2008.08.10
根本山

最近は天気がよくないので、どこにも登っていませんでした。
きのうもすごい雷雨がありましたが、今日はなさそうなので、根本山にいってきました。
不死熊橋から、根本沢コースを登り、中尾根コースを下山しました。(MAP
今回の目的はこの時期にしか見られない花の写真撮影です。

8:36

三境林道入口の駐車場

本日は1台もない。
8:46

不死熊橋
8:47

橋のそばの滝
水量が多いぞ!
8:58

沢コースに入るとこの花がたくさんありました
9:06

最初の渡渉地点

石がほとんど水没していて、濡れずに渡るのは不可能
9:21

3番目の渡渉地点

水量が多いのでチンしたくない。
ロープが張ってあるが、利用できるものではない。
ここは、下流側の浅瀬を強引に通過しました。
9:33

斜面の崩落地

いたるところで見られました。さっさと通過したほうがよさそうです。
9:44

十四丁目

カウントダウン方式の丁石です。
籠堂跡までの距離を示しているような感じです。
ほとんど亡失しているため、数個しか確認できませんでした
10:32

タマガワホトトギス

ピンボケですみません。
この時期の沢コースは暗いので手振れ補正も機能しきれないようです。次回は三脚を持参します。
10:39

イワタバコ

このほか、もっとも期待していたレンゲショウマも確認することができました。ノギランも地味ながら満開でした。
熊鷹山の花をご覧ください)
10:41

沢コースで最大の滝

ルートは滝に向かって左側を高巻くようについていますが、途中崩落があり、非常に危険な個所となっていました。
這いつくばってなんとか通過しました。
11:11

この石碑が見えたらもうすぐ籠堂跡です
11:19

籠堂跡

ここを右折
11:28

鉄梯子

このハシゴはいったい何年ここにあるのだろう
少なくとも30年前初めて登ったときにもあった。江戸時代のものなのかどうかは、銘もさびて読めないのでわかりません。
11:36

このお地蔵さんを過ぎたらすぐ右の斜面の上に根本山神社奥の院があります。
11:41

根本山神社奥の院
11:59

くさりの連続した場所が終わるとこの石祠があります
12:25

しばらくすすむと中尾根十字路にでます。
ここを左折
12:35

根本山 山頂

なんと4時間もかかってしまった。
増水の影響もありましたが、花をゆっくり撮影しすぎたためと思われます。
埼玉から来られた単独の男性がいらっしゃいました。

12:58
下山開始
13:05

中尾根コースを下山
13:47

途中の祠
14:08

取りつき地点
14:14
林道の分岐

林道を下ってきてここで広い林道に合流し不死熊橋へ戻りました。

注意:このあたりで大嫌いなヘビと2匹も遭遇しました。1匹はマムシでした。注意してください。
14:26
駐車場
根本沢コースは、この時期は増水しており、非常に危険です。特に渡渉には細心の注意が必要です。
また、滝の付近の高巻きにおいても、崩落箇所がありますので、滑落の危険がありました。

しかし、この時期でないと見られない貴重な花々が見られて、大満足の山行でした

事故情報
翌日の2008.8.11 桐生市の女性がこのコースで滑落して死亡というニュースがありました。
コースが本当に悪い状態ですので、沢コースはしばらく使わないほうが賢明と思われます。