実験の様子です、PCは以前から実験用に使っているPentium120Mで
メモリーは56Mです、これにTurboLinux日本語版4.0を
スントールしました、カーネルは2.x です。 2001/01/04
![]() |
![]() |
作業開始から、およそ2時間何とかLinux
が立ち上がったりましたが、MODEMが 認識出来ない状態で、色々文献を調べ 強制的にIRQをCOM3に設定して何とか MODEMが動作出来る様になり、次に ログインスプリクトとか、ダイヤルファイル とか、ネットワーク関連の設定ファイルを 作成しておよそ6時間やっとインターネット アクセスが出来る状態になり、わくわく しながら ifup ppp0 を実行...ピーギャー みごと接続...!! Xウインドウを立ち上げて、Netscapaを 起動して、ホームページにアクセス うむ.....満足 ←Netscapaでホームページをアクセス
|
ターミナルウインドウを開いてでPPP接続→
や、色々のソフトを起動した画面です。 いくつもウインドウが開いたりするとLinux
|
![]() |
色々と挑戦のすえ、遂にネツトワークカードを変えて、LAN接続に成功しました、購入したカードは
ブラネックスコミュニケーションズのENW−8300−T(PCIバス)で、1200円でした。 Linuxへのインストール手順は、ブラネックス社のホームページに載っていました。 |
![]() |
![]() ディスクトップ環境をGNOMEに変更しました、下の方にタスク
|