|
またスイカをゲットしてきたので、ティアラと食べまし
た、なぜティアラはスイカが好きなんですよね。 もう種を取り除いている時から、よだれをタラ〜と出したりして待っています。 余り沢山はあげないんですけど、一切れくらいはあげてます、美味しそうに食べるのを見ているとこちらも嬉しくなっちゃいま す。 夏なので塩分も少しは必要かもしれないので、ちょっと塩も振ってあげてます。 |
2021/7/7 (水) |
お休みです。 |
2021/7/8 (木) | ||
|
2021/7/9 (金) |
購入した除湿器の動作試験をしてみました、能書きの気
温 30℃湿度 80%RH何て環境ではないので、当然
400-450ml/日何て水はたまる事は無いですが、ポイントは少しは水が溜まるのかと言う事です。 1時間ほど動かしていたら、少し下に水がたまりましたので、どうやらちゃんと除湿機能は問題無い事は確認出来ました、ライト の方も綺麗に七色に照明が変化して行くのを眺めているのも楽しい感じがしました。 次にどの位の除湿能力が有るかですけど、期待している所は以前ゲットした除湿剤より安上がりになればOK程度に考えていま す、後は部屋の湿度が少しでも下がったら儲け物程度ですかね。 と言う事で、自分の部屋を閉め切って、除湿器を6時間に設定して、連続運転をして見ました、この時の開始環境は、部屋の広さ 7畳、室温 24度、湿度68%でした。 6時間御の状態は室温 25度、湿度66%でした、溜まった水の量はタンクの下に 4〜5mm程度でした、更に運転を続け24時間でタンクの下に1.4Cm程度と言う事になりました、タンクの量が1200mmlで、高さが70mmほど有 りますが、上2Cm程度は余裕が有るでしょうから、1mmで1200/50=24mmlと言う事になり、 24×14mm=336mlの除湿が出来た事になります。 まあ測定条件からすると、こんな物でしょうね。 電気代は 42W×24h=1008Whと言う事になり、約1Kwhですから、1日平均25円と言う事で、かなりエコですね。 |
2021/7 /10(土) |
お休みです。 |
2020/7 /11(日) | ||
|