や〜〜もう率直な感想言わせてもらいますけど、面白かったよ!
クドカンの本(ここでは脚本って事)とは違って
ちゃんと話になっていて、しかも笑えた!
あ。別にクドカンの本が嫌いな分けではないっす。ただ感想がいつも「訳が分からん」(爆)
シアター・コクーンって初めて行ったんだけど、コンサートホールみたいだった。
正面の他に横から見る席があって、あたしは見事その席で正面にはお客さんがいました(笑)
上から舞台を覗き込む感じで見ていました。でも意外にもよく見えたなぁ。

話は江戸時代、主役の中村管九朗さん演じる売れない喜劇作家と松尾村の幼なじみである、
侍になりたい兄弟(&阿部サダヲ)と不思議な能力を持つ吉原に売られる娘。お菊(田畑智子)が出会い、
さまざまな事件に遭遇しつつ成功(?)していくって話。

クドカンは松尾スズキと同じで喜劇作家役なんだけど、この2人かなりオイシイ役。
たまに黒子化しているシーンも多々登場。切られて血しぶきが出る代わりに赤いテープ引っ張ってるし。
それが丸見えなのが笑える。

最初松尾スズキが私服で出てきた時は一体何が始まるかと思った。
あの人外見は暗くて濃〜〜い感じがするけど、かなりあっさりした人だ。
これも芝居かもしれないけど(笑)
しかもめっちゃ身軽!本書きつつも自分もちゃかり出演しているし。
本書きつつも自分もちゃかり出演して、出演者(しかも女)に跳び蹴りした時のジャンプ力ったら!
田畑智子ちゃんの演じたお菊(だっけか?)が「甲乙逆転術」の時には「あんた某ネズミランドの回し者かよ!」
…ってツッコミ入れたくなるくらいの格好&ダンスしていたし。生着替えも見れた(笑)

時代劇だから陣ちまわりのシーンもあるんだけど、
上では雲に乗りながら「Fly to the Moon」歌ってるし。何かしら笑いがある。
一番ウケタのはご先祖様が水の中から出て来るんだけど、普通の侍の他に、
全身タイツの猿、B-GIRLな女子高校生、腹が異様に出ている宇宙人が出て来るシーンかな?
絶対そんなのありえねぇよ!(爆笑)

中村管九朗さんが主演って事で歌舞伎みたいなセリフのシーンもあるんだけど、
セリフがすっごいのに、当たり前だけどつっかえない!
しかも管九朗さんの役ってヘタレな役だったので新鮮でした。

田畑智子も「私の青空」見ていたから演技はなかなかなのは知っていたんだけど、
舞台で通用する声じゃないよなとか最初は思っていたんですが、そんな事なかった!
結構声高いから通る×2!しかも可愛い!
片桐はいりもめっちゃ舞台映えする人だな〜って。思った。
顔デカイからインパクトあるし(笑)

勿論本命の阿部サダヲもよかったっすよ!
クドカンとの殺陣シーンはかっけ〜〜!の一言。
でも一番好きなのは彼が物凄い勢いで出演者のツッコミ入れる所なんだけどね(笑)

ラストも想像しなかった結末でびっくりだったなぁ。
3時間もやったんだけど、1時間ごとに休憩あったから全然疲れなかったし。
後、全体的に出演者全員体張った演技がよかったっす!本気でビンタされるし、
舞台には水が張られていて、そこに出演者は容赦なく飛び込むっす!
ある時は水の中から出てきたりね。すげー!

また行きたいっす!




Back