2006年06月の日記はここをクリックしてね!

2006年7月27日(木)
本番まで あと2日・・・


稽古日記、おそらく最初で最後の登場、小さいほうのマキです。

今日は徒然なるままに書き綴ってみますね。

<事前準備>
小屋入りまであと二日。みんないろんな事前準備をしている様子。
衣装の手直しはもちろんのこと、ダイエットのため岩盤浴に行ってる子とか。
私はこの時期、うがい手洗いはもちろんのこと、朝晩鼻うがいで風邪予防です。

そして一日二時間の一人カラオケ。
常連の歌○は夏休みシーズンでお待ちの高校生でいっぱい。
「只今、待ち時間は15分ほどです。お待ちになりますか?」待ちますとも。
おばちゃん、高校生グループの中で一人だって寂しくないやい。
でも、順番待ちリストの年齢欄を空欄にしてみる乙女心・・・。

<歌練>
ある日、一人カラオケ以外で歌の練習をしておりました。
そこは有楽町線の車内。
演出家から駄目出しされた2小節分を繰り返し、繰り返し口ずさんでいました。
「コノセカイヲリカイシタイ」
さぞかし怪しかったろうと、梅氏に指摘されました。
たーしーーかーーーにーーーー。

<演じること>
舞台をやるようになって、人生に無駄な経験は無いと思えるようになりました。
苦しいこと、悲しいことも全て、表現する上で役立つ時が来る。
全て芸の肥やし、と受け止めることで前向きになれたりします。
また駄目出しをされると「目からウロコ」な時も多くて、
そんな時はつくづく人間とは「自分が見たい面しか見ない生き物なのだな」と思います。

自分が分かっていることや、
こうだと思っていることなどほんの一面でしかないのですよね。

そういう意味でも、舞台をやっていると
自分を見直すきっかけを得たりします。
私にとって、舞台とは一生ものの趣味です。
たとえ、ダンスを辞めたとしても・・・(^^;)。

<人との出会い>
カンパニーの立ち上げから一年。
すばらしいメンバーに恵まれたのだなあ、と
最近しみじみ噛みしめています。
世の中って、もっと妬みとか嫉みとかドロドロした世界もあるだろうに、
自分はいつも仲間に恵まれているなあ、と思います。
ことに女性が多いカンパニーにもかかわらずトラブルもなく、
こうして無事に初日の幕を開けようとしているのですから。
まぁ私、けっこう鈍いって話もありますが・・・。

出演メンバーのみならず、チケットの売れ行きも好調のようで、
来てくださるお客様、
そして今回は当日の受付などのお手伝いも知人友人にお願いし ての公演なので、
本当にたくさんの人に助けられて舞台をやるのだと、
感謝しています。


皆様の心に、1シーンでも、一言でも心に残るものがお届けできるよう、
集中力を高めて、心をこめてがんばります。

みなさま、当日劇場にてお会いしましょう!!
2006年7月26日(水)
《つっ、ついにラストの稽古が‥‥》


‥‥おっ、終わってしまったぁ。

昨年6月10日(土)のスタート(あってる?)から13ヶ月ちょい。
待ちに待った(ハズの)本番です。
まだまだやり足りない事いっぱいで、失敗無く無事に終演を迎えられるか心配です。

[梅]の武勇伝イロイロ。 ♪でんでんででんでん。

@ズボンファスナーopenのままステージへ。 シェネを利用し復帰。

A早替えの為ズボン2枚重ね着&下のズボン裾を靴下にイン。
  1枚脱いだ後、裾in靴下のままステージへ。

Bダブルのピルエット直後、自分の正面に何故かSS。 そのまま2小節位踊っていた。

Cヒザ滑り込み、力余ってリハでヒザの靱帯損傷。 本番1時間前に急遽振りを変更。

Dマント、上下逆さのまま出ちゃった事件。

‥‥他多数の為割愛。
恐いもんだよ、ファントムは‥‥。

自分で書く事で、同じ過ちを繰り返さない様に教訓としよう!
2006年7月26日(水)
「キラッと輝く瞬間へ!」



例年にない長い梅雨が続いていますね…。
皆さん、体調を崩していませんか? midoriです。

MFは本番をいよいよ目前に控えて、
週末から月曜日にかけて、最後の追い込みがありました。

月曜日は、マイクも使い、
ゲストの太鼓奏者・小川さん、ダンサーの皆さんも加わって取組みました。

私は、参加を決めてから1年。
こうして過ぎてみると、何だか“アッ!”という間で、
早かったような、もっと長かったような…。
不思議な感じです。
ただ、この公演を通して多くの方達に廻り合えた素敵な
“ご縁”には、心から感謝と幸せを感じています。

(*^^*)

後は、本番でいらしてくださったお客様と一緒の時間に
最高に輝けるよう、最後の仕上げに集中するのみ!


先生方、スタッフの皆様からも、“愛あるダメ出し”を
いただいています。
課題をクリアし、昇華していけたら!
今は、改めて気力・体力の充実に集中しようと取組んでいます。

公演前は、多分最後となる日記です。
やっぱり締めは、例のヤツですよね!
(^^;

「ぜひぜひ会場で、ショーの時間を共有しましょう♪
皆様のお越しを、お待ちしています!!!」

では、又!
どうぞ、ご都合がつく皆様は劇場へ!!
出演者一同、お待ちしています♪

(*^^*)

midori
2006年7月24日(月)
暁のローマ
は〜い、Robertです。

本番まで後1週間になりましたね。
裏方としても、出演する皆さんと共にテンションを高めたいと思い、
東京宝塚劇場で「暁のローマ」を楽しんできました。
前から3列目のシートで、轟さん・瀬名さんの歌と踊りを堪能できました。

お芝居では群集心理が伝わっていく描き方が面白かったですね、それと台詞の大半に曲がついていて大いに楽しめました。
あの歌詞も脚本家が全部書いているのでしょうかね・・
来月、「暁のローマ」の脚本・演出の木村信司さんにお会いするので聞いてみたいと思います。

ショーも良かった・・
個人的にはタンゴの曲が好きなので、今回もそのシーンがたっぷりあり大満足でした。
バンドネオンの音色を聞いていると、海の彼方の父親の故郷を思い出します・・
2006年7月19日(水)
私たちはジャンプ台の上にいる
にいはお! ゆみこです。

週末、固め稽古と衣装を着けての通し稽古、メイク練習が行われました。

「FLASH!」は様々なナンバーやシーンが盛り込まれた中身の濃いショーです。
稽古のたびに次々に新しいダンスナンバーが振り付けられて行く・・・。

それらをこなすのに必死になると、早い時期に振り付けられたものへは気が回らなくなり、
どうしても初期のナンバーの振りが甘くなってしまいます。

そんな甘くなったディテールを、固め稽古でビシビシと指摘して行く先生。

おかげで輪郭のぼやけていたナンバーも再びくっきりと立ち上がってきました。
ソングナンバーの稽古も佳境に入り、
聞く者の胸を突くような力強いコーラスが稽古場に響きます。
 
                                     
メイクの稽古では、模索しながらもショーの顔作りを学習しました。

皆さんは今、ジャンプ台の上にまで来てるんですよ。
ここから大きく上へジャンプするのか、或いは踏み外してしまうのか。
それは今後の皆さん次第なんです」

先生の言葉がそれぞれの胸にしみる夏の夕暮れ。

本番まで2週間を切りました。
2006年7月14日(金)
本番までカウントダウン…

はじめまして(^○^)“みゆき”です!

きたー――(゜∀゜)ー――日記の依頼に…
かなりびっくり、鼓動がドキドキ…バクバク…
まさに本番をむかえるような心境でしょうか(^_^;) 

長所?と言っても過言ではありませんが、文章作成が大の苦手(^_^;)でして、
つじつまがあうかどうか…
宜しく (._.) お願い致します(^o^)/

それでは本題にはいりましょう。

発表会まであと、123… う〜ん(-.-)考えるのはやめよう。
先週は舞台サイズにあわせての位置確認←専門用語が飛び交い
w(°〇°)wオオー!

いざ通しをしてみたら…

あらら ガ――( ゜Д゜) 袖の中にいるわ、
柱や照明にぶつかっているような…(^_^;)
今週末は振りの固め+舞台化粧の練習  w( ̄〇 ̄)wワォッ!
舞台・踊り・衣装・化粧何もかもが初体験なので(´△`)不安だわ。
通し稽古も普通の観客として見入ってしまいスタンバイ忘れそうになったり…
ゞ(−−;)おいおい←ツッコミしてます。
それだけ素晴らしいんです(*⌒⌒*)ポッ 

私も皆様の一員になれたことに感謝を込め、
そしてこの公演に導いてくださった仲間と
楽しく過すことができたらとヾ(●⌒▽⌒●)ノ思っています。

みゆきでしたヽ(^o^)丿
2006年7月12日(水)
出入りも意識して…

皆さん、お元気ですか?midoriです!

ハッキリしない天気が続きますが、昨晩はボンヤリとながら
月が見えてましたね♪
しかも何気に満月だったような。
(*ーー*)

“月満ちて 想いを馳せる夏の宵”

そうして過ぎる日々。
本番へと着実にカウントダウンも進んでいます!

先週末の稽古は、舞台監督の市川兵衛先生が来てくださいました。
(稽古場スナップにも登場してくださってます♪)
今回は、舞台サイズと併せて、袖の位置もバミってくださいました。
となると!
出入りで思っていたようには行かないことがアレコレ判明しました。

袖から出て、カウント通りに踊り出すには、少し早く出なくちゃとか、
はけようとして袖に突進したら、幕や照明があり
激突しちゃうからムリだったり、とか…。

でも、そうして、確実に実際の様子が把握できて、
具体的な感じが見えた気もしました。

感情やテンションは高めつつ、状況を判断し対処する冷静さも身に付ける。
私は、久々に舞台に出るので、
週末の稽古で遅まきながら思い出してきました。

“ああ、そうだったなぁ…”と。(^^;

メンバーも夫々、改めて色々と確認したり、
先生からの注意に耳を傾けていました。  
                            
そうそう、Mr. Robertが日記に登場して、
書いていらした“プログラム”。
私も、プレ版を拝見しましたが、立派でビックリしました!
(@@;
そして、思いました。
“負けないように舞台も充実したものにしなくっちゃ!”と。
(^^;

では、前回から決めたヤツを入れて締めることにします。

「ぜひぜひ会場で、ショーの時間を共有しましょう♪
皆様のお越しを、お待ちしています!!!」

以上、midoriでした。
(*^^*)
2006年7月10日(月)
豪華なプログラムになります
本日やっと『公演プログラム』のプレ・版下ができました。

こうもしたい、ああもしたいと手直しを重ね揉んでいるうちに、
ページ数も増えて、A4版8ページのフルカラー版になってしまいました。
予算を大分オーバーしてしまいました・・(会計さん、スミマセ〜ン)

お客さまにもショーの内容を良く理解してもらいたいと
各シーンごとの解説やキャストを記載しました。
内容的には充実した、タカラヅカばり(?)の豪華なプログラムになりますよ。
乞うご期待!!
                       
後は皆さんの本番の出来映えにかかっています、ガンバレ〜!
明日から印刷会社と細かな調整に入ります。

Robert
2006年7月7日(金)
久しぶりの数学にも挑戦!
3度目の投稿です。 (*梅さまです)

衣装、揃ってきましたね。後もう一息。
さてさて肝心の踊りを覚えねば‥‥マズい。

先生からお借りした駅員の帽子、自分のデカ頭ゆえかぶれず乗っかるのみ。
ウエストや四肢周りと違い、頭蓋骨はダイエット不可能‥‥。
んで、実は作ってみています。
構造は何とか把握。
中学レベルの数学を駆使しまくり半径や円周を求め何とか模型ができました。
まぁ、最悪諦めます。
                  
6年前ダンスを習い始めた時に坊主頭にしてそれからのばし続け、
後ろで髪を結び始めて早や5年。
今日ゴムの要らない長さにカットしました。
が、思ったより長く残ってしまい思いっきりの悪さを反省した次第。

ではレッスンがんばろー!

       注)文中の(*)は編集者の追記です
2006年7月5日(水)
舞台衣装での写真撮影ですが・・

宣伝美術のRobertれ〜す。

7月1日に衣装を付けて撮影したものはプログラムに掲載する予定ですので
一般公開は致しません。

でも、皆さんから問い合わせがとても多く
急遽ナイショ・ページをつくり、そこに掲載しました。

ページのアドレスは、プロデューサーのマキ山本にお問い合わせ下さい。

2006年7月5日(水)
「ライブの興奮♪」
皆さん、こんにちは!midoriです。

どうやら最近は週末になると天気が悪い周期みたいですね。
(ーー;
今週末も、みたいですよ!(爆)
は〜〜……。
と、ひとしきりガックリきたところで(って、どんなところ
だというツッコミを入れつつ)日記の本題に参りましょう。
(^^;

週末、初めて、全て衣装を着て、“通し”をしました!
それまでも、自主練習で通しはしていましたが、
衣装を着てとなると、勝手が変わるんですよね。
出て踊って引っ込んで着替えて、
出て踊って引っ込んで着替えて(以下ずっと続く…)。


想像以上にハードで、ビックリでした。
(@@;(><)
      
                     
でも、衣装を着て踊って、初めて気付くことも一杯。
早替わりも含めて、改めての課題も色々と確認できました。
(ーー;

更に、今回のショーは、和太鼓の方がゲストで出てくださるのですが、
初めてナマの演奏に合わせての稽古もありました。

太鼓の音って、不思議な魅力がありますね!
暖かさと強さと厳しさと、そしてシンプルだけど多彩。
踊り終わった時、メンバー全員から自然と拍手が沸き上がりました!
私も、なんだか説明できない高揚感で、心拍数が上がって、
ドキドキが止まりませんでした。
                             
稽古場の兼合いで、本番用とは違うタイプの太鼓で演奏してくださったのですが、
多分、本番も盛り上げていただいて、パワフルな景になるはずです!
お楽しみに!!
私も、楽しみです♪
p(^^)q

というわけで、やらなきゃいけないことの焦りや心配に気付きつつ、
楽しみや期待も膨らんだ稽古でした。

いよいよ7月。ついに本番まで一ヶ月を切りました!
稽古が終わって、先生からダメ出しがあるのですが、最後に
言ってくださいました。

「公演も迫ってきました。とにかくケガと体調管理には充分気を付けて。
最終的に気持ちを盛り上げていくことも、とても大切です。
悔いが残らないように、自分自身を盛り上げていきましょう!
お客様に楽しんでいただくことは大切です。
でも、出演する皆さんも、楽しんでくださいね!」と。

当日の舞台を、“キラッと輝く瞬間”にすべく、更に気合い
を入れて稽古に取組もうと、決意も新たにしています!

そこで、プレッシャーではありますが、今回から毎回書いて
しまうことに決めました。(ちからこぶ)

「ぜひぜひ会場で、ショーの時間を共有しましょう♪
皆様のお越しを、お待ちしています!!!」


では、又!以上、midoriでした。
(*^^*)
2006年7月4日(火)
 お衣装を見ていただくだけでも価値がありそうな?(笑)
『こんにちは。』なんでも日記初登場の「てん」です。
 
この土日のお稽古、みなさんお疲れ様でした〜。
 
特に土曜日の、衣装を着けての初めての通し、は、思った以上に大変でした
(>_<)

まずお衣装の数。
配られたり自分で用意したり、徐々に増えていったので、いざお稽古場に持っていこうとまとめてみたら、思った以上に多い・・・。そして重い・・・。
案の定、翌日は両腕が筋肉痛でした(^_^;)
 
そして通しそのものは・・・。
とにかくお衣装を着けて出ることに精一杯。
私はまだアクセサリーの準備までの余裕が無く(お針子仕事もまだまだ残っているし・・・)、
着替えるだけでバタバタで、本番大丈夫だろうかと大分不安です。
しかも踊っている最中に、ウィッグとれました。本番だったらギャグです。  
                                           
自分のドレス姿(しかも赤なんて!こういう機会でないと多分この先も着ないだろう色だし)も、
ラテン系姿も、燕尾系姿も、なんかこうしっくりこなくてちょっとこうこそばゆい感じなのですが。
制服着てみつあみしてメガネかけた姿が、1×年前の自分そのもので、
唯一しっくりきましたわ。
もう内輪ウケ間違いなし。
田舎からは遠くて当日観に来れないその頃の友人たちに見せたかったです(^_^ゞ
 
でもみんながお衣装着けて並んだりすると、それだけでやっぱり華やかでしたね。
これに照明とかが加わると、さらに面白くなるんだろうな〜と、ワクワクします。
 
ん〜とにかく。
お衣装着けて通してみて、初めて全体像が見えて、
ヤラネバナラナイことが具体的にたくさんわかって
よかったやら焦るやら( ̄Д ̄)な感じですが、
悔いなく精一杯やりたいなと改めて思うのでした。

で、みなさん、本番は笑顔で踊れるようにしようね。
 
今週末も頑張るゾ!お〜っ(^0^)/^ 』