ADSLで複数PCを使うには 戻る
![]() |
もっともシンプルな接続で、ADSLモデムに直接パソコンを接続する場合です、
DASLモデム〜PC間はストレー トのケーブルを使います。 フレッツADSLの場合にはパソコンにフレッツ接続ツールをインストールして接続先のプロバイ ダーの選択が必 要になります、フレッツ以外のADSLでは必要ありません、これは接続先のプロバイダーが固定 されていて選 択の必要が無いからです。 IPアドレスはプロバイダーから割り当てされた、アドレスがそのままパソコンに到着しますの で、ネットワークの TCP/IPの設定は、サーバーが割り当てたIPアドレスに設定します。 |
![]() |
ADSLモデムの後にルーターを付けると、複数のパソコンを接続出来る様になります。
HUB内臓ルーターを使う場合、ケーブルはすべてストレートケーブルで接続します、又ルーター とHUBの構成 ではHUB〜ルーター間は、HUBにリバーのスイッチやコネクタが無い場合はリバースケーブル を使います。 使用するルーターはフレッツADSLの場合はPPPoEのプロトコルをサポートしている必要が 有ります、フレッツ 以外のADSLでは、このプロトコルは必要有りません。 フレッツADSLの接続はルーターが行いますので、ルーターのIPアドレスのWAN側の設定 は、サーバーが割 り当てたIPアドレスに設定します。 LAN側のIPアドレスは、ルーターのDHCPサーバー(IPアドレスの割付機能)を使う設定 と、固定でIPアドレス を設定する方法が有ります。 DHCPサーバーを使う場合は、パソコンの設定はサーバーが割り当てたIPアドレスに設定しま す。 固定IPの場合は、それぞれのパソコンやルーター、無線ポートにそれぞれローカルのIPアドレ スを設定します。 固定に使うIPアドレスは、192.168.xxx.xxx などを使います。 |
![]() |
無線ルーターを設置して、すべて無線接続にする場合で、この場合もルーターはフレッツ
ADSLの時はPPPoE のサポート等、前の例と同様です。 接続はルーターが行いますので、パソコンに接続ツールをインストールする必要は有りません。 無線ルーターでは、近くの家庭等と無線のCHが競合する事が有りますので、注意が必要で、競合 が確認され た場合には5HC以上空ける様にします。 又、SSIDと暗号化キーの設定もします、SSIDと暗号化キーは同じ無線ルーターを使う全部 のパソコンに同じ 値を設定します。 |
![]() |
ADSLモデム内臓のルーターで、機能が集約された形ですので設定は前の例と同様で
す、このタイプのモデム 内臓のルーターには、4ポートHUBも内臓されているケースが多いので、HUBを新たに付ける 必要が無い場合 も有ります。 |
![]() |
HUBをカスケード接続する場合で、標準ポートのみのHUB同士の接続は、リバース
ケーブルを使います、拡張 用のボートや、レバース用のスイッチがある製品も有ります。 |
![]() |
■.取り付けられた装置のタイプ ADSL回線を契約して設置した時に、回線に取 り付けた装置がモデムなのか、ルーターなのか 解らないなんて方は、以下の手順で調べてくだ さい。 ・スタートからファイル名を指定して実行で、 command と入力してOKをクリックします。 |
![]() |
・コマンドのウィンドウが開くので ここで、ipconfig とタイプして、 Enter すると、パソコンが現在 使用している、IPアドレスが表 示されます。 ・このIPアドレスを確認して、以下 の値になっている場合はローカ ルアドレスが設定されている事 になりますので、ルータータイプ が設置されている、可能性が高 いです。 192.168.xxx.xxx ・更に確認の為、情報確認サイト を使って、割り当てられている IPアドレスを確認します。 情報確認サイト(確認くん) http://www.ugtop.com/ spill.shtml |
![]() |
・情報確認サイトにアクセスすると 現在プロバイダーから割り当て られている、IPアドレスを確認で きます、赤線のところに表示され たアドレスを確認して、これがロ ーカルアドレスで無ければ、ル ーターによって、アドレスが変換 されている事になりますので、 設置されている装置は、ルータ ーと言う事になります。 |