先日OSのバージョンアップがあり久しぶりに立ち上げたパソコンが、立ち上がったとた
んに画面が真っ暗の状態になってしま い、リセットしても又同じ状態で、一旦電源を切って再立ち上げしたら正常に立ち上がり、その後も画面が縦縞の状態になっ たり、不安定の状態が時々発生したので、ケースを開けて調べた所マザボードの部品が不良の模様。 2007/01/17 |
![]() |
■・発生した現象 ・電源をいれて立ち上がって、リフレッシュレートが設定値に 切り替わった途端に、画面が真っ暗になってしまう。 ・同様にリフレッシュレートが設定値に切り替わっ た途端に、 縦縞の表示になる。 ・リセット押して再立ち上げしても現 象は回復せず、一旦電源 をOFF/ONして立ち上げると回復したりする。 ・FDの読み込みでエラーが発生する。 ■・故障部品 ・マザーボードの一部の電解コンデンサーが液漏れしたり、 頭が膨らんだりした物が、あっちにもこっちにも見つかった そこで、こんな事例が無いかネットで調べた所、同一のマ ザーボードでコンデンサー不良の記事が沢山見つかったの で、これは挑戦して見るしかないと言う事で、自分で修理す る事にしました。 |
|
![]() |
■・本体の分解 ・修理対象がマザーボードなので、取り外すのも大変で全 部の部品を外さないと、マザーボードを外す事は出来ない ので、ケーブル類の接続をメモしながら、配線のコネクター を慎重に外し、マザーボードを取り外します。 ・ケーブル側に同じ形状のコネクターが有る場合は、コネク ター側にも、テープを張って、メモ書きして置きます。 ・作業にはくれぐれも、静電気に注意して、サッシの窓枠等 に手を触れながら、静電気を貯めない様に注意して進め ま す。 (特に冬にはセーターなど着ている時は注意して下さい) |
|
![]() |
■・マザーボートからの部品外し ・マザーボードからも作業の邪魔になるFANや、壊れやすい メモリーなども取り外します。 ・当然ですが購入後こんな分解はいままでしていないので 埃がケースの隅やマザーボードにも沢山付着しています ので、ハケと掃除機を使って掃除もしておきます。 ・取り替え用の修理部品の調達は、ネット通販で注文しまし た、低ESR電解コンデンサー1000uF×10個で420円 でした、実は送料の方が高くて全体の費用は、1.110円 になりましたが、交通費をかけて、秋葉原まで買いに行くよ り安いし、ものぐさも手伝って通販にしてしまいました。 購入先は、(株)千石電商 URL: http://www.sengoku.co.jp/ |
|
![]() |
■・不良コンデンサーの取り外し ・コンデンサーを外す前に基盤上の±の向きを調べて、必ず メモして置きましょう。 ・コンデンサーは2本のリード線で基盤にハンダ付けされてい るので、基盤の裏から交互にリード線のハンダを溶かして 溶かした側と反対側にコンデンサーを少し倒す様にして交 互に2〜3回繰り返すと簡単に取れます。 ・コンデンサーを外した後の掃除は、ハンダ吸い取り線で基 盤の両方の面で吸い取りすると取り付け穴が貫通します が、貫通しない場合は、基盤の裏から穴の部分のハンダを 溶かして、表面からエナメル線等のハンダが付かない線を 差し込んで貫通します。 ・穴の部分のハンダが解けにくい時は、少しハンダ足して素 早く溶かして取り除く様にします。 |
![]() |
|
・取り外したヘタ レコンデンサー で全部で6個 が壊れていま した。 ・規格は 1000uF 6.3V 105度です。 |
![]() |
![]() ![]() |
|
■・新しいコンデンサーの取り付けと組み立て ・分解する時に書いたメモ書きで、電解コンデンサーの取 り付けや、マザーボードの修理後の組み立てはこのメモ を見ながら組み立てました。 ・○の半分に−を記入してあるのが、コンデンサーの極性 を示すマークで、これは必ずメモして置いて下さい、コン デンサーを外すのに神経を集中していると、外した後で どちら向きだったか解らなくなってしまいます。 |
■・通販で注文したコンデンサー(写真上) 修理用部品の電解コンデンサーで、付いていた物 と同 じ規格の物が無かったので、取り寄せた品物の規格は 低ESR 1000uF 10V 105度の物ですので、今まで の物より若干大きめですが、基盤にスペースがあるの で、取り付けには問題有りませんでした。 ■・修理完了(写真下) ・無事修理が完了し、テストしている画面です、立ち上げ 時のトラブルも完全に無くなり、安定した動作になりまし た。 |
![]() |
■・取り替えと組 み立て。 ・コンデンサーの 取り替えが終 ったら基盤のハ ンダ付けが他に またがっていな いか、コンデン サーの±が正し いか再度チェッ クしまします。 ・後はメモを見な がら元の状態に 組み立てれば 完了です。 ・工具類はハンダ が1mmのヤニ 入りハンダと、 電気コテは 40Wの物を使 いました。 |