家族が使っていたキューブ形のパソコンに、新しく買ったHPのプリンタードライバーを
インストールしてなかったので、CDから インストールしていたら、いきなりエラーとなって、パソコンが立ち上がらなくなってしまった、この故障の原因なかなか解らず 修理るのに苦戦してしまいました。 2006/03/30 |
![]() |
![]() |
|
修理中のキューブ形PC右側と代替機左側です。 |
結局メモリー不良で、取り替えた不良の512Mメモリー。 |
■・故障時の現象 ・パソコンの電源を入れWindows2000の画面が出てその先に進まない。 ・何回かCtrl+Alt+Deleteを押しても変化なしの為、リセットボタンで再起動したが状態変らず。 ・セフティモードで立ち上げても途中で、フリーズ状態になって、立ち上がらない。 ・一旦電源まで落としてから、再立ち上げしても状態変らず。 ・何回も立ち上げしている内に、今度はWindows2000の画面までも進まなくなってしまった。 ■・取り調べ手順 ・考えられる事はドライバーのインストール途中だったので、HDが壊れている事が考えられる。 ・レジストリーは確実に壊れていると思うが、バックアップも無いし、唯一前回正常に起動した時の状態で立ち上がると思 っていたが、何回再立ち上げしても駄目なので、これで回復は期待出来ない。 ・Windows2000なので起動ディスクも作ってないし、最終的には修復セットアップもしくは、再インストールしかない。 ■・修理作業 ・まず始めにデーターのバックアップをする為に、 HDを外してIDE/USB2.0変換アダプターを使って、別のパソコンに接 続して、論理ドライブC:の必要な部分を、全部同じHDの論理ドライブE:にコピーした。 ・コピー途中で1個のファイルが、ディレクトリーが壊れているのでコピーできません、と言うメッセージが発生 したので、フォ ーマットし直さないと駄目かもしれない。 ・バックアップしたので、取りあえず修復セットアップをする事にした。 ・Windows2000のCDから修復インストールを開始したが、途中でファイルのコピーエラーとなり、CD−RにWindws2 000のCDが入っているか確認して下さい、と言うメッセージが出て再トライしても、その先のコピーが出来ない状態だ。 ・やはりコピーの時に出たディレクトリーが壊れているというメッセージが気になるし、フォーマットする事にした。 ・Windows2000のCDからクリーンイ ンストールする事して、インストール作業も進み論理 ドライブC:をNTFSでフォーマ ットし必要なファイルのコピーが少し進んだ時に、又ファイルのコピーエラーとなり、CD−RにWindws2000のCDが入 っているか確認して下さい、と言うメッセージが出て再トライしても、その先のコピーが出来ない状態が発生した。 ・普通に考えられる事は、HDかCD−R不良又はCDの媒体不良だ、まれにBIOSの汚れ何て事もある。 ・Windows2000のCDを奇麗にお掃除 して、再度インストールをしたが、又ほぼ同じ工程でトラブル状態が発生。 ・次はCD−Rが不良かもしれないので、レガシー 物が転がっていたので取り替えてみたが、同じトラブル状態だ。 ・次はHDに致命的な故障が無いか、2時間以上かけてscandiskで全域を詳細にチェックしたが、これは問題なしでした。 ・いよいよ原因がつかめない、次はHDとCD−Rを接続しているケーブルや、マザーボードの電池切れやBIOSなどを調 べないと駄目か。 ・取りあえずHDとCD−Rを同じケーブルのマスターとスレーブに設定して、マザーボードのプライマリコネクターに指して、 インストールをして見たが、これも同じトラブル状態になってしまった。 ・次なる対策としてCMOSクリァだ、このマザーボードから電池を外し電圧測定をしたら70%くらいの電圧なので、思い切 って電池を新しい物に取り替えた。 次にマザーボードから電源コネクターを抜いて、CMOSクリァのジャンパーピンをクリァ側に設定して、1〜2分して元に戻 します。(この作業は必ず電源OFFで、電源プラグをマザーボードから抜いて実施する事) パソコンを立ち上げ、BIOSでデフォルト設定をロードして、設定を保存して再インストールしたが、トラブル現象は改善さ れない。 ■・故障状態の長期化に備えて ・故障状態が長引くと、家族の作業に支障が出てし まうので、一旦調査を打ち切り再度HDを外してIDE/USB2.0変換 アダプターを使って、遊んでいるWindowsXPMCEパソコンに、家族が使う環境をセットアップする作業を開始した。 ・家族のアカウントを作り、メールやIEのお気に 入り、D:E:F:ドライブの必要なファイルを全部コピーして、取りあえず使え る様にした。 ■・故障原因判明 ・代替のパソコンも準備出来たし、時間をかけて調べる事が出来る様になったが、次に何を調べたら良いのか検討も付か ない。 ・何処か接続点の接触不良か、パーツの特異な不良状態としか、考えられない。 ・思い切ってパーツの組み直しをした、CPUやメモリーまでも外し、埃を掃除して部品の組み直しをしてから、再度インス トールをしたが、やはりフォーマット後のファイルのコピーが少し進んだ所でエラーが発生して、トラブル状況は変らず。 ・CD−Rもケーブルも交換して見たし、次のターゲットはHDかメモリーの不良、又はマザーボードの不良と言う事になる。 ・初めに容量は半分だが、256Mのメモリーが有ったので付いていた512Mのメモリーと交換して見たら、何とインストー ルのファイルコピーが正常にどんどん進んで行ったではないか。 ■・何と無駄な時間を使ってしまった事だろう ・こうして故障原因はメモリーと言う事になりましたが、何と遠周りな調査 をしてしまった物だ、今までの経験からメモリー 不良の時の現象としては、いきなりリブートした り、突然青い画面になったりと言った状況が発生する物と、思い込んで しまっていたし、今回は何回インストールをやっ てもファイルのコピーの所までは正常に動作していたし、エラーになった 時のメッセージが、CDがWindows2000の物では無いので、正しいCDをセットする様にと言った様なメッセージが出 るので、メモリー不良は考えから外していたの が失敗の元でし た。 2006/08/07 ■・最近テスト用にWindowsHomeEditionをインストールして いたパソコンの、再インストールをした所、インストール終りの 段階で、E:ドライブからドライバーのインストーラの読み込みエラーとなって、インストールが出来ない状態が発生してしま った、E:ドライブはインストールの時に一時的に作られるメモリー上のドライブなので、メモリーの接触不良も考えられるの で、2枚のメモリーカードを入れ替えて再度インストールした所、今度はインストール開始後まもなくエラーが発生してしま い、本当のメモリー故障の様なので、不良カード1枚を有り合せの容量が半分の128Mと取り替え、256M+128Mにし て、インストールした所、正常にインストールできました。 メモリーの故障が連続して発生したが、いずれもインストールの時に発見された、どうもインストールの時はメモリーをフル に使う為に、発見されやすい様なのでメモリー不良には注意が必要ですね。 |