バレンタインで自分にパソコンプレゼントと言う事で、SeekerUPCp4ベァボン
キットで、セレロン2.2Gマシンを作りました 今回購入した部品は、ベァボンキットと、CPU、コンポドライブの3点で、HDとメモリーは次 期マシン用に前から少しづつ購 入していた物で、やっと一台分の部品がそろったと言う分けです、使用部品の内訳は下記です。 2004/02/11 |
ベァボンキット | SeekerUPCp4 |
26.248
|
CPU | Intel Celeron 2.2G/400FSB/128KBL2 BOX |
7.768
|
HD | Seagate ST380011A ( 120G ) |
10.288
|
メモリー | PC2100 512M CL2 バルク |
8.998
|
コンポドライブ | TEAC CT_RWMAPI_TEC_02:DW-224E |
15.700
|
計(税込み) |
69.002
|
組み立てる際の注意ですけど、まいどの事ですけど静電気には十分注意して下さい、窓枠
とかケースの金属部分とかに 触って静電気を逃がしてから作業に入りましょう。 (^_^); ♪♪..... 次に各パーツの扱いですけど、コネクターのピンやCPUのピン、メモリーのソケット部分とか接 続する部分には絶対に手を 触れないで下さい、手を触れると手の汗の塩分とかで、酸化して接触不良になり、思わぬトラブル になります。 |
![]() |
![]() 始めにCPUの取り付けです、ソケット横のレバ ーの引っ掛けを外して上におこし、CPUのピン が無い部分とソケットの同じ部分を合わせて挿 入し、軽くCPUの四隅に触れて見てちゃんとソ ケットに入っている事を確認して、CPUの中心 を軽く押しながら、ソケットのレバーを元の位置 に戻し取り付け完了です。 |
部品の全部で、セレロンとベァボン、コンポドライブが、今回購入した
部品で、メモリーとハードディスクは前に買い溜めして置いた物です このベァボンは小さくても、通常の3.5インチHDが搭載できます。 |
次にCPUの上の中心にシリコングリスを米粒 ほど乗せてから、ヒートシンクを乗せ四隅をネジ で固定します。 |
ハードディスクとコンポドライブの取り付けですが、ケーブル配線の関係でHDは裏返し
て取り付けます、コンポドライブは ノート用なので、変換アダプターを取り付け、ケーブルを接続してからラックにネジで固定しま す、小型なので部品取り付 けスペースはぎりぎりですから、ケーブルを挟んで、つぶしたりしない様、慎重にミリ単位で調整 して取り付けます。 |
![]() HDの取り付けが完了して、コンポドライブのケーブルを接続してた所 です、これから反対側のHDの上の部分にネジで固定します。 |
![]() 組みあがってOSのインストール中の様子です |
![]() 最終工程で、コンポドライブを固定してから、CPUファンをヒートシンク の上に2本のネジで取り付け、ファンの電源コンセントをマザーボード に接続します、後はケースに収めればハードの完成です。 |
![]() 全部組み立てが完了して、ケースに収めた状 態です、煙草の大きさと比較して見て下さい、 この小さいのが何とも言えない魅力で、やみ つきになっちゃいますね。(笑) |
![]() |
完成した前面です、まだロゴシールとかを貼って無いので、ちょっと変
ですけどスッキリしたデザインになっています。 左から IEEE1394/USB2.0/ヘットホン/スピードスイッチ/電源LED ハードディスク動作LED/RESETスイッチ/POWERスイッチ/マイクで USBコネクターが全面にも1個付いているので便利です。 |
|
![]() |
後面は唯一1個有る、CPUに取り付けたファンからの放熱を効率的に
外部に排出する為に、大きな窓が開けられています。 端子は左から LINE_OUT/POW_IN/PS2マウスとキーボード/パラレル シリアル/VGA/LAN/USB2.0×2 です。 全体のスペックは セレロン2.2G メモリー512M HD120G USB2サポート DVD鑑賞とCD-RWサポート OSはWindows2000 |
ハードウエァの組み立てが完成したら、いよいよOSのインストールをします、ディスプ
レーキーボードマウスを接続し電源 を入れて、ピーー音1回だけ鳴って起動し、デイスプレーに文字が表示されれば、ここまでは完成 です。 次にBIOSの確認をしておきましょうATA機器のCD−ROMとHDがBIOSで認識出来て いるかですけど、認識出来て いれば機器名が表示されています。 次に、BIOS画面でファーストブートをCDに、セコンドブートをHDに設定変更します、これ はCD-ROMからインストール するので、始めにCDから立ち上がる様にします。 いよいよOSのインストールをします、今回はWindows2000をインストールする
事にしました、FDDは無いのでCDロム 次にC:ドライブを format してから、インストールします、
Windows2000のインストールで注意する事はファイルシス Windows2000のインストールが終了したらマザーボードに付いてきたCDから、
ビデオとサウンドとLAN、それにATAア インストールを終って、LANの設定をします、IPアドレス、ゲートウェイアドレス、
ネットマスクDNSを設定しインターネット 次にWindowsのUpdateにアクセスして、利用可能なアップデートをすべてを
Updateした、16時半頃から組み立て初 セレロン2.2Gの体感速度ですけど、なかなかですね、ペンティアム4とあまり変わらな
い感じで結構早いです、これは |
![]() |
このベァボンキットに搭載出きるFSB533のペンティアム4を販売して いる店も少なくなり値上がりの傾向が出て着ましたので、そろそろ底 値と判断して、2.66G物をゲットして来て、セレロン2.2Gと入れ替 えしました、まあそれなりに早くなった感じは有ります。 ライブ配信ではCPU使用率が10%ほど下がりました、2.66Gにした 事で現在管理人が所有するPCで最高速マシンとなりました。 クロック的には2.8Gまで搭載可能でしたが、発熱の関係で2.66G 我慢と言う事になりました。 2004/03/03
|
|||