![]()
  
| 最近旧マシンのPC98とDOS-V機2台を廃棄したので、代わりという事でねないい
が、省電力マシンを前から欲しかった
       ので、思いきってゲットしました、インターネットで色々の店の価格を調査して安い店を回って調 達して来たのが、CPUに VIA-C3の省電力CPUを使った小型パソコンのベァボンキットです。 2003/09/13  | 
    
| ベァボンキット | U-Buddie (UB-Em25+) | 
       33.285 
       | 
      税込み | 
| メモリー | SDRAM PC133 256MB | 
       8.690 
       | 
      税込み | 
| 計 | 
         4.1975 
       | 
      
| CPU | VIA C3 1G (801MHz) | メモリー | DDR SDRAM 256M | |
| HDD | 20G | チップセット | SiS 630E | |
| CD-ROM | 24倍速 | 
組み立てほとんど無くメモリーを128Mから256Mに取り替えただけですけど、それでも静電気には
十分注意して
慎重に実施しました。  
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| これが今回購入したベァボンキットです。
       キットの説明書は英語の本2冊とクイックインストール冊子 CDロム2枚、ドライバーCDと、なぜか1枚はLinuxOSの CDが入っていた、それに電源部とコード、電話のモジュラ ージャックが入っていた。  | 
      ベァボンキットの全面部でCD-ROMと電源SWとリセット
       SW、USBコネクターとマイク入力、ヘットホン出力のジャッ クのみでスッキリしとシンプルです。 ケースはアルミで軽く、片手で簡単に持ち運び出来ます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ケースの後ろ側でこちらも必要最小限の端子のみです。
       全体の大きさも今まで作ったキューブ型と体積を比較した 所キューブ型の半分以下でしたので、かなり小型です。  | 
      上側の2個のコネクターは内蔵MODEMの回線と電話用
       中ほどから下の左側から電源、PSマウスとキーボードその 隣が上からLANとUSBが2個、その右中央がRS232C その下がシリアルとディスプレー、スピーカー、ライン、マイ クのコネクターです。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 内部全体の状況で、印象は配線の線材が細めで、小電力
       PCと言った感じです。  | 
      HDは、立てに置いた場合下側にあたる部分に、ノート用の
       20Gの物が取り付けて有りました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ケースの後ろ部分に当たるパネルにMODEM基盤が取り
       付けて有ります、PCIソフトウェアMODEMと書いて有りま したけど、正体不明です。  | 
      CD-ROMもノート用の物です、CPUはこの下に付いてい
       ました、クーラーFANもCPUとケース内の換気用に小型の 物が付いていましたが、音はかなり静かです。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| OSのインストールの模様です。 | OSはWindows2000をインストールしました。 | 
| 今回はハード的に組み立てする部分が少なかったので、組み立ての時間のほとんどはソフ
トのインストール、という事になった。
       17時30分頃秋葉原から帰って、18時頃から組み立てとインストールを始め20時30分頃に はOSとドライバーのインストール が完成した、その後OSのバージョンアップとアプリケーションのインストールで、次の日の午前 1時30頃までかかってほとんど 完成させた、かかった時間は約7時間でした、後は各アプリケーションの設定のみにして、続きは 次の日にする事にしました。 手順としては次の順番で実施しましたが、BIOSの設定が始めからCD-ROMブートに設定さ れていたので、すんなりトラブルな しで完了しました。 1.CD-ROMにOSのCDを入れると自動でインストールが始まり、HDのフォーマッ
トメニューがでるので、今回1Gずつは2個
        | 
    
![]()  | 
      仕上げにキットに付属してきた、着せ替えスキン色々の中から青色
       に白のロゴが入った物を取り付け、今までのPCのイメージとはちょ っと違う感じになりました。 さて使用感ですけど、思ったより快適にキビキビと動いてくれます MrCamでの動画配信は、ちょっと不安が有りましたけど、CPUの 使用率で、アクセスした時に74%くらいでしたので少し余裕が有り Webサーバー程度なら同時運用も可能かも知れません。 温度上昇は、気温が低い時はケースがひんやりした感じで、ほとん ど熱くならず、騒音もかなり静かで、そこそこ満足出来る状態ですし 外部電源も60W物が付いていて発熱もそれほど無いので、電力 使用量は60Wより少ないでしょう、これで24時間運転も夢では無 くなりました。 こうして見ると、うーーん、なかなかいい感じ...!!!  |