電信八号初心者講座・メールの振り分け

電信八号初心者講座の目次へ

←電信八号初心者講座・使い方・その2へ 電信八号初心者講座・エディタを選ぶへ→

 送受信はできるようになりましたが、このまま使うのは少しきついですね。ここからは、電信八号の設定をいじって、使いやすいようにカスタマイズする方法を説明していきます。

メールを振り分けよう

 現在の設定では、電信八号の中にあるメールをたくわえるウインドウは、OUTとINとTRASHしかありません。TRASHは削除したメールを一時的にたくわえる場所で使えないので、とりあえず送信するものや送信されたものはOUTに、受信されたものはINに、という使い方しかできません。

 しかし来るメール全てを1つの場所に入れてしまうというのは乱暴です。自分が見たいメールを探すのにも苦労してしまいます。そういうことにならないように、友達から来たメールを入れるfriendフォルダ(別に名前はfriendでなくてもかまいません。friendというのは1つの例です)というものをつくり、メールを受信する時に自動的に振り分けられるようにしましょう。

新しいフォルダの作り方

 まず、新しいフォルダfriendをつくりましょう。メニューから、「フォルダ」→「新規作成」を選択します。

新しいフォルダの作成

 そして出たダイヤログボックスのファイル名の欄にfriend.fldと入力し、「開く」ボタンを押せばOKです(friendとだけ書いても構いません。その場合は、.fldという拡張子が自動的に付加されます)。すると、以下のようなダイヤログボックスが出るので、OKを押してください。今は受信用のフォルダを作るので、「送信系」というチェックボックスはoffにしておきます。

フォルダ作成の確認

 これで、新しいフォルダができました。メニューの「ウィンドウ」→「並べて表示」等を使ってウインドウを整頓しましょう。

 フォルダは2つの部分からなります。ひとつは.fldという拡張子がついたfldファイル。もうひとつは普通に言われるところのフォルダです。メールを受信すると、電信八号は受信したメールをテキストファイルとしてフォルダの中に入れ、その情報をfldファイルに記録します。

フォルダ作成完了

メールの振り分けの設定

 さて、このままではフォルダを作っただけで、受信したメールはINに入れられることになります。受信したメールが自動的に振り分けられるようにするには、設定を行わなくてはなりません。ではこれからその設定をしていきましょう。

 まず、設定ボタンを押してください。そして出た「設定」ウインドウの左のリストから「フォルダ」を選びます。

設定・フォルダ

 そして、フォルダ定義ファイルの欄の右にある「編集」ボタンを押してください。するとテキストファイルをエクスプローラなどでダブルクリックしたときに使われるエディタが立ちあがって、メールの振り分けを設定するファイルが編集できるようになります(エディタ以外のものが起動してしまう場合は、いったん電信八号を終了し、その後で電信八号があるフォルダにあるFolders.defファイルをエディタで開いて編集してください)。

フォルダ定義ファイルの編集

 では、書き方を説明しましょう。書き方の基本形はこうです。

/(正規表現)/(半角スペースまたはタブ)(振り分け先フォルダのfldファイル名)(改行)

 これで、送られてきたメールのヘッダの文字列が(正規表現)を含む時に、そのメールが(振り分け先フォルダのfldファイル名)で指定されたフォルダに振り分けられます。複数の定義がある場合は定義ファイルの上から順々に調べられていくので注意してください。

 電信八号は、メールのフィールドを1行ずつ見て、(正規表現)と合致するかを調べます。

正規表現を使った振り分け

 正規表現は、文字列を表す表現法の1つです。

 正規表現では、ある文字列は、その文字列そのものを表します。そして * はその直前にある1文字の任意回数(0回も許されます)の繰り返しを意味し、 . は任意の1文字を意味します(ですから、 .* は任意の文字列を意味することになります)。これによって表現された文字列がメールのヘッダーに含まれていた場合、電信八号はその条件の右側に書かれたfldファイルに対応するフォルダへメールを振り分けるのです。なお、その比較をする前に、電信八号はメールのフィールドネーム(Fromなど)を大文字にし、 : の後からフィールド本体までの間の半角スペースを取り除きます。

 ちょっとややこしいので例を挙げます。もし、フォルダ定義ファイルに

/FROM:hoge@boo.hoo.woo/     friend.fld

 と書かれていた場合、

From: hoge@boo.hoo.woo (ほげ)

 というフィールドを持ったメールは振り分けられますが、

From: HOGE@boo.hoo.woo
From: ほげ <hoge@boo.hoo.woo>

 などのフィールドを持ったメールは振り分けられません。

 From: HOGE@boo.hoo.wooは、大文字小文字が違うのでだめです。振り分けに際しては大文字小文字を区別します。

 わかりにくいのはFrom: ほげ <hoge@boo.hoo.woo>の方ですね。少し詳しく見てみましょう。まず、電信八号によってフィールドネームが大文字に変換され、 : の後のスペースが取り除かれます。するとこうなります。

FROM:ほげ <hoge@boo.hoo.woo>

 この文字列はFROM:hoge@boo.hoo.wooを含んでいません。FROM:とhoge@boo.hoo.wooの間に ほげ < という文字が入り込んでしまっています。だからこのフィールドを持ったメールは振り分けられないのです。この場合は、

/FROM:.*hoge@boo.hoo.woo/     friend.fld

 …とすればFrom: ほげ <hoge@boo.hoo.woo>も振り分けられるようになります。 .* があることで ほげ < が許容されることになります。

 この例で使い方はわかったでしょうか?では、フォルダ定義ファイルを編集してみましょう。

注:
. は任意の1文字を意味するので、/FROM:.*hoge@boo.hoo.woo/には、From:hoge@booohooowooのようなものも振り分けられることになります。ですので、より正確に振り分けするためには、 . が任意の1文字を意味するのではなく、単なる "." を意味するようにする必要があります。そのためには \ . の前に置き、/FROM:.*hoge@boo\.hoo\.woo/のようにする必要があります…が、通常ここまで凝らなくても実用上は問題ないでしょう。正規表現についてもっと詳しく知りたい場合は、電信八号のヘルプの、「より便利に使う」→「正規表現」を参考にしてください。

フォルダ定義ファイルの編集

 フォルダ定義ファイルを編集するにあたって、もう少し言うことがあります。

送信済みのメールを入れるフォルダを作る

 さて、新しいフォルダの作り方を覚えたので、「送ったメールを別のフォルダに自動的に移す」という機能も使うことにしましょう。OUTフォルダには書きかけのメールのみがあった方がわかりやすいですからね。まずメニューから、「フォルダ」→「新規作成」で新しいフォルダを作りましょう。新しいフォルダの名前は自由につけてかまいません。ここではsentにします。

sentフォルダの作成 sentフォルダ作成の確認

 そして現れた確認ダイヤログの「送信系」のチェックボックスにチェックを入れます。送信済みのメールが入れられるところなので送信系のフォルダにするわけです。

 電信八号では、送信系のフォルダに入っているメールと、送信系でないフォルダに入っているメールで違うエディタを使うことができます。これにより、他の人から送られてきたメールを見る時には内容を書き換えたりできない「内容を見る」ことに特化したソフトを使い、メールを書く時には編集機能が豊富なエディタを使って…等という使い分けが可能になります。表示ボタンを押すとエディタが起動されますが、そのメールが送信系のフォルダに入っているかどうかによって、メールを編集するためのエディタを起動するかメールを見るためのビューアを起動するかが電信八号によって判断されます。

 …これで新しいフォルダができました。では次に、これが送信済みのメールを入れるフォルダであると電信八号に教えましょう。まず、設定ボタンを押して「設定」ウインドウを出し、左のリストの「フォルダ」を選びます。

設定・フォルダ

 ここの「送信済みメール用フォルダ」の欄に、作ったfldファイルの名前を入れます。fldファイルがDenshin8.exeがあるフォルダに入っているのなら名前だけでも構いませんが、c:\den8\sent.fldのように絶対パスを使うこともできます。理由は省略しますが、ここには絶対パスを使う方がよいようです。

 fldファイルの名前が書き終わったら、「OK」ボタンを押して終了です。これで送信されたメールがOUTフォルダからsentフォルダに自動的に移るようになりました。試しに自分にメールを送ってみてきちんと動くか確認してみて下さい。

←電信八号初心者講座・使い方・その2へ 電信八号初心者講座・エディタを選ぶへ→

電信八号初心者講座の目次へ