目次 前へ ▼次へ▲
〇〇〇八
元禄元月(1558年9月)、堺――。
「やぁ、綾乃さん」
皮で拵えた軽い甲冑の青年兵士が、少女に話しかけた。
「……おはようございます」
ほんのり栗色の長い髪を靡かせて、「綾乃」と呼ばれた少女は答えた。続けて青年が言う。
「毎日ご苦労さまぁ」
少女はかるく頭を下げると、少し足早に雑踏の中へと歩いて行った。
青年は、堺の関を護る兵の一人である。堀にて侵略より守護されている堺の街の入り口
であるここでは、この様なやりとりが日々行われているのである。
「ベニス市の如く」という、数年後のガスパル=ヴィレラによる手紙の如く、会合衆と
呼ばれる豪商たちの自治のもとに、自由貿易を行っている。それは太閤秀吉による崩壊の
ときまで、長く続くのである。
その街を高台より眺めている一人の男がいた。黒毛の馬に跨り、さらに一頭をたずさえ
ている。
「ふう、ひさびさの堺だ。一年半といったところか」
少し甲高い声を発する。
〇〇〇九