2007.2.4
千部ヶ岳

今年は勝道上人の足跡を訪ねてみようと思い、まずここにきました
地図

9:31
出流ふれあいの森に駐車しました
すこし戻ったところにある
千部ヶ岳遊歩道入口

ここからスタートしました
9:35
9:46
木の階段状の登山道をしばらく急登し、みちなりに左にトラバースするとやや広い道にでます。
ここを右に登る。
標識あり「展望台 0.8km:遊歩道入口 0.5km」
9:48
左に山の神があるようです
9:50
ここを右にいきます
標識あり「展望台 0.7km:遊歩道入口 0.6km」
9:52
ここを左にいきます
標識あり
「展望台 0.6km:遊歩道入口 0.8km」
「ふれあいの森 0.8km」
帰りはふれあいの森への道をいってみようとおもいます。
10:00
標識あり
「展望台 0.3km:遊歩道入口 1.0km」
10:09
展望台に到着
標識あり
「遊歩道入口 1.3km:観音入林道 1.5km」
護摩壇跡(=展望台)

展望台というわりには、あまり展望はない

ここは、約1200年前男体山を望んだ勝道上人が護摩修行をし千部の経典を唱えたところだそうだ。
10:12
すこし北に進むと右(東)が開けており
男体山、女峰山などがよくみえます
千部ヶ岳に向かい、途中で振り返ると三峰山(鍋山)がおおきくみえます
千部ヶ岳に向かって左(西)側が開ける。
手前の谷間に満願寺があるわけです。
10:22
南側も見えるようになります。
葛生がみえてます。
10:24
ほどなく千部ヶ岳に到着

山頂からの展望はほとんどありません
この標識がないと山頂と気づかないでしょう
護摩壇跡に戻り休憩してから下山しました
下山開始 10:47

10:56
分岐 左折

しばらく水平にトラバースしてから尾根沿いに下ります。
途中に分岐はないので、道に迷うことはない。
11:08
ふれあいの森に到着

ローラー滑り台のスタート地点付近に出てきました。
朝見た案内板には、この入口が記載されていません。

帰りには、出流ソバを食べてください。お薦めです!!