最後まで残っていた233Mマシンの後続機種として、1.6Gマシンを作成しました、部品調達に行く為に、インターネットで
色々の店の価格を調査して安い店を回って調達して来た、CPUはPentium4クロック1.6Ghzにしました、OSはWindo ws2000にしました。 2002/05/18 |
ベァボンキット | Cube-50 |
48.090
|
税込み |
ハードディスク | Seagate ST360021A (60GB UltraATA100) |
12.705
|
税込み |
CPU | Intel Pentium4 1.6AG/400MSB/512KBL2 BOX |
17.880
|
|
メモリー | DDR SDRAM P2100 256MB LC2 |
5.250
|
|
CR-R/RW/DVD | PLEXTOR CD-COMBO Drive PX-320A |
18.880
|
|
3.5FDD | ミツミ 2モード |
1880
|
|
消費税 |
2.194
|
上の4点 | |
計 |
106.879
|
組み立てる際の注意ですけど、静電気には十分注意して下さい、窓枠とかケースの金属部分とかに触って静電気を逃がして
から作業に入ろう、出来れば雨の日とかが一番安心かも、でも待ちきれないとか、有りますよね。 (^_^); ♪♪... 次に各パーツの扱いですけど、コネクターのピンやCPUのピン、メモリーのソケット部分とか接続する部分には絶対に手を触れ
|
![]() |
![]() |
|
これが今回購入した部品のすべてです。
ベァボンキットの説明書は英語の本1冊、と中国語と英語で 書かれた冊子が1部、後はドライバーのCD-ROMが一枚 でした。 |
部品の梱包をといて見ました、CD-RWには、ライテングソ
フトの説明書とインストールマニュアルが付いていました。 ケーブル類はベァボンキットとCD-RWに添付されていた物 ですべて間に合いました、CPUにファンが付いていましたけ れど、このケースにも専用の物が添付されていした。 |
![]() |
![]() |
|
ケースの中で手前にPCIカードが2枚乗せられる様になって
います、小さいのに良く出来ています。 ケースは全部アルミなので、すごく軽いです。 |
CPU回りでソケットは478なのでかなり小さい、そのわりに
ヒートシンクとFANは大きい、取り付けはCPUをソケットに差 しヒヘトシンクを乗せて、ファンが付いた枠を上から載せ押し 込むだけで、セット出来ちゃう。 |
ここで使用CPUによって、マザーボードのクロック設定のピンジャンパーの変更が必要ですが、このマザーボードはすべて自動
で認識してくれるので何もする必要は無い、プラモデル感覚で出来てしまう。 |
![]() |
![]() |
|
FDDとHDは専用のベイをいったんケースから外してそこに
取り付けてから、ケースに固定する、HDとFDDは取り付け ネジのピッチが違うので注意しましょう。 |
CPUクーラーの右側にメモリー1枚と、手前の白いソケット
がPCIカード増設用です。 |
![]() |
![]() |
|
ファンを上から見た状態でかなり大きいのが分かる、メモリ
ーは256M1枚で後1枚乗せる事が出来る。 |
だいだい組みあがったところですけど、片面はケーブル類で
いっぱいになってしまった。 |
![]() |
![]() |
|
反対側は電源ユニット付けられていて、配線は出来ない状
態になっている。 |
ケース後ろで、色々のコネクターがコンパクトにまとめられて
いる、右側にPCIカードの取り付けが2枚出来る。 |
![]() |
Cube50のプロフィル、前面パルネの配置でなかなかかっこ
いいです。 今回取り付けたCD-RWはDVDも再生できる、コンビネーシ ョンドライブで、一つのドライブでみんな出来るのでコンパクト PCにはいいです、大きさはKENTロングサイズと比較して見 て下さい。 購入した部品に添付されていた物で、余ったものはCPUに
|
電源を入れてピーー音1回だけ鳴って、デイスプレーに文字が表示されれば、ここまでは完成です、次にBIOSの確認をしておきま
しょう、ATA機器のCD−ROMとHDとFDがBIOSで認識出来ているかですけど、認識出来ていれば機器名が表示されますので 確認出来ます。 いよいよOSのインストールをします、今回もWindows2000をインストールする事にしました、起動FDは使わずCDロムから直接起 動して、始めに fdisk コマンドでHDのパーテーションを分ける、今回は4個のHDに分けた、C:〜F:まででC:D:E:が1.4G、バッ クアップ用にF:は多めに残り全部を割付しました、ここでいったん再起動します。 次にC:〜F:まですべてのドライブを format してから、C:にインストールする、Windows2000のインストールで注意する事はフ
Windows2000のインストールが終了したらマザーボードに付いてきたCDから、ビデオとサウンドとLAN、それにATAアクセス関係
2002/01/18日現用機にする為に色々のフリーソフトのインストールと、セキュリティ関係、ワープロや住所録ソフトのインストー
|