”毎日仕事でお疲れさま”、しっかり仕事して、夏のボーナスも少し出ましたので、自分にごほうびを買って来ました。 ”たまにはね”
CPUクロック1Ghzの高速パソコンの部品一式です、これで当分楽しく遊ぶ事が出来そうです。 ♪♪♪.....(^_^) 2001/07/06 |
費用と部品一覧です、-- はベースキットに含まれていた部品で値段を記入した部品は、カスタマイズで追加とか変更した部品です。
ベースキット | DELIGHT-800Ci/MA |
54.800
|
ケース | YA-101-XJ1-150SH150W Micro |
--
|
マザーボード | A Open MX3S I815E MicroATX LAN付き |
--
|
CPU | Intel PentiumV 1G/133/FCPGA BOX |
14.700
|
メモリー | N/B 256MB (PC133/LC3) |
--
|
FDD | Panasonic3.5 2Mode FDD |
--
|
ハードディスク | Seagate ST320413A (U5 20.4GB Ultra) |
300
|
CD−RW | Acer CRW-1208A バルク |
6.300
|
電源 | FSX 200W 電源 P4対応 |
5.780
|
キーボード | OWL-KB112PC 日本語 |
--
|
マウス | A Open W-23 スクロールマウス |
--
|
スピーカー | FS-691 小型ステレオスピーカー |
1.280
|
ソフト | Windows ME (OEM) |
13.800
|
ビデオ | オンボード |
--
|
サウンド | オンボード |
--
|
ネットワーク | オンボード |
--
|
消費税 |
4.938
|
|
送料 |
1.800
|
|
計 |
103.698
|
|
メモリー | N/B 256MB (PC133/LC3)増設2001/8/10 |
2.566
|
組み立てる際の注意ですけど、静電気には十分注意して下さい、窓枠とかケースの金属部分とかに触って静電気を逃がしてから作業
に入ろう、出来れば雨の日とかが一番安心かも、でも待ちきれないとか、有りますよね。 (^_^); ♪♪... 次に各パーツの扱いですけど、コネクターのピンやCPUのピン、メモリーのソケット部分とか接続する部分には絶対に手を触れないで
|
![]() |
![]() |
|
楽しみにしていたPCの部品が宅急便で届きました。
これが1Gマシンの部品一式です。 親切な自作パソコンの本も付いていました。 |
早速組み立てです、まずHDとかFDを専用のベイに取り付けます
この時にHDは、マスターとスレーブの設定ピンを設定します。 通常一本のバスケーブルに一個のHDしか付けない時はマスター かシングルに設定しておけば良い。 |
![]() |
![]() ソケットの端のレバーを起こして、CPUをピンが合う方向を確認 して差込、レバーを元に戻す、次にヒートシンクを金具で固定し その上にファンを取り付けて、完成だ。 |
|
次にマザーボードにメモリーの取り付け。 | 一番緊張する、CPUの取り付けです。 |
![]() |
![]() ケースのランプ関係のコードとHDやFD、CD−ROM を接続のバスケーブルをマザーボードに接続します。 ケーブルの赤いマークがある方を1番ピンに接続します。 |
|
マザーボードをケースに取り付けます。 | 各部品間の接続用ケーブルを取り付ける。 |
![]() 専用ベイに取り付けたHD、FDとCD−ROMを取り付けマザーボード からのバスケーブルを接続、電源からのケーブルも接続する、ここで で再度接続の確認をしておこう。 |
![]() |
|
すべて接続して完成です。
|
キーボード、マウス電源とディスプレーを接続し電源ON緊張
の一瞬です。 |
電源を入れてピーー音1回だけ鳴って、デイスプレーに文字が表示されれば、ここまでは完成です、次にBIOSの確認をしておきましょう
ATA機器のCD−ROMとHDとFDがBIOSで認識出来ているかですけど、認識出来ていれば機器名が表示されますので確認出来ます あららーーーここでトラブル発生、HDが認識出来ない、マザーボードかHDが不良か..? 以前外した、使ってないHDを付けて見ても同じ状態だ、バスケーブルと、マザーのコネクターをCD−ROMで使用していた所とレバース
いよいよOSのインストールをします、今回はWindowsMEをインストールする事にしました、起動FDは使わずCDロムから直接起動して
次にC:〜F:まですべてのドライブを format してから、C:にインストールする、Windowsのインストールが終了したらマザーボードに
ひとまずインストールを終わって、LANの設定に入る、IPアドレス、ゲートウェイアドレス、ネットマスクDNSを設定、メール関係も設定して
次に、2日かけて、フリーソフトばかり37個インストールして、やっと運用出来る状態になったので、現用機と交代しました、体感速度も
|