ベァボンキットで作ったCF-7989の電源部のFANからガーガーと異常音が発生しだして、FANが分解しそうな雰囲気だつた ので、交換する事にしましたが、FANの為に電源部を交換するのはもったいないので、FANだけ交換出来ない物かと、電源 部を分解しFANの寸法を計測、40mm×40mmで厚さ20mmの物が付いていました。 2002/07/30 |
![]() |
早速仕事の帰りに、秋葉原に出かけFAN探しをしましたが、何とこの日は 異常に暑い日で、あせあせで店を2軒ほど回ってやっと見つけたのが、FA N単体では無くメモリー用の冷却FAN、こんな物付ける人がいるのかなー 何て思いながら、規格を調べたら線が3本出ている物で、現在付いている のは2本物、どうやらセンサーが付いているらしい、消費電力も電流値で 0.01Aしか変らない、それなら使えそうと言う事で買って来た。 これが何と、同じ程度のFAN単体より、値段が安かった、税込みで 1764 円で買って来ました。 <--購入したメモリー冷却用FAN |
![]() |
![]() 写真上が元々付いていて故障したFAN、写真左は 取り替え作業中の様子です、電源部を分解して配 線を調べ、故障したFANを取り外し、新しく買ったF ANも余分な部品を取り外して、FAN単体にし、コネ クター部分を切断、3本のリード線の内、電源のみ を基盤に半田付けしてから、FANを取り付けて基盤 を元の電源ケースに収めて交換完了です。 |
![]() |
ジャックのケーブルは 簡単に入れ替えが出 来ますので、必要な 時のために覚えて置 きましょう。 |
![]() |
先のとがった工具が 有ると、便利です、無 ければ針でも代用出 来ますが、コネクター のプラスチックツメを 少しうかせます。 |
![]() |
ツメを浮かせた状態で ケーブルを持って引き 抜きます。 |
![]() |
先端の金具が付いた 状態で抜けて来ます ので、目的にそって入 れ替えして元の状態 に差し込むと出来上 がりです。 |
修理した電源部をベァホンキットの元の位置に取り付け、いよいよ試運転、結果は大成功でした、何と静かにかった事か不 思議な物でガーガー音がしていると、パソコンまで、オンボロになった感じがしますけど、音が静かでシューーンと言った感じ のいい音だと、高級パソコンの感じがしてきます。(笑) |