私が実際に使用しておすすめだと思った一押しのMac用ソフトを紹介していきます。
バージョンによって、使用可能なものと使用不可な物がありますので、
ご利用の際には各ソフトのサイトやマニュアルをよくお読みになってご利用ください。
![]() Desktop Manager |
仮想デスクトップ環境を実現するソフトです。仮想的なデスクトップを複数作成し、あたかも複数の画面を切り替えて使っているかのような操作が可能になります。仮想デスクトップを実現するためのソフトは他にもありますが、これは機能がスッキリとしていて操作や設定もわかりやすいです。画面切り替え時のエフェクトを選択することができるので、いろいろと使ってみるのも面白いかもしれません。 |
![]() Firefox |
Mozillaプロジェクトが作成しているタブブラウザです。タブブラウザの機能自体は今では珍しくない機能ですが、Firefoxでは拡張機能をプラグイン形式で追加することができ、自分好みにカスタマイズすることが出来ます。拡張機能は非常に多くのものが提供されており、うまく使うとFirefoxだけでかなりのことができるようになります。また、Windows版やLinux版などもあり、複数プラットフォームで同じ操作感で使用することができるのも特徴です。 |
![]() IconSave |
ファイルやフォルダのアイコンを吸い出すことができるソフトです。このサイト作成時にも使わせていただいています。アイコンを吸い出したいファイルをドラッグ&ドロップするだけで簡単にアイコンを吸い出すことが出来ます。シンプルですが使いやすくて便利です。 |
![]() mi |
様々な形式のテキストに対応したエディタです。C言語やHTMLのソースを記述する時に威力を発揮します。スッキリとした画面が見やすく、設定もいろいろと細かく行うことが出来ますので、自分の使いやすいように設定が可能です。持っていると何かと便利なソフトです。 |
![]() OnyX |
OSXのメンテナンスや最適化を行うためのツールです。簡単な操作で普通では出来ない部分のメンテナンスや設定が可能です。また、システムログの掃除なども可能です。設定内容はそれほど多いというわけではありませんが、うまく使うと快適になるかもしれません。 |
![]() Thunderbird |
Windows版やLinux版も存在しているMozillaプロジェクトのメーラーです。一番の特徴は迷惑メールを自動判別するスパムペールフィルタです。最初は誤って判別してしまうこともありますが、しばらく使ってくるとほぼ確実にスパムメールを自動判別するようになります。多くのプラットフォームで使用することができるので、いろいろなプラットフォーム同じ操作感で使用できることも特徴です。 |
![]() VLC |
様々な形式の動画を再生することが可能な動画プレイヤーです。MPEGやAVIなどのよく使われる有名な形式の動画はもちろん、DVDの再生も可能です。これ一つあれば動画の再生で困ることはかなり減るはずです。使い方も難しくないのでぜひ持っておきたいソフトの一つです。 |
日本語対応 UNIX パッケージ for Mac OS X | OSXで使用されているUNIXパッケージを日本語対応したもののパッケージソフトです。OSXのUNIXパッケージは標準では日本語に弱い部分も少なくないので、よく使うパッケージだけでも日本語対応パッケージを導入しておくと便利です。ターミナルをよく使う人はぜひチェックしてみてください。 |
Cocoa Gestures | Cocoaを使用しているアプリケーションにて対してマウスジェスチャーを適用できるようにするためのソフト。特定のソフトに限らず、Cocoaを使用したアプリケーション全体に対して使用できる点がすごい。これを使用すれば、ちょっと使いにくいあんなソフトやこんなソフトが生まれ変わります。 日本語化されたローカライズ版もあります。 |
ClearDock | Dockの背景色やエッジの色を変えることが可能になるソフト。は透明度を指定することが出来るため、背景が透明なDockにすることも出来る。色を変えるだけでも印象がだいぶ変わり、透明にした時のDockはとても解放感があって気持ちいい。 用するためには事前にApplication Enhancerをインストールしておく必要がある。 |
StoneSaver | 囲碁ファンにはたまらない、有名棋士の棋譜のスクリーンセーバです。画面に派手さはありませんが、クッキリとした画面で見やすいです。棋譜を表示するスクリーンセーバは多くないので貴重です。純粋にスクリーンセーバとして使ってもよし、棋譜の勉強に使ってもよし、各自の用途に応じて使い分けてください。 |