| 
       一箇所にPCを並べて、インターネットをする事に、我が家のお嬢様、お坊ちゃまから苦情が相次ぎ、遂に無線LANの導  | 
    
今回使ったパーツと費用
| 11M無線LANアクセスポイント | I.OデーターWN-B11/AXP | 19.800円 税別 | 
| 11M無線LAN PCカード | エレコムLD-WL11/PCI | 19.800円 税別 | 
| 合計 | 39.600円 税別 | 
| 念願の無線LANの開通が出来ました、始め一番古いPCにセットしたらリソースの割り
当てに矛盾があるとのメッセージ で、PCIカードのセットが出来ず断念。 次に233Mタワー型PCにセットして、PCIカードのインストールはうまく行きましたけど無 線PCカードのドライバーが動 かず、ネットから最新のドライバーをダウンロードして、何とかハードのセットは成功しまし た。 次にIPアドレスとか、グループIDとか暗号化WEPの設定をしてやっと接 続出来ました けれどPCを再立ち上げすると、 暫く接続出来ない状態が発生、色々調べて、どうもWebのポートが既存のLANカード側が先 に有効になる感じがあり、 そこで既存のLANカードを使用不可に チェックを入れ、再度実験した所今度はまったく違 和感なく使えました。 無線通信部分は暗号化した為、本来の11Mは出ず5.5Mでの通信になってしまいしたけどADSLが1.2Mくらいなの で、今までと変わリ無く使用出来ます。  | 
    
![]()  | 
    
| 
       | 
      
       | 
      
       | 
      
       | 
      Live | 
      Web | 
      FTP | 
    
| ブロードバンドルーター Persol PBR002 | WAN側 | デフォルト | ||||
| 〃 | LAN側 | デフォルト | ||||
| プリンター(ルーター内臓プリンタサーバー) | デフォルト | |||||
| プロードバンドルーターLINKSYS BEFSR41 | 
      WAN側 | 
      自動取得 | 
      ||||
|              
      〃 | 
      LAN側 | 
      192.168.x.254 | 
      ||||
| 〃 | LAN側 | DHCP 31〜40 | 
      ||||
| ブロードバンドルーター Accton SMC7004BR | WAN側 | 自動取得 | ||||
| 〃 | LAN側 | 192.168.x.253 | ||||
| プリンター(ルーター内臓プリンタサーバー) | 192.168.x.253 | |||||
| ブロードバンドルーター corega WLBAR-11 | WAN側 | 自動取得 | ||||
| 〃 | LAN側 | 192.168.x.254 | ||||
| 〃 | LAN側 | DHCP 31〜40 | ||||
| ブロードバンドルーター corega WLRGNX | 
      LAN側 | 192.168.y.220 | ||||
| 無線LANアクセスポイント(ルーター内蔵) | 192.168.x.254 | |||||
| VoIPルーター RT-200KI | 
      WAN側 | 自動取得 | ||||
| 〃 | LAN側 | 192.168.y.254 | ||||
| 無線LANアクセスポイント WN-B11/AXP | 192.168.x.1 | |||||
| プリンター HP Deskjet 6800  | 
      LANポート | 自動取得 | 
      ||||
| 〃 | 無線ポート | 192.168.y.250 | ||||
| Lobos Samba Server | 
      LANポート | 
      192.168.x.25 | 
      21-SS | 
    |||
| VoIPアダプター | 
      WAN側 | 192.168.y.100 | ||||
| 〃 | LAN側 | 192.168.z.254 | ||||
| PC3
ミニタワー端末  Vine Linux2.6 | 
      Pentium3 
1G  | 
      LAN ポート | 192.168.x.24 |  80-L | 
      HD
保管 | 
    |
| PC3 ミニタワー端末  Windows2000 | 
      Pentium3 1G | LANポート | 192.168.y.15 | 
      -Xh | 
      8808Xh | 
      8021Xh | 
    
| 〃 PCI無線LANアダプタ | 無線ポート | 192.168.y.8 | ||||
| PC11 IBMディスクトップ端末 WindowsXP Pro | 
      CeleronD 2.8G | LANポート | 192.168.y.A | DHCP | 
    ||
| PC1 キュービック端末 Windows2000 | Pentium3 1G | LANポート | 192.168.y.6 | |||
| 〃 USB無線LANアダプタ | 無線ポート | 192.168.y.A | -Q | 
      |||
| PC4 Cube50キューブ端末 Windows2000 | Pentium4 1.6G | LANポート | 192.168.y.A | |||
| PC6 5インチベイタイプ端末 Windows2000 | Celeron 1.3G | LANポート | 192.168.y.13 | 5108-M | 
      ||
| 〃 USBコンパクト無線LANアダプタ | 無線ポート | 192.168.y.10 | ||||
| PC2 FDD無しキューブ  WindowsXP Home | 
      Pentium4 2.4G | LANポート | 192.168.y.18 | 8800-P | 
      5900vn | 
      |
| 移動 シグマリオン3 WindowsCE NET | PXA255 400M | 無線ポート | 192.168.y.19 | 5080-S | 
      ||
| PC8 省電力小型端末 Windows2000 | VIX C3 1G | LANポート | 192.168.y.16 | 5180-V | 
      ||
| 〃 USBコンパクト無線LANアダプタ | 無線ポート | 192.168.y.17 | ||||
| PC9 FANレス静音端末 Windows2000 | VIX C3 1G | LANポート | 192.168.y.14 | 8008-F | 
       80-F | 
      5821-F | 
    
| PC7 小型ペンティアム4端末 Windows2000 | Pentium4 2.66G | LANポート | 192.168.y.12 | 8080-C | 
      ||
| PC4 F ミドルタワー端末 Windows Vista | AMD 64x2
2.8G | 
      LANポート | 192.168.y.5 | -A | 
      ||
| PC11 DELL OPTIPLEX SX280 WindowXP
Pro | 
      Pentium4 2.8G | LANポート | 192.168.y.20 | -D | ||
| 全PCのデフォルトGW | 192.168.y.254 | |||||
| 全PCのサブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
| ブロードキャストアドレス | 192.168.y.255 | |||||
| ネットワークアドレス | 192.168.y.0 | 
| IPアドレス管理 192.168.x. | 000 | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 | 013 | 014 | 015 | 
| 空(緑枠) | 016 | 
      017 | 
      018 | 
      019 | 
      020 | 
      021 | 022 | 023 | 024 | 025 |   | 
      250 | 
      253 | 254 | 255 | 
| Live 空(緑枠) | 
      0080 | 
       5088 | 
       5100 | 
       5108 | 
       5180 | 
       8008 | 
       8080 | 
       8086 | 
       8088 | 
       8800 | 
       8808 | 
    |
| Web 空(緑) | 
      0080 | 
       5080 | 
      ||||||||||
| FTP 空(緑枠) | 0021 | 
      5821 | 
      8021 | 
      8821 | 
      
![]()  | 
      ・PCカードスロット、
PCIカードがセットになったエレコムのパッケ ケージでLD−WL11/PCIです。 ・始めにPCIカードをセットしてPCIドライバーをインストールし、そ ・今回PCカードのドライバーが添付の物では動作せず、エレコム  | 
    
![]()  | 
      ・無線LANアクセスポ
イントでI.Oデーターの  WN−B11/AXPです。 ・この製品はHUBのポートに
そのままストレー  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
以前のメインマシンだったPCも無線LAN接続で、インフラに接続しました。 2001/09/20
| 11M無線LAN PCカード | I.OデーターWN-B11/PCI | 13.800円 税別 | 
![]()  | 
      ・今回はI.O 
DATAの無線LANカー ドにしました。 ・この製品はドライバーも全部そ ろっ ていてすんなり動作しました。 それにアクセスポイントと同じメー カーなので相性も良いと思います。  | 
    
![]()  | 
      ・以前メインて使用していたベア ボンキットで作った500Mの PCでこれにセットして無線 LANでアクセス出きる様にし ま した。 ・HDもフォーマットして Windows98をインストールし なおしクリーンにしました。  | 
    
| 11Mdps無線LAN USBアダプタ | ELECOM LD-WL/USB2 | 10.800円 税別 | 
![]()  | 
      ・無線LANをフル活用する為にUSB対応の無線LAN USB アダプタを導入しました。 ・この製品はとにかく小型で軽い、本体より付属のケーブル の方が重量があり本体がケーブルに引っぱられてしまうほ ど軽い、電源はUSBポートからの供給なので、電源トラン スとかも無く手軽に移動して使う事が出来て便利です。 ・規格は通常の2.4G帯のIEEE802.11bの11M です。  | 
    
| 超小型11Mbps無線LAN USBアデプタ | BUFFALO WLI-USB-KB11 | 6.370円 税別 | 
![]()  | 
      ・小型パソコンばかり
作っていたら、以前購入したPCIの無線LANカードが 使えなくなって来ましたので、新たに超小型のUSB対応の無線LANア ダプタを導入しました。 ・無線規格は通常のIEEE80211bでUSB1.1の物です、外観はUSBメ モリーをちょっと大きくした程度でとにかく小型コンパクトな製品です。 ・本来はノートパソコン等にセットしてモバイルでホットスポット等で使うのが 目的の様ですけど、家の中で使っても小型というのは魅力が有ります。  |