CFカードを安く手に入れたので、以前から挑戦して見たかったCFカードをハードディ
スク(HDD)代わりに使ったパソコン を遂に作りました。 2008/06/30 |
変換アダプタ | CF Card−2.5”HDD変換アダプタ (2005/10/22) |
2.604円
|
CFカード | 8G コンパクトフラッシュカード 266倍速 |
4.970円
|
合計 |
7.574円
|
かなり前から挑戦して見たかった企画でしたので、CF Card−2.5”HDD変換アダプタを購入したのは、3年も前でし た、そのごCFカードの購入を検討しましたが、OSが入るくらいの大容量のものは、まだ高額でなかなか手が出せませ んで、ずるずると数年経過してしまいました。 所が最近になってCFカードがそうとう安くなり、先日近くのPCショップで8G物を特売していたので、この機会にとゲット してきましたので、念願かなってのHDDレスのパソコンを作って見ました。 |
![]() |
![]() |
8G CompactFlash | 2.5”HDD左とCFをセットした変換アタプタ右 |
![]() |
CF Card−2.
5”HDD変換アダプタにCFカー ドをセットした拡大写真です。 ご覧の様に基板上にはほとんど部品は付いてい ません、実はCFカードのインターフェースはATA でHDDとほぼ同じなので、結線を変えるだけで 動作するんです。 更にCFカードは、3.3Vでも5Vでも動作するが 3.3Vで使った方が消費電流が少なくなります ので、5Vを3.3VにするICを積んだアダプタも有 ります。 このアダプタはIDE側のピンがフルに付いていま すが、ケーブルの誤挿しを防ぐ為HDDなどは20 ピンが欠ピンとなっていますので、ケーブルを挿 せない事があるので20ピンをカットしました。 |
今回使ったCFカードは容量8G書き換え回数100万回、転送速度は比較的高速の
266倍速物ですが、それでも最高 転送速度は 39MB/秒なのでATA39と言う事で最近のATA100などのHDDよりかなり遅い事になり、レガシーの HDD並と言った所でしょう。 動作電圧と電流の関係は、5Vの時100mA3.3Vの時75mAですら、出来れば3.3Vで使いたいですけど、3年前に 購入した CF Card−2. 5”HDD変換アダプは安物なので、レギレーターはついていません。 |
![]() |
![]() |
仮接続でインストール | 接続状態のアップ画像 |
![]() |
ハードウエァの組み立てが完成したら、いよいよOSのイ ンストールをします、ディスプレーキーボードマウス を接続 し電源電源を入れます。 ピーー音1回だけ鳴って起動し、デイ スプレーに文字が 表示されれば、ここまでは完成です、次にBIOSの 確認 をしておきましょう、ATA機器のCD−ROMと CFカード がBIOSで認識出来ているかですけど、認識出来 てい れ ば機器名が表示されています。 BIOS画面でファーストブートをCDに設定しま す、これは CD-ROMからインストールするので、始めにCD から立 ち上がる様にします。 今回インストールするOSは、 Windows2000にしました FDDは無いのでCDロムから直接起動して、始めに CF |
カードの容量8G全部を、C:ドライブに割り当て、次に
Windows2000 をインストールします、 format はNTFSにしま した、Windows2000のインストールが終了 したらマザーボードに付いてきたCDから、ビデオとサウンドとLAN、それに ATAアクセス関係USB2のドライバーをインス トールして、デハイスマネージャで全てのデバイスが?になっていない事 を確認します。 ひととおりインストールが出来たらLANの設定をしま す、今回は無線で接続するので無線LANカード付属のドライバー と設定ユーテリティをインストールしてIPアドレス、ゲートウェイアドレス、ネットマスクDNSや暗号キーを設定し、インター ネットにアクセス、適当なページを表示して、アクセス出来る事を確認します。 次にWindowsのUpdateにアクセスして、利 用可能なアップデートをすべてをUpdateした、10時頃から作業を初めて 夜の22時頃まで、約12時間かかりました、今回は ハードの改造やアップデートの量が多く、かなりの時間を要してし まいましたけど何とかトラブルも無く完成しました、 最後にデフラグでファイルの適正化をして置きました。 【CFカードパソコンの考察】 ・容量的にはHDDにはまだ程遠いが、64Gとか大きな容量の物も出回って来たので期待出来ます。 ・今回使ったCFは比較的転送速度が早い方だが、もう少し速いのが期待されます。 ・HDDを使った物より消費電力の少ないノートパソコンが可能で、電池稼動の時間がながくなります。 ・HDDより熱の発生が少ない。 ・HDDより軽量である。 ・HDDより振動やショックに強いのでモバイルにはお勧めです。 ・CFカードには書き換え回数がありHDDの代用には、書き込み回数を減らす様な多少の工夫が必要になる。 |