1.プロバイダー選び
現在加入しているプロバイダーは、フレッツADSLサービスを行っていないのでプロバイダーの変更が必要となり
新たに契約する場合のプロバイダーを、以下の条件で検討しました。
ADSLっ
て何、と言う方はこのページに詳しく載っています。
条件 | 1.ニュースグループが充実している事 2.ADSLにしても、ダイャルアップ接続が利用出来る事 3.追加メールアドレスが使える事 4.無料ホームページが使える事 |
これらの条件を満たし、かつ、フレッツADSLをサービスに対応していて、埼玉から利用が出来る
プロバイダーを比較して見ました、比較の対象とならないほど、条件が悪い物はカットしました。
|
|
|
|
|
|
|
1880円
|
●●●
|
8円/分
|
工事500円+300円/月
|
15M
|
2780円
|
|
950+450円
|
●●●
|
5H+5円/分
|
工事200円+200円/月
|
5M
|
2000円
|
|
1980円
|
●●
|
追加料金無し
|
工事500円+300円/月
|
6M
|
2880円
|
|
2000円
|
●●●
|
追加料金無し
|
無料5ユーザー
|
50M
|
2000円
|
|
1750円
|
●●
|
追加料金無し
|
工事150円+100円/月
|
5M
|
2050円
|
|
1950円
|
●●
|
追加料金無し
|
工事150円+250円/月
|
30M
|
2700円
|
|
2200円
|
●●
|
追加料金無し
|
工事500円+300円/月
|
10M
|
3100円
|
|
1800円
|
●●●
|
追加料金無し
|
250円/月
|
20M
|
2550円
|
|
2000円
|
●●●
|
従量制5月から
|
工事500円+300円/月
|
5M
|
2900円
|
|
1950円
|
●●●
|
追加料金無し
|
250円/月
|
10M
|
2600円
|
|
1000円
|
●●
|
5円/分
|
200円/月無料チケットで可
|
工事300円+300円/月5M
|
1000円
|
|
1000円
|
●●
|
5円/分
|
200円/月
|
50M
|
1600円
|
1年、2年先を考えると、メールアドレスは家族全員が必要になる事を考え4人家族での料金を出して見ました。
総合的に考えて、現時点では、ぷらら、JENS,ASAHIが最有力候補と言えそうです。
お住まいの地区でフレッツ以外のADSLや、加入ケーブル部分が光の為にADSLが出来ないけど、常時接続
したいと言う方は、フレッツADSL以外のブ
ロードバンドサービスをお探しの方、このページで探してください。
注意 | .このデーターは私が個人的に調べた物で、必ずプロバイダーに確認を取ってから判断して下さい。 (2001年3月の現在のデーター) .加入料金はほとんどが無料でしたけど、確認していません。 .バックボンも確認していませんが、大半が大手と言われるプロバイダーです。 .ダイャルアップのアクセスポイントは調べていません。 .ニュース●はニュースグループが配信されている度合いを示します。 |
3月28日にNTT東日本のエリァプラスに加入しました、今度のプロバイダーのアクセスポイントが川越に無い
ためですけど、ADSL接続ではアクセスポイントは関係無いんですけど、ダイャルアップも使う事があるので
保険ですか....!!(笑)
3月31日に契約プロバイダーの1個を解約して、4月1日に新たに有力候補プロバイダーの一つと契約しました。
契約は、プロバイダーのホームページからオンラインで登録し、10分くらいで使える様になりました。
解約もプロバイダーのホームページから解約を申請して簡単に出来ました。
4月4日もう一つのメイン契約プロバイダーを解約しました、これで新たに契約したADSLに対応している
プロバイダ1箇所のみの契約となりました。
もう一つのプロバイダーは、オンラインでの解約が出来ず、電話でIDとかお客様番号とかを伝えて解約しました。
2.家庭内電話回線の工事
家の電話回線の配線が、外線から保安器、その先に試験用の切り分け器があり
そこからホーム交換機に入っていたので、配線の変更が必要になりました。
![]() |
中央のモジュラーコードで接続している個所が今回工事した場所 です。 ここに切り分けスイッチとモジュラージャックが付いていたのを外し 外線側と、交換機側をモジュラージャックにして、コードで接続しま した。 ADSLが開通したら、接続しているコードを外して、両方のモジュ ラージャックの間に、スプリッターを入れ、スプリッターのもう一方 のジャックから、ADSLモデムに接続する事になります。 |
![]() |
このホーム交換機を通過すると、確実にADSLの転送速度が 低下すると事が予想されましたので、ADSLのスピードを確保 の為、外線から すぐスプリツターに入れて、信号を分離する 様に配線系統を変更しました。 |
3.フレッツADSLの申し込み
フレッツADSL申し込みましたよーー
2001年3月21日午前9時から、埼玉地区の申し込みを受け付けるとの事だったので、早速
NTT東日本の
ADSL申し込みページから、申し込みしました、9時20分頃でした、多分10番以内だと思いますけど
(笑)
午後になって、申し込み受け付けたとメール入っていました、後は、開通を待つのみになりました。
フレッツADSL申し込みサイト FLET'S
公式サイト
3月27日にNTTから電話があり、MODEMが品薄で、開通はいつになるか、時期は不明と
の事でした。
4.ルーターの調達と設置
ブロードバンドルーターを購入する為、秋葉原に2回も足を運んだが、目的のルーターが無く又、先送りになっ
て
しまいました、目当ての品はアクトンテクノロジィのSMC7004BRで最近発売になったばかしなので品薄
で
なかなか手に入りません。
![]() |
3月27日会社の帰りに秋葉原に立ち寄り、念願の ブロードバンドルーターを手に入れました。 帰って早速LAN関係の設定と、プリンタサーバーの 設定をして、印刷実験はすんなり、成功しました。 フレッツADSLの設定は、開通しないと出来ないので 適当に設定しました。 <- 3回も秋葉原に足を運んで手に入れた |
5.いよいよADSL回線の開通だーー♪♪ (^_^)
3月30日に、NTTから電話で4月10日の17時までに局側の工事を終わらせておくとの連
絡が入った同時に
月々の料金と工事料金の説明、及び支払い方法について説明がありました。
スプリッターADSLモデムのレンタルを含めて4600円、局側の工事料金2800円+加入料800円
自宅の工事は自分で接続する事にしたので、スプリッター、ADSLモデム、セットアップCDは自宅に
届けて、くれる事になりました。
4月2日帰宅したら、フレッツ接続ツールのCDロムと、ハードウェア、ソフトウェアのマニュアルが届いていた
ので早速マニュアルを見ながら、と言ってもルーターを付けているので、接続ツールはインストール
しないのでドメイン名を見て、ルーターの設定をしました。
4月7日ADSLモデムとスプリッターが、宅急便で届きました、意外と小さな物で大型の封筒に入って届いた。
![]() |
早速置き場所を 確保し接続して 設置し配線も全部 完了しました。 |
![]() スプリッターはちょうどモジュラー コネクター程度の大きさです。 |
7.ADSL開通後の状況
4月11日ADSL開通後の色々の、調査をしてみました、まず通信中に電話を利用した場合の
影響は有りません
でした、又電話にノイズが入るかも実験では、感じられませんでした。
通信速度は、スピード測定
の
サイトで調べました所、800K〜900Kの値でした、MTUの調整をすれば1.3M
程度の値はでると思います、この値でも十分早いので、そのままにして有ります。
さらに、今日はもう1台PCをルーターに接続し、3台のPCで家族が楽しめる、環境にしました。
4月13日遂にMTUの調整をしま
した、平均1.1MくらいにUPしました、まだ細かに調整すればいいんですが
当面これでいく事にしました、MTU調整とソフトのダウンロードはこちらのページを参考させて頂きしました。
8.ハッカー対策が必要だーーー
4月15日ルーターログを見てびっくり、色々のIPアドレスから、TelnetやFTPその
他のポートにアタックされている
事が判明、急いで、こちらのページを参考させて頂きファイアーウォール対策を講じた、このぶんだと更にソフト
の導入必要になりそうな感じがします、いやな世の中になった物です。
5月30日遂にセキュティ、ソフトをインストールしました、上で参考にさせて頂いたページで紹介された物ですけど
使いやすくて分かりやすいソフトです、これで普段使用しないソフトは使う時だけ、ポートを空けて使っています
ポートを閉じていればステルス効果があり、ハッカーから存在が隠せるので、その面でもかなりの効果が
有ります。
6月11日さて、いったいADSL導入に、お金はいくらかかったのか、改めて調べて見ましたら、意外とかかって
いないので、改めて満足しています。
4月の請求で、工事料+契約料 2800円+800円の請求だけで、何と3600円で導入出来ました。
5月はフレッツADSL使用料+MODEM使用料+スプリッタ使用料いずれも日割り料金で
3059円+381円+43円でした、6月からは1ケ月分の利用料になるので少し高くなります。
10月31日フレッツADSLも、いよいよ12月から8Mのサービスが開始され、料金も値下げされますので
あらためて回線速度を調査して見ました、今回測定したサイトと、結果は下記です。
又、このサイトのプロバイダ統計情報は必見です。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
v2.0.8
測定時刻 2001/10/31 12:33:19
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
事業者/プロバイダ NTTフレッツADSL/jens
ホスト1 WebArena 1.24Mbps(333kB,2.5秒)
ホスト2 fas.ne.jp 1.06Mbps(333kB,2.5秒)
推定スループット 1.24Mbps(155kB/s)
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます!
11月25日電話料金の請求が来て今月はフレッツADSLが値下げになり、フレッツADSLが3100円+ADSL
モデム440円+スプリッター50円だつた、12月は更に値下げになるので、8Mを検討したいです。
9.ADSL回線8M化
2002年1月10日埼玉地区でもフレッツADSL8Mサービスの受付が始まったので、すぐ
申し込みをした。
116に電話して、現在の1.5Mから8Mに変更したいと電話して、1.5Mの廃止届等が必要か、合わせて
問い合わせした所、8Mの申し込みのみでOkとの事、現在リースの1.5Mのモデム等は後日回収に
回るとの事、又開通は2月28日との事だった。
工事料金は、自宅は自分で接続する事として、1.5Mから8Mにする局内工事のみで2800円だった。
2002年2月15日NTT東日本IP営業担当から、一通の封書が届きA4資料2枚と封筒が
1枚入っていました
資料には利用開始日やID、アクセスキー等が記載されていました、MODEMの送付は2/18日開通は
2/28日
になっていました、封書は撤去した1.5MのMODEM回収用との事でした。
8Mにして現在よりスピードが低下して、1.5Mに戻す場合は更に2800円の工事代がかかるのと、戻しの
工事は1週間程度かかると記載されていました。
2002月2月18日NTT東日本からADSL、8M用のMODEMが宅急便で届いた、中にはMODEMと接続
ツールやセットアップマニュアル等が入っていた。
![]() |
![]() |
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/02/19 20:20:42
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/jens
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.21Mbps(539kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.26Mbps(539kB,3.6秒)
推定最大スループット 1.26Mbps(157kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
2002年2月28日ADSL8M化の移行が完了しました、仕事から帰って早速接続した所、何と接続出来
ないではないか..??暫く固まったが、まずフレッツのサイトに接続して見た所、これは接続OKなので
NTT側の工事は問題無さそうなので、プロバイダーに電話して1.5Mから8Mにしたら接続できなくなった
と説明した所、事前に8Mの利用登録が必要との事で、8M登録をして貰った、約10分くらいで接続出来
る様になったので、スピード測定サイトで測定しました、以下が測定値です。
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/02/28 19:25:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/jens
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.87Mbps(1441kB,4.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.61Mbps(1441kB,4.5秒)
推定最大スループット 2.87Mbps(358kB/s)
フレッツサイトでも測定して見た所こちらは、3.60M 出ていましたので、若干測定サイトの方が遅いのは
測定サイトまでのバックボンや測定サイトのサーバー能力の関係かも知れません。
2002年3月1日MTUの調整をしました、同じ測定サイトで測定して見ました所約400K程度早いデーター
が得られました。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/03/13 20:10:34
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.31Mbps(1441kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.93Mbps(1441kB,3.8秒)
推定最大スループット 3.31Mbps(413kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
2002年3月8日回収封筒に入れて置いた、1.5MのリースMODEMを、宅急便のお兄さんが来て回収
していった。
2002年4月24日ADSLで通信中に、電話の着信ベルが鳴ると、データーリンクが切断され、再度リンク
が確立されるまでの間通信断が発生する現象に気が付き、NTTに対策について問い合わせをした所
保安器の取り替えとか安定化設定をすれば改善される場合が有る、との事でした一応回線試験をして頂
き回線は問題無いとの回答でした。
安定化設定について詳しく聞いた所では、最高速度を抑えてノイズによるリンク断を無くする対策で30〜
70%スループットが低下する、尚、料金は無料との事でしたけれど、それでは8MにUPした効果が無い
ので止めにした。
他に、電源コンセントを単独で取るとかモデムからの回線にノイズ防止を付けるとかも効果が有ると言って
いましたので、その内、挑戦してみようと思っています。
尚、保安器の取り替えは約7000円くらいの実費がかかると言っていました。
![]() |
![]() |
2002年4月27日家に設置されてる保安器の種類を調べた保安器は 家の外壁等に付いているのが普通です。(外観写真) カバーを上に上げて外すと中に保安器の種類が記入されています。 付いていたのは6PTで、このタイプは回線試験用のマイクロリレーが 内臓された物で、電話の着信時にADSL通信に悪影響を与える事が 多い様です。 これはもう取り替えるしか無いと思うんですけど、電話もあまり着信が 無いし、取り替えに金がかかるので、検討中です。 6Pと言う、テスト回路の無い保安器が取りつけられている様でしたら 他に原因が有るのかも知れませんので、MODEMの設置環境や配線 系統、電源ノイズなどを、調べて見ましょう。 |
![]() |
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1 測定時刻 2002/12/23 09:09:30 回線種類/線路長 ADSL/-km キャリア/ISP NTTフレッツADSL 12Mbps/jens_spinnet ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.50Mbps(1764kB,3.3秒) ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.57Mbps(2244kB,4.0秒) 推定最大スループット 4.57Mbps(571kB/s) コメント NTTフレッツADSL 12Mbpsとしてはかなり速いです! おめでとうございます。(1/5) 新しいMODEMと、速度測定結果です。 |
ア
クセス回線Gビットまでの軌跡 1995年10月xx日インターネットを開始してからGビット回線にスピートアップするまで、思えば長い道のりでしたが、やつと現時点の頂点に3月25日 に到達する予定です。 当然お金は少しは高くなりましたが、遅い回線でストレスを貯めるより、昼を数回カップ麺にしても健康にはプラスで長生きも出来るかも知れません。(笑;) ちなみに今回は工事費2000円と、200円/月高くなりました。 1995/10/xx〜2001/4/10 電話回線のダイヤルアップを利用 2001/04/10 フレッツADSL 1.5Mを導入 2002/02/28 フレッツADSL 8Mに移行 2002/12/21 フレッツADSL 12Mに移行 2006/05/17 フレッツ光 100Mに移行 2015/03/25 フレッツ光 Gビットに移行予定 参考 https://flets.com/next_gigaline/ https://flets.com/next/fm/const_fee.html#henkou 当然ですがこの間にプロバイダーも安さとサービスの良さを天秤にかけて、幾つか渡り歩きました。 プロバイダー変更の軌跡 1995/10/xc〜1998/xx/xx So−net 1998/xx/xx〜2001/04/01 KCOM 2001/04/01〜2001/06/01 JENS 2001/06/01〜2006/05/01 AT&T 2006/05/01〜 DTI と言うことで自分のメモも兼て記録を作って見ました。 ここで回線提供業者とプロバイダーを別々に契約しているのに気付いたかと思いますが、こうして置くといつでも簡単にプロバイダーを変更出来るからです、光 回線のプロバイダー込みの契約は一見安い様に思えるけど、2年割とフレッメンバーズクラブのポイントを使うと、ほとんど差は有りません。 |