| 
             【本書目次】 
            はじめに 
             序章 見える知 
               身体のメタファー/さまざまな対立/方法狂い/ 
                  敢えて広く。深く、も忘れず/絵とテクスト 
            1 切解 DISSECTING 
               さぐる操作/観相学、あるいは身体の鑑定知/非合理に演算 
                  で見参/パソグノミックス、あるいは顔の狩人 
            2 抽象 ABSTRACTING 
               縮約のシステム/経験の傷/苦痛発散スタイル/「インテリア」観念融通無碍 
            3 着想 CONCEIVING 
                 肉化された 「蛮」、あるいは 「異」/「頭から産まれた映像」/差異めがけて飼育/ 
                 グロテスク、あるいはアルス・コンビナトリア 
             4 徴化 MARKING 
                 伝染るんです、点描の皮膚科/欲望が汚す/「皮膚の上の 
                 影の如し」/不適合ロマン派 
            5 拡大 MAGNIFYING 
                 顕微の幻視者/見せていかさま/夢の投影/ 
                 うそ吐く自由 
            6 感覚 SENSING 
                 目はもっとやさしい指/精神気象学/流れいくまぼろし/ 
                 伝達される情念 
            終章 「もさながらの」 の美学 
             
            夢のポリマシー (訳者あとがき) 
             |