今週のBGMはここをクリックしてください

前の週へ ◆ 次の週へ
2019/2/11 (月)

ゲットしたパソコンの動作試験をして見ました、電源を入れて立ち上がるまで の時間は約23秒前後で、満足の値でした。

続いてディスクトップを自分好みに替えたり、お試し期間のあるWPS_Officeソフトやウィルス対策ソ フトなどは全部アンインストールして、フリーのLibreOfficeに替えたり、画面をキャプチャーして ブログなどに乗せるためのソフトと、メールソフトなどを入れました。
使われている部品やスペックも解る範囲で調べて見ました。
機種 :DELL 9010SF
CPU: 第3世代 Core i7 3770(3.3GHz)(4コア8スレッド)
メモリ:PC3-12800 1600 MHz 8GB
DVD :PLDS DS-8A9SH ヒューレット・パッカード
SSD:SUNEAST SE800-128GB 2.5インチ SATA3
HDD: Western Digital Blueシリーズ 320GB 2.5インチ SerialATA2
USB:USB3.0×4 USB2.0×6
ディスプレー端子:ミニD-Sub15ピン×1 / DisplayPort×2
LAN:10/100/1000Base ギガビットLAN
(画像をクリックすると大きく見れます。)
Top
2019/2/12 (火)
お休みです。
Top
2019/2/13 (水)
ゲットした中古パソコンをWindows10にアップ デートする準備で、インストールメディアを作成を作成しました、手順は簡単で以下の様にして作ります。
いきなり、今すぐアップデートから実施する事も出来そうですが、後で再インストールなども出来る様に今回はメディアを作っ て、実施する事にしました。

1.Windows10ダウンロードサイトからツールをダウンロードする
2.ツールを実行すして、他のPC用にインストールメディアを作るを選ぷ
3.言語、Windows 10のエディション、アーキテクチャを選択する
4.インストールメディアを作成するUSBメモリーを指定する
5.USBメモリーが選択されている事を再確認して、作成を開始します
6.後は出来上がるのを待つだけです。

インストールメディアを作成するUSBメモリーの容量は、8G程度で大丈夫ですが、USBメモリーに何か保存していると全部 消えちゃいますので注意して下さい。
後はWindows7が起動しているパソコンに、このUSBメモリーを挿して中にある setupをクリックすればバージョンアップが出来ます。

ただしWindows10の無償バージョンアップ期間はとっくの昔に終わっているので、認証されるかはやって見ないと解りま せんので、次回のブログで結果を報告したいと思います。
Top
2019/2/14 (木)
先日作ったWindows10のインストールメディア を使って、だめ元でWindows7からWindows10に更新をして見ました、駄目だったら元に戻す予定でやって見まし た。
戻しの為にもと、あらかじめWise Windows Key Finderを使ってプロダクトキーを調べて置きました。
余談ですが、パソコンの筐体に貼ってあるシールとは全く違うプロダクトキーでした。

問題なく更新作業は完了しました Windows7とWindows10のディスクトップはほとんど変わらない様に見えますが、スタートの所のアイコンが変わっているのが判りますか。

更新後にも Product Keyを見るソフトを使って確認した所、こちらも正常に更新されていました、更にパソコンOSのライセンス認証でも確認した所、正常に更新はできた様で す。

勿論無償のバージョンアップ期間はとうに過ぎていますので、すべての中古パソコンが出来るかは分かりませんので、やってみた い方は自己責任で挑戦して下さい。
Top
2019/2/15 (金)
お休みです。
Top
2019/2/16 (土)

今回はいままで買った事の無い、初めてのサイト からゲットして見ました、発売記念価格で 500g×4セット 1,999円(税込)と言う、今までの中で一番安い価格でしたが、ポイント10倍何てサイトと比べると結局あまり変わらない価格でした、見た感じの豆は、今まで飲んでいた物とそんなに 変わりは感じられなく、飲んだ感じもまあ普通に美味しく頂きました 。
Top
2019/2 /17(日)

新しくゲットした中古パソコンのディスプレーの拡張端子が DisplayPortだったので、そのままではTVなどに接続できないので、下記の変換アダプターをゲットしました。
購入製品はDisplayPort HDMI変換アダプタ 4K解像度対応 金メッキコネクタ搭載 UHD 3840x2160対応 HDMIコレクタ HDCANGE 680円で、意外と安く大きさも小さな物でした。
(画像をクリックすると大きく見れます。)
Top