2008.11.29
方塞山

古峰ヶ原の方塞山にいってきました。
2008/11/25古峰ケ原湿原と前日光高原を結ぶ「県道草久足尾線」が通行開始となったのをニュースで知りました。
この道路の確認も含めて三枚石や巴の宿などを久しぶりに訪ねてみました。

ルート(地図
自宅―古峯神社―古峰峠…天狗の庭…三枚石…方塞山…横根山ハイランド入口…県道草久足尾線…巴の宿…古峰峠―県道草久足尾線―粕尾峠―自宅

11:05
古峰峠に駐車しました

ここにくるまでの道路は、日陰では早朝凍結していたようですが、この時間は融雪剤がまかれていたので問題ありませんでした。
古峰ヶ原湿原はもうすっかり乾燥化していました。
11:08
一の鳥居

まだ雪は少ない
11:22
二の鳥居
雪が増えてきました
11:32
やっと1km地点

今のところ背後に男体山や日光白根が枝越しに見えている。
山頂での展望を期待して、先を急ぐ

このあたりで自転車で下ってくる青年と遭遇。元気なひとがいるものだ
11:43
天狗の庭というところ
11:48
古峰ヶ原山の三角点 1377.7m

案内板や標識がなかったので、今の時期でないと探すのに苦労するかもしれません。地図では三角点の真上に登山道があるようになっていますが、実際は三角点の東側を通っています。
11:55
三枚石

現在はこの周囲に石像が多数設置されていました。昔はこの奥の院以外何もなかったが、30年の月日を感じます。

さて、ここでの展望を期待していたが、まったくない。
三枚石の上に上がってみたが同じ。
さらに天候が急変してきた。北側から雲がせまってきたのです。
方塞山の展望に期待して三枚石をあとにする
12:15
つつじ平

5月ころ来ればいいのかな
12:30
方塞山(1388m)に到着
巨大アンテナ

昔来たときは反射板だった
横根山
南側しか展望がない
頭上には黒雲がせまってきてました

尾出山、大鳥屋山、岳ノ山くらいしか確認できませんでした
12:49
新しい県道を歩こうと思い、南西側に下山しました。
ここが降りてきたところ
真新しい県道を古峰峠に向かって歩きました
13:33
途中で巴の宿を見学
13:43
古峰ヶ原高原ヒュッテに到着

もうこの季節になると山も静かになります。のんびりあるくことができました。しかし、天気の読みが外れて、いい展望がなかったのでがっかり。朝はピーカンだったのに午前中しか晴れていませんでした。

朝は古峯神社から上がってきましたが、帰路は新しい県道を走って粕尾峠に出て、粟野経由で帰宅しました。できれば山の神から秋山に抜けて帰ろうとしたのですが、林道入口に通行不能の掲示板があったのでやめました。