|  FON
Lafonera(ラ・フォネラ)ソーシャルルーターは
FON専用の物で自分のネットワークの一部をパブリックネットワーク として使って貰う事により、自分も他のパブリックネットワークを無料で使う事が出来る サービスです。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.fon.ne.jp/guide/index.html 2008/12/12  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 1.980円のfonルー
ター販売パッケージ | 
      fonルーター稼動状態 | 
    
| FON
はユーザが自宅やオフィスなどの無線APを開放し、世界中のユーザと共有することで公衆無線LANを構築するコ ミュニティ型のWiFiネットワークです、 発祥の地はスペインで 2006年12月4日 から日本で本格運用が開始され、現在の アクセスポイント(AP)は下記をご覧下さい。 FONの会員数/AP数 ・世界: 1,180,858人/314,066箇所 ・日本: 100,186人/52,099箇所 (2008年11月10日現在) 実際にご自分の家の近くのAPを探して見ましょう。 http://labs.ceek.jp/fon/ 外部からの反応や見方、使用上の注意など。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070705/276799/?ST=network アクセスポイントも多くなり実用的なサービスとなって来たし、専用ルーターも1980円と安く手軽に手に入りますので試 して見る事にしました。 fonルーターは通常売られている無線LANのルー ターと大きく違う所は、公開用のパブリックとプライベート用の2種類 の ESS-ID を送信すると言う事です、したがってこれを設置すると家庭内も無線LAN接続が出来る様になります、見方 を変えれば格安の無線ルーターって事も言えます。 勿論パブリックとプライベートのセキュリティは保たれ ていますし、パブリックとして開放する帯域幅の設定も出来ますの で、取り付ける回線速度を考慮して5〜10%程度設定するとよいでしょう、住宅街なら使わ れる事は年に数回有るか無いかの状態と思いますので、通常使うスループットに影響はほとんど無いと思います。 余談ですが、無料のAPが使えるとなると、無料の Skypew電話も使えるしモバイルパソコンに無線LAN位置情報ソフト などを入れると、位置情報も無料で出来るって事です、未来に夢が有る1000円 ルーターですね。 Wi-Fiフォンセット http://www.geocities.jp/hibiyank/kon/2008/312pana.htm PlaceEngine http://www.placeengine.com/  | 
    ||
| fonルーターを本来の目的として利用するには、fonのメンバーに登
録する必要が有りますので、まず以下のページにア クセスしてfonkメンバーFonero(フォネロ)にメンバー登録をします。 http://www.fon.ne.jp/guide/index.html Fonero(フォネロ)には3つの種類が有りますが、日本ではLinus(ライナス)だけがサービスされています。 また FON_FREE_INTERNET からのアクセスの推奨環境は以下となります。 Microsoft Windows XP SP2 / Windows Vista SP1 IE6(IE8ベータ除く)以降、Firefox 1.5以降 Mac OSX 10.4以降 Firefox 1.5以降 iPodtouch・iPhone・Wii・PSP 
  | 
    
![]() CHの使用状況  | 
      
       早速ゲットした「fonルーター」を使って見ました、
今 【問い合わせた回答は】  | 
    
| 次に SSID
は誰にでも見れる物なので、変えても意味が無いので取り合えずそのままで、CHは近くに同じCHを使った 機器が有ると競合してしまうので、接近する場合は 5CH離して設定します。 今回近くの家庭で1CHと7CHを使っているのと、我 が家で6CHを使っているので、11CHに設定しました。(画面では 1CH使用者が電源offしていた様で受信されてません。) 無線LANも多くなってくると、ご近所とCHの取り合 いになりますね、まあ電波が弱ければCHが接近しても、それほど 影響は無いですけど。 fonルーターを設置したら、無線LANでアクセス可能なパソコンでパブリックのSSID、 FON_FREE_INTERNET(暗号化無 し) に接続して fon のサーバーにログインし、アクセスポイント情報などを登録します。 これで、めでたく稼動できメンバーの種類も、Alien(エイリアン)からLinus(ライナス)に変更されますので、以後世界中 のアクセスポ イ ントを無料で使える事になります。 http://www.fon.ne.jp/  | 
    
| もう1つのSSID、MyPlace
が家庭内で使う無線LANのアクセスポイントになりますので、こちらは設定した暗号化キー を設定して接続して使いますので、通常の無線LANと変わる所は有りません。 FONソーシャルルーター「La Fonera(ラ・フォネラ)」 を家庭内LANで使う為の参考に、主な機能を載せて置きます。  | 
    
| 無線部仕様 ワイヤレス規格:  | 
      IEEE802.11b IEEE802.11g  | 
    
| セキュリティ: | WPA WEP WPA2  | 
    
| 有線部仕様(WAN側) | インターネットポート:RJ-45(10/100Mbps Ethernet)×1 | 
| ルータ機能  対応WAN回線:  | 
      FTTH ADSL CATV  | 
    
WAN設定 :  | 
      IPアドレス自動取得(DHCPクライアント) 固定IPアドレス PPPoE機能、PPTP機能  | 
    
| セキュリティ : | アドレス変換 NAPT(IPマスカレード) ローカルサーバ機能 ポートフォワード機能 DHCPサーバー(有効/無効) リモードコンフィグレーション  | 
    
| ダブル無線信号 :ダブルSSID | 
      FON_FREE_INTERNET MyPlace  | 
    
| ハードウェア仕様 :LED | POWER LAN WLAN  | 
    
| ルーターとしての機能はシンプルで、フィルターなどのセキュリティ機能
は有りませんので、直接プロバイダーに接続し て家庭用 ルーターとして使うには、ファ イアウォールのソフトを兼用するのが良いかと思います。 スループットは解かりませんが、IEEE802.11g がサポートされているので、それなりのスループットは有ると思います、又 ポートフォワード機能も有りますので、ホームサーバーなどにも対応出来そうです。 参考ですが無線のセキュリティで、WEP に付いて FON Support に問い合わせた結果、「弊社製品はWPA/WPA2-PSK 対応となっており、現在のところWEPでは安定運用が出来ません。何卒、ご了承下さい。」何て 回答も有りました。 
  |