上にアクセスが多い。常識外れの猛暑のためか、投手の酷使への批判、投球数制限への議論もかつてないほど活発だ。
私の記事が議論のたたき台になれば本望だし、引用していただくのも拡散していただくのも結構だが、一つお願いがある。
どうか「ジンクス」という言葉は使わないで欲しい。
甲子園優勝投手が大成しないのはジンクスなどではない。
炎熱の中で連投を強いられ、あたら才能を開花させることなく消えていった結果だ。この際はっきり言ってしまうが、これは児童虐待の記録である。
肝に銘じてほしい。




夏の甲子園大会優勝投手のその後


結果はこうなった。
昭和21(1946)年から2011年まで77人中、プロ野球入りした選手は32人。うち8人は野手(プロ入り後の転向を含む)。投手は24人。
うち10勝以上を挙げた投手は11人。
100勝以上となると、尾崎行雄、野村弘(のち弘樹)、桑田真澄、松坂大輔の4人だけである。

勝ち星は起用法や運に左右され、なにより中継ぎで長く生き延びたという投手が出てこない。そこで、登板試合数で調べてみると、

 0~100試合  12人
 101~200試合   3人
 201~300試合   4人
 301試合~   5人

 
という結果に。
やはり、約半数が大成しないまま退団していったということになる。
中には、S28年松山商の空谷のように、通算63勝ながら5年目に20勝した投手もいるし、S29中京商の中山はノーヒットノーランを記録している。
S37年作新学院の加藤は、S40年に交通事故で夭折している。
快速球で有名な尾崎は、この時代の投手の常で、プロ通算12年ながら実質的に活躍したのはわずか6年であり、29歳の若さで引退している。

むろんプロになるだけが野球人の人生ではなく、社会人野球で活躍している選手もいるだろう。だがそれでも、100試合以上投げた投手が12人、優勝投手のわずか16%というのは少なすぎはしないか。

そして桑田と松坂が、そろってトミー・ジョン手術を受けているのがまた示唆的である。
田中と斎藤のプロ人生に幸多かれと祈らずにおれない。

年度 高校名 氏名 大学 社会人 プロ プロ通算成績など
S21 浪華商 平古場 昭二 慶大 鐘紡 のちパ・リーグ審判
S22 小倉中 福島 一雄
S23 小倉中 福島 一雄 早大 八幡製鉄
S24 湘南 田中 孝一 早大 ゼネラル石油
S25 松山東 池田 勉 津田鋼材
S26 平安 清水 宏員 毎日 85試合10勝7敗
S27 芦屋 植村 義信 毎日 322試合74勝69敗
S28 松山商 空谷 泰 中日・近鉄 208試合63勝57敗 34年に20勝 通算防御率2.53 38年引退
S29 中京商 中山 俊丈 中日 396試合83勝90敗 39年にノーヒット・ノーラン
S30 四日市 高橋 正勝 巨人 3試合0勝1敗 のちスコアラー
S31 平安 岩井 喜治 明大 日立製作所
S32 広島商 曽根 弘信 慶大 東芝
S33 柳井 友歳 克彦 法大 日本石油
S34 西条 金子 哲夫 阪神 1試合0勝0敗
S35 法政二 柴田 勲 巨人 6試合0勝2敗 野手転向
S36 浪商 尾崎 行雄 東映 364試合107勝83敗
S37 作新学院 加藤 斌 中日 35試合3勝4敗 40年事故死
S38 明星 堀川 浩信 法大
S39 高知 米内 数喜 芝工大 鐘淵化学
S40 三池高 上田 卓三 南海・阪神 205試合13勝13敗2S
S41 中京商 加藤 英夫 近鉄 101試合2勝9敗3S のち打撃投手・スコアラー
S42 習志野 石井 好博 早大 習志野高監督
S43 興国 丸山 朗 早大 大昭和製紙
S44 松山商 井上 明 明大 朝日新聞社
S45 東海大相模 上原 広 東海大
S46 桐蔭学園 大塚 喜代美 三協精機他
S47 津久見 水江 正臣 ヤクルト 一軍登板なし
S48 広島商 佃 正樹 法大 三菱重工広島
S49 銚子商 土屋 正勝 中日・ロッテ 240試合8勝22敗4S 移籍後中継ぎに転向
S50 習志野 小川 淳司 中大 河合楽器 ヤクルト・日ハム 大学で野手転向 現ヤクルト監督
S51 桜美林 松本 吉啓 明大 明治生命
S52 東洋大姫路 松本 正志 阪急 32試合1勝3敗 のち打撃投手
S53 PL学園 西田 真二 法大 広島 大学で野手転向
S54 箕島 石井 毅 住友金属 西武 85試合8勝4敗4S
S55 横浜 愛甲 猛 ロッテ 61試合0勝2敗 野手転向
S56 報徳学園 金村 義明 近鉄・中日・西武 野手転向
S57 池田 畠山 準 南海・大洋 55試合6勝18敗 野手転向
S58 PL学園 桑田 真澄 在学中
S59 取手二 石田 文樹 早大 日本石油 大洋 25試合1勝0敗
S60 PL学園 桑田 真澄 巨人 442試合173勝141敗
S61 天理 本橋 雅央 早大
S62 PL学園 野村 弘 大洋 301試合101勝88敗
PL学園 橋本 清 巨人 134試合9勝12敗8S
PL学園 岩崎 光宏 青学大 新日鉄名古屋
S63 広島商 上野 貴大 日体大 三菱重工広島
H1 帝京 吉岡 雄二 巨人・近鉄・楽天・ヌエボラレド(メキシカンリーグ) 野手転向
H2 天理 南 竜次 日ハム 11試合0勝0敗
H3 大阪桐蔭 和田友 貴彦 東洋大 東芝府中
大阪桐蔭 背尾 伊洋 近鉄・巨人 22試合1勝2敗
H4 西日本短大付 森尾 和貴 新日鉄八幡
H5 育英 井上 靖史 神戸学院大
育英 酒谷 敏 明大
育英 松本 貴博 大経大
H6 佐賀商 峯 謙介 JR九州
H7 帝京 白木 隆之 三菱自動車川崎
H8 松山商 渡部 真一郎 駒大 松山フェニックス
松山商 新田 浩貴 東芝
H9 智弁和歌山 藤谷 俊之 龍谷大 一光
智弁和歌山 清水 昭秀 法大 日本通運 野手転向
H10 横浜 松坂 大輔 西武・レッドソックス 204試合108勝60敗(日) 106試合49勝30敗(米) *
H11 桐生一 正田 樹 日ハム・阪神・興農ブルズ(台湾)・新潟アルビレックス・ヤクルト 84試合24勝37敗(日) 59試合25勝11敗(台) *
H12 智弁和歌山 松本 晋昂 同大(準硬式)
智弁和歌山 中家 聖人 立命大
智弁和歌山 山野 純平 龍谷大
H13 日大三 近藤 一樹 近鉄・オリックス 109試合28勝37敗 *
H14 明徳義塾 田辺 祐介 関大 トヨタ自動車
H15 常総学院 磯部 洋輝 中大 室蘭シャークス
常総学院 飯島 秀明 東経大
H16 駒大苫小牧 岩田 聖司 駒大 北海道マーリンズ
H17 駒大苫小牧 松橋 拓也 明大
H18 早稲田実 斎藤 祐樹 早大 日ハム 19試合6勝6敗 *
H19 佐賀北 馬場 将史 中大(準硬式)
佐賀北 久保 貴大 筑波大
H20 大阪桐蔭 福島 由登 青学大
H21 中京大中京 堂林 翔太 広島 野手転向
中京大中京 森本 隼平 法大
H22 興南 島袋 洋奨 中大
H23 日大三 吉永 健太朗 早大

*は現役選手で、2011年シーズン終了時の成績


参考文献

http://kanya.at.webry.info/201108/article_1.html

『高校野球 春・夏 143人!甲子園優勝投手物語』日本スポーツ出版社、2000年


2014/08/06追記

2005年の優勝高校は駒大苫小牧。決勝戦に先発したのは当時3年の松橋拓也。4回2/3を投げて降板し、2年生の田中が残り4回1/3を投げた。従って、胴上げ投手という意味では確かに田中である。
ただ私の記事の趣旨は、大会中の連投が選手生命を縮めているということなので、優勝の瞬間にマウンドにいたかどうかはあまり関係がない。
それだけで済ましては申し訳ないので、この大会の登板状況を調べてみた。

2回戦 8月11日 松橋 9回
3回戦 8月15日 田中 7回2/3
吉岡 1回1/3
準々決勝 8月17日 松橋 2回2/3
田中 6回1/3
準決勝 8月19日 田中 7回1/3
吉岡 2回2/3
決勝 8月20日 松橋 4回2/3
田中 4回1/3

合計 松橋 16回1/3
    田中 25回2/3
    吉岡  4回

駒大苫小牧は珍しく(たぶん)主戦級投手を複数擁するチームだった。しかし実質的なエースは、投球回からわかるようにやはり田中である。準々決勝など、松橋が先発しても危なくなったらすぐ田中に替わっている。

以前作成した表は、平成12年の智弁和歌山のように複数の投手が投げたチームは複数記載している。平成17年の駒大苫小牧もそうすると、プロ入りした選手が33人、投手が25人、うち100勝以上が5人になる(田中は日米通算で)。
4/24=17パーセントが、5/25=20パーセントに。大勢に変化はない、と言うべきであろう。

ついでなので、語りぐさの2006年大会の駒大苫小牧と早稲田実業の試合を調べてみた。私の言いたいことをわかって頂くために、当日の大阪の最高気温と湿度も付けた。これは気象庁のホームページで公表されている数字である。

1回戦 8月6日 斉藤 9回 36.1℃ 63%
2回戦 8月10日 田中 9回 36.2℃ 56%
8月12日 斉藤 9回 35.8℃ 61%
3回戦 8月15日 岡田 1回2/3 37.9℃ 53%
菊池 2/3
田中 6回2/3
8月16日 斉藤 9回 34.2℃ 62%
準々決勝 8月17日 田中 9回 34.6℃ 62%
8月18日 斉藤 9回 34.9℃ 63%
準決勝 8月19日 菊池 2/3 34.6℃ 68%
岡田 1/3
田中 8回
8月19日 斉藤 9回
決勝 8月20日 菊池 2回1/3 34.7℃ 68%
田中 12回2/3
斉藤 15回
決勝再試合 8月21日 菊池 2/3 35.6℃ 63%
田中 7回1/3
斉藤 9回

この年も、駒大苫小牧は一応複数の投手を用意しているが、結局は田中を投入している。一方、早稲田実業はまさに斉藤に頼り切りだ。もう一度、気温と湿度のデータを見て頂きたい。これは大阪の数値なので、西宮の甲子園球場はもう少しましなのかもしれない。それにしてもだ。15日の37.9℃というのはもはやスポーツどころか、屋外での活動がはばかられるレベルである。
こんな環境で高校生に野球をさせ、あまつさえ3日、4日と連投させる。それを教育だと嘯いて。これを狂気と言わずして何と言う。

今年はタイブレーク制度の導入が検討されているが、野球の興趣を削ぐという理由で反対もあるようだ。私が一番恐れているのは、高野連に「一応検討はしましたが反対多数で却下しました」という口実を与えてしまい、結局何も改善されないという事態である。あり得ない話ではない。70年間、何もしてこなかった奴らなのだから。
次善の策でかまわない、今すぐに歯止めをかけなくては。「野球の興趣」はプロで味わえばよい。

最後にもうひとつ、これは昨年手慰みに作ってみた8月の大阪の平均気温の変化である。データ元は同じく気象庁ホームページ。



バラツキはあるが、一貫して年ごとに上昇傾向を示している。
大会が始まってから70年の間に、線形回帰式で見れば2℃近くも平均気温が上昇した。これは地球温暖化のためではなく、大阪の都市化の影響、いわゆるヒートアイランド現象ではないかと思われる。それにしても、競技の環境自体が変化しているのだ。大会のあり方も変わっていって当然である。